就活で最初にやったこと
新聞や本などを買って読むことで、自分が興味がある分野や業界を調べました。最初にそれをすることでモチベーションも上がって、就職活動が苦しいとは感じなかったため、良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
新聞や本などを買って読むことで、自分が興味がある分野や業界を調べました。最初にそれをすることでモチベーションも上がって、就職活動が苦しいとは感じなかったため、良かったと思います。
インターンに参加したことは企業で働くイメージが湧くのでよかったと思います。
逆にOB•OG訪問などは行わなかったのですが、実...
1週間のシステムエンジニア体験を行いました。
実際に与えられた課題に対し、設計書作成から行いました。
横河ソリューションサービスのシステムエンジニアは他社のシステムエンジニアとは少し違い、お客様と密に関わりながら仕事ができる
自分の強みを考えてそれが発揮された体験を小さい出来事でもいいから見つけてそれをどう自分の強みが行かされたのかを論理的に記述し...
1番の理由は、会社で働く上で様々な最新の技術を学ぶことが出来るためである。これからの時代は生成AIなどによりIT業界に変革が起きると考えており、その時に普通のITエンジニアでは生き残れない可能性が高い。これから需要が高まるであろうAI系の技術に関しても触れることが出来るため入社を決めた。2つ目の理由はNTTデータグループならではの安定性と福利厚生の良さである。まずNTTデータグループであるため、ある程度の安心感がある。また様々な福利厚生や、高収入でもあるので入社を決めた。3つ目の理由は社内の雰囲気の良さである。最終面接後に社内の見学があったのだが、その時の雰囲気がよく、社員同士の中がとても良い事にも魅力を感じた。これらの理由で入社を決定した
内々定をいただいたあとで、最終面接のフィードバックを貰う機会があった。そこでは、自分を売るのが上手いという評価を貰った。...
実際に働いている社員さんの会社の評価
繰り返し自己分析を行うと同時に、筆記試験やSPIの学習をした。これらを行ったことで、面接に臨む前の段階で落とされることはなく選考を受けられた点が良かったと思う。
やって良かったこと
・就活サイトなどでのESを拝見して書き方分析
・大学の就職課での面接練習
・面接準備として自己紹介、自己...
1、簡単な会社紹介
2、グループワークをして、自己分析や将来のビージョンを想像
3、若手先輩社員との交流
1、社会人と学生が物ごとに対する考え方の違い
2、社会人と学生の立場は違うから、責任もそれぞれ違う
3、コミュニケーション能力の大切さ
アルバイトの業務改善と効率化を行った経験と高校時代の部活の経験を主に記入した。自分の強みであること、大事にしていることを高校...
・東証プライムに上場
・主力事業が国内
・電気電子工学科の人数が少ない
(ライバルが少ない)
・業界内でトップシェア
・ワークライフバランス、福利厚生が良かった。
・電気電子工学科の応募者が少ないこと
・趣味の将棋によって粘り強さをアピール
・有価証券報告書や就職四季報で情報を集めていた...
どんな企業か調べることに使った
企業調べからおこなった.実際に就活を始めた時期はどのような職種があり,自分自身がどの分野に興味があるか分からなかったため,興味のある分野を絞るという目的でも企業調べをおこなうことは良かったと感じる.
やって良かったことは、業界や業種にこだわらず、様々な企業の説明会を受けに行ったことである。様々な企業を見ることで、新たな興味...
防災事業部でのインターンシップだったので、新たな防災事業システムの検討や、プロジェクトを円滑に進めるにはどうすれば良いか等のグループワーク
これまで学んだことのなかったSEの知識やプロジェクトマネージャーとしての業務内容などを、グループワークを通して学ぶことができた。
アルバイトやサークルから得た状況観察力、また吸収力と自己分析力を記入することが多かった。特に私は、サークルに力を入れていたた...
空気圧自動制御機器の分野において世界首位を誇る規模を持ち、かつインターンに伺った際に社内の風土に惹かれて入社を決めた。
面接において、Aと聞かれたらA’と回答するように相手との対話を十分にできたこと。また、インターンに行ったことで志望動機を明確...
会社に所属している人の具体的な声を知ることができた。
とりあえずインターンに参加して人や業務内容を実際に見てみるのを重視してました。たくさんの企業を事前に見てたため、内定をもらった時に内定承諾を即決できました。
まず、就活の最初の段階で業界を絞り過ぎず幅広く見ることを勧めます。特に技術職の場合、自分の研究している分野ばかり見てしまいが...
4人グループになってハッカソン形式でシステム開発を1週間で行うという内容だった。テーマは生産性向上を図れるシステムを作ろうというもの。
初めてのグループワークで仲間と協力する経験を積むことができた。また、システム開発をしっかりしたのは初めてだったので技術力向上もできた。
私は、最後まで努力し続けることが出来るという点が自己PRとして書くことが多かったです。大学での難しい課題に対してどのように対...
自身のやりたいことと事業内容が合致しているか複数回面談することで検討し、複数内定を頂いた会社から選択した。
修士として経験してきた内容(学会発表や後輩への指導)、自身の研究に対しての取り組み方、志望理由などが主な評価項目だったと考え...
企業先の評判を確認する。評判を見て実際の働く姿を想像する。
自己分析。自分という人間がどうやってこれまで過ごしてきたかなど。
自分の強みや弱みを面接で話す機会が多いので、友達やまわりの人間に聞いてアウトプットする。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京電機大学に関する就活レポート、全58件を紹介しています。