就活で最初にやったこと
まずES作成の練習やSPIの問題をひたすら解いていた。早めに活動を開始したため、早期選考を受けても準備をしっかり行った状態だったので他者に比べて志望理由や自己PRなどで差をつけることが出来たと考えている。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずES作成の練習やSPIの問題をひたすら解いていた。早めに活動を開始したため、早期選考を受けても準備をしっかり行った状態だったので他者に比べて志望理由や自己PRなどで差をつけることが出来たと考えている。
OB訪問を行い、会社の人たちと交流すること。どんな企業にもエントリーしようとすると提出期限が重なり、中途半端な出来になってし...
アルバイトのことをよく書いた。チーフをやっていて困った点を理解することから始め、どのように解決して結果どのようなことを学んだ...
ワークライフバランスが充実しており、勤務地も関東圏内だったため。また、女性でも働きやすいと伺ったため。
入社先が主に公共システムに携わっているため、公共分野の知識や、その分野で働く意欲が評価されたと思います。...
1、とにかく早めに行動する。準備不足でも全然大丈夫。むしろ失敗したからこそ、自分の足りないところを早く発見できる
2、自分一人で苦戦するより、友人や先生に助けをもらうことも大事。就活は集団戦からだ
就活でやってよかったことは、インターンシップです。インターンシップに行くと、企業理解が深まるだけでなく、早期選考の枠を貰える...
大学院では学部と違う専攻に進んだため、自分の目標のために主体的に行動出来る行動力という部分を、他の人とは差別化できる自分の長...
知名度の高さや事業規模の大きさ。また転勤もなく生活しやすいと感じたため。給料は低いが福利厚生はいいと思ったから。
採用担当から人柄を評価したと言われたため、人柄が採用に直結したんだと思う。森ビル自体色んな人柄の人を採用する傾向があるので、...
受ける企業を選ぶときの指標です
自己分析(過去の自分の経験から自分の性格や得意不得意、苦手得意を書き出す)
自分の就職活動の軸を決定し、業界や企業を絞り込む
イベントに参加することにより自分が興味を持つ業界以外の業界に触れてみて、視野を広めていくことは非常に大切だと思います。本当に...
産業システムについてのIT化という内容をおこなう事業部で一週間の体験をおこなった.業務内容の知識の勉強と実践が1:1の比率であった
実際に社員が働く環境化でのインターンシップであったため,将来像が明確化するとともに,技術力の高さや社員の向上心の高さを感じることができた.
自分がエントリーシートで自己PRを聞かれた際には、アルバイトの経験を記入することが多かったです。具体的には2つのアルバイトに...
港区での都市開発のため、転勤がない。また、福利厚生が充実しており、ライフプランが組みやすいと感じた為。
基本的に面接ではロジカルにニコニコ話すようにしていました。そこが評価されているのかなと感じました。。...
どんな企業か、会社の人の生の声が聞けるのがよかったため、クチコミをよく見ていた。また、年収や長所などもよく見ていた
とりあえずインターンに参加して人や業務内容を実際に見てみるのを重視してました。たくさんの企業を事前に見てたため、内定をもらった時に内定承諾を即決できました。
早い段階でIT系の技術職に絞ってしまったが、就活後半で体験したIT営業のワークショップ内容が面白かったのでもう少し営業職につ...
生産技術における業務改善提案、試算算出
IR分析
工程ごとの作業時間分析や改善提案
最終プレゼンなど
実際の作業現場に入り、インターンシップを行うことで雰囲気や業務内容の理解につながった。また、社員の方が作成するスライドのレベルの高さに驚いた。
色々な人とコミュニケーションをとることが好きです。 飲食店でアルバイトをしており、現在3年目になります。 学生の方か...
情報系の学生として事業内容に惹かれた。また、大手企業の子会社で福利厚生面などが充実していると感じた。
1つの事に対する継続力は面接で高評価を頂けたので、粘り強さや自己研鑽の姿勢はアピールするといいかもしれない。...
待遇の満足度と法的順守の点数を特に注視していた。
社員さんのコメントから企業の内側からの展望などを知り、その内容について調べることで、企業研究を進めていた。
有名な企業の説明を受けた。この行動はあまりしない方が良いだと感じた。自分のやりたいことが定まった上で有名企業の説明を受けるのは良いが、何も定まっていないのであれば、まずは自己分析を行い自分のやりたいことを考えるべきだと感じた。
やって良かったことは、業界や業種にこだわらず、様々な企業の説明会を受けに行ったことである。様々な企業を見ることで、新たな興味...
1週間のシステムエンジニア体験を行いました。
実際に与えられた課題に対し、設計書作成から行いました。
横河ソリューションサービスのシステムエンジニアは他社のシステムエンジニアとは少し違い、お客様と密に関わりながら仕事ができる
私は、最後まで努力し続けることが出来るという点が自己PRとして書くことが多かったです。大学での難しい課題に対してどのように対...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京電機大学に関する就活レポート、全67件を紹介しています。