就活で最初にやったこと
周りにいた就活について詳しい人に話を聞いた。そこで教わったことを実践した。具体的にはウェブテストの対策と自己分析を行った。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
周りにいた就活について詳しい人に話を聞いた。そこで教わったことを実践した。具体的にはウェブテストの対策と自己分析を行った。
就職活動を楽しんでやってほしいと思います。この言葉は、ある企業の人事の方からいただいたメッセージで、非常に印象に残っているた...
戸建て住宅の営業と賃貸の営業を3日間でどちらも体験出来るプログラムでした。それぞれの営業社員が普段行っている顧客とのやり取りをグループで行いました。
どちらも実際の社員の方が行っていることに近い内容を本格的に体験することが出来ました。説明が丁寧に行われたため、時間をかけてしっかり課題に向き合うことが出来ました。
5歳の頃から続けてきた体操競技の経験。どのように練習に取り組んできて何を培ったのか、どのような経験があったのか。また、大学生...
知名度があり、給与も高い一方で、会社の雰囲気としては非常にリベラルかつ穏やかだったから。外資系特有のさつばつとした完全実力主義が良い意味で無かったから。
コミュニケーション能力。選考のグループディスカッションでは、論理的思考力をアピールすることができなかった一方で、ディスカッシ...
自身の専攻分野に関係する業界研究に加え、専門分野と異なる業界の企業研究を行った。結果、自身が持つ各業界への興味が明確になり志望動機に深みが増した。
夏のインターン選考までにもっと自己分析やESのブラッシュアップ、面接慣れなどを行うべきだったと後悔している。そのため夏は思っ...
徹底的に分析する力だ。所属する男子ラクロス部では、独自の分析方法がなく、アナライジングシステムの確立が喫緊の課題であった。そ...
自分の経験を活かせる部署があり、魅力的な環境だったことと、それに加えて待遇や福利厚生等も文句の付け所がなかったため。
研究内容が業務にも生きる可能性があるものだったので、自身の志望動機と研究が重なって志望動機に説得力が産まれた点...
まずは自己分析から行った。しかし、ある程度までは行ったが、それで満足してしまい、就活終盤の本選考エントリーの段階で迷走したため、もっと真剣にやるべきだったという後悔はある。
本選考を受ける中で夏インターンシップが選考にかなり直結することに、少し後悔しました。そのため夏インターンのESをとにかく頑張...
ひたすら事業所を見学することができた。他のインターンでは、グループワークなどを行うことが多かったが、キヤノンの1Dayインターンはそのようなことがなく終わった。
どのような場所で、どのようなオフィスで、どのような実験器具を使って、どのような仕事をしているのかというのをよく理解できた。
自分の人間性を表す特徴を記入していた。具体的には周りをよく見て冷静に考えて動くことができること。そして、それが発揮された具体...
元々人々の生活基盤を形作る建設機械に興味があり、その分野におけるリーディングカンパニーであったため第一志望として就職活動を進めていた。また座談会等のイベントや選考で出会った社員の人柄が非常に魅力的だったため。さらに、年収や福利厚生も申し分ないと思ったため入社を決めた。
想定していなかったような質問をされても真摯に回答したことと、ある程度論理的に話が出来たこと。また、その企業を第一志望とする原...
社員の方の評価を見て、自身の有する情報とのすり合わせを行った。
Xでインターンの締め切り一覧を調べて、有名な企業にどんどんエントリーしていくこと。インターンは中々受からないので取り敢えず数多くエントリーシートを出すことを意識していた。その結果、さまざまな会社を知ることができたのでよかった
業界や職種を知ることが大切だと思います。自分が本当にやりたいことがどの業界のどの職種でできるのかが分かるようになるし、応募先...
私は、「興味を持ったものに何でも挑戦すること」と「粘り強く最後まで行うこと」、「全力で楽しむこと」の3つを意識して過ごしてき...
社員面談を通して感じた人柄の良さと自分の成長に繋げられると考えられる事業、仕事内容が主な理由。
それに加えてキャリアプランを考える上で最適だと考えたから。
論理的思考力がベースであると思う。言葉の端々や思考の方法は面接を通してチェックされていた項目だと考える。...
論理的に、分かりやすく相手に物事を伝えるコミュニケーション能力をつけること。これが無くてはどれだけガクチカが強くても評価は低かったであろう
自分の研究室の先輩や家族にエントリーシートを確認してもらい、現状のエントリーシートの問題点を探してもらい、いただいた意見を基...
あるスポーツブランドのD2C戦略を考えるというもの。
業界の動向や会社の情報、世の中のトレンドなどを加味して、企業戦略のコンサルティングを行った。
資料の作り方やロジカルシンキング、グループワークの難しさを学んだ。
時間が限られてる中で、課題を解決し、うまくプレゼンすることは難しく、後の就活に役に立った。
部活動でのリーダーシップを発揮した経験。また同期で公式戦に最も早く出場したこと。加えてアルバイトリーダーについて。...
インターンシップを通して社員の方と関わる機会が多く、その過程でソフトバンク株式会社で働いている自身を具体的に想像できたから
企画マーケティング職としてインターンシップに参加させていただき、総評としてコミュニケーション力、論理的思考力、調整力などを評...
とにかく面接練習・GD練習から始めた。なかなか志望業界も決まらなかったので、とりあえずその二つを練習しておくことで結果的に業界が決まった後すぐに結果が出せたからよかったと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは横浜国立大学に関する就活レポート、全184件を紹介しています。