就活で最初にやったこと
様々な情報プラットフォームに登録した。選考に関する情報をキャッチアップできなければスタートラインに立てないので、必須である。確実にやって良かったと思っている。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
様々な情報プラットフォームに登録した。選考に関する情報をキャッチアップできなければスタートラインに立てないので、必須である。確実にやって良かったと思っている。
やらなくて後悔したことはOB訪問です。選考においてインターンが第一優先だと思いがちで、それは確かですが、自分が将来何をして働...
グローバル・マーケッツ部門のインターン。実際のディーリングフロアの中で、デスクで社員の方の隣に座ってお話を伺ったり、役職のある方からレクチャーを受けるなどした。二日間。
テレビなどでよく見るようなディーリングフロアに実際に入ることができただけでも感動だったし、社員の方とみっちりお話しできたのもよかった。
受験予備校でアルバイトをしている時、1年間生徒募集チームリーダーを務め、校舎史上最多の在籍生徒数を達成したエピソード。...
自分の入りたい業界かつ、その中でも大きな影響を持つ安定した企業だと思ったから。また、ワークライフバランスの面でも魅力的だった。
さまざまなことに興味を持って行動してきたエピソードや、自分の好きなことを理由や魅力を言語化して伝えられたこと。...
クチコミなどを参考にして、自分の印象と第三者の印象を比較した。
早くから就活をしている友人を質問攻めにして、今から第一志望企業内定への計画を立てた。
効果的だったと思う。
一般的な学生と比べてビジネス経験があるところが強みだと思っていたが、一方で就活の進め方は人に聞かなければ分からなかった。行動を起こすための情報収集は基本。
就活サイトの体験談を見て、これまでされたことのあるすべての質問をリストアップし、それに対する回答を作りました。そうすることで...
とある部門の経営企画チームに配属しインターンを行った。マーケ戦略・オペレーション・事業戦略について学んだ。
マーケ戦略・オペレーション・事業戦略について学んだ。また、Appleで働く元MBBなど、良い人脈が多くできた。
大学での部活動で副将を務めた経験。人が所属するバレーボール部での活動に最も力を入れた。特に尽力したことは2点ある。
1点目は...
会社の雰囲気が良く、人事の方々も親切で、業務内容にも魅力を感じました。また、新卒レベルとして年収が高めで、研修制度も充実しているため、成長できる環境が整っていると感じました。
責任感があり、コミュニケーション能力が高く、他者への配慮ができる点、そして積極的に学び成長しようとする意欲が評価されました。...
ほぼ使ってない。単体で就活アプリとして使うには弱すぎる
とにかく行動あるのみ。たくさんESを出して面接やGDを経験することから始めて、徐々に改善を繰り返していった。
就職活動を始めるのが遅く、面接選考の経験がほとんどないまま自分が一番志望している企業郡の3月選考をうけることになってしまい、...
仮想の企業の課題やそれに対する策、DBJとして関与できるソリューションを班で話し合い、結論を発表する。
DBJの社会的意義や可能性について学んだ上で、実際にそれを社会課題の解決に活かすという実務のシミュレーションができ、企業理解と思考力を鍛えられた。
具体的な内容の記入は避けますが、学部時代の塾講師の経験を通して培ったチームワークや責任感と、入社したい企業との共通点を見出し...
インターンでの社員の雰囲気がよかったから。
自分を採用したいという姿勢が伝わり、うれしかったから。
会社がきれいだった
議論に参加する姿勢。
社員と交流する姿勢。
まじめに研究に取り組んだところ。
相手の話をきちんと聞いたところ...
スコアを見て、成長環境のスコアは忙しさのスコアであると読み替えていました。
ガクチカのフォーマット作りから行った。どんな面接でもガクチカが聞かれるので、よく作り込んで良かったと思う。
就職活動でやって良かったことは、早い段階で自己分析を徹底し、自分の強みと志望する業界を明確にしたことです。また、インターンシ...
社員による講義、番組編成のグループディスカッション、映像を組み合わせてコンテンツを作るワーク、社員へのインタビューからコンテンツを作るワーク、収録見学、実際に街中で取材とニュース作成
記者として物事を伝える上で重要なことは何か、実際の現場の雰囲気や働き方、選考で重視されるのは何か、記者という仕事の大変さと面白さ
計画力とそれを実行する能力
人と協力しながら1つのものを作り上げていく力
目標に向かって努力できる人間であること...
インターンに参加し、具体的な業務をこなしていく中で、自分に合っている社員さんが沢山いることに気づき、気に入ったから
目標を達成するために、直向きに努力を重ねることができる点。どんなに地味な事でも毎日継続することができる点。...
企業にエントリーすること.とりあえずエントリーすることで,インターンシップに向けてESを書く際に,その企業を調べることになり,業界分析にもつながる.
やっと良かったことは、早めに行動してGDの練習やESのブラッシュアップをしておくことです。そうすることで余裕を持って、様々な...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京大学に関する就活レポート、全425件を紹介しています。