就活で最初にやったこと
企業研究、業界研究よりも先に、いわゆる「ガクチカ」をつくり、面接を数こなすことで洗練させていくことが初めの方では必要である。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
企業研究、業界研究よりも先に、いわゆる「ガクチカ」をつくり、面接を数こなすことで洗練させていくことが初めの方では必要である。
自分は自己分析をするのが遅く、本選考がスタートした際にエントリーシートを書くのと並行して行ったので、非常に苦労しました。後輩...
就職活動では、自分のエピソードを企業の求める人材像に合わせて伝えることが多くありました。
もちろん、無理に合わせようとすれば...
自身の大学及び大学院での専攻内容に近い事業を行っていて、尚且つ会社の華夏がゲルスローガンに魅力を感じた。
在学中の研究内容やその研究に取る組む姿勢、業界への関心の深さ。他にも、チームワークなどの個人的性格も問われた。...
自社の強みを見てその会社がどこに強みを持っているのかをなんとなく把握し、説明会等で質問をし答え合わせをした。
スコアについてはあまり重視していない。
まずは学校で開催されている説明会に参加した。多様な企業がある中で、自分が興味のひかれるものが自然と分かった。
良かったこと
・周りの人とコミュニケーションをとって、情報の遅れがないようにすること。
・とにかくフィードバックをもらって改...
食品会社の中期経営戦略の策定をテーマとした3日間、5-6人のグループワーク。選考要素があり、通過後は最終面接に進むことができる。
2つある。実際に活躍している戦略コンサルタントが伴走してくれること、コンサルタントへの自分の適性を知れたこと。
学生時代に取り組んだこと
自分の性格の強みと弱み
会社を志望する理由など
その時々によってESの内容は変わります...
ビジョンへの共感度が高く、入社前後のギャップが少ないと感じたため。また、選考内で社員の方々と面談の機会をいただき、一緒に働きたいと思った。
チームで何かに取り組んだ経験があるか、またその際の立ち回り方も評価していただいたと感じている。ビジョンへの共感など、会社との...
業界問わず、多くの企業を見ること。J-CADという選抜コミュニティに入り、10社の社員の方それぞれ3人ずつと1on1で話をし、社風を理解した。それにより会社を業界で決めるのではなく、社風で決める大切さを学んだ。
就活の軸を絞ることは非常に大切だと考えています。軸を絞らないままだと知名度に囚われたり、自分に合わない企業を受けてしまったり...
投資銀行部門についての業務内容に付いて説明を受けいくつかの課題をグループ、個人でこなしていくと言う内容だった。
投資銀行の業務内容、働く人柄についてよく理解することができた。これと自分のやりたいこと進むたい業界についてきちんと再考する機会になった。
体育会活動と研究の両立に取り組み、いずれにおいても行動力を発揮しました。チームでは自分の役割を常に意識し、周囲と協力しながら...
仕事内容、給料、社風、勤務地どれをとってもちょうどよかった。ある程度就活頑張ったが、行きたい所がなく、でも自分を成長させるファーストキャリアにしたいと考えた時に一番勉強できると思った企業だから。
ロジカルなプレゼン。またリーダーという立場でなくても、チームの活動を自分事としてとらえ、改革や仕組み化をしてきた経験。...
新卒の方がどんな評価をしているか確認した。また退職済みの方と現職の方の両方の口コミをバランスよく確認した。
エントリーシートを有名なところにたくさん出すこと。とにかくエントリーシートを書くことで自分がどんな人間であるかを分析しやすくする
業界地図などを見て、自分の志望業界と他業界との比較などは早い段階でやることをおすすめします。早めに業界を絞ってしまうと、後か...
少人数グループに分けられて本社内の部署に配属され、部署ごとに業務体験やグループワークを行う。最終日に成果発表会を行う。
社員の方とコミュニケーションをとる機会が多く、若手社員が日頃どのような教育を受けられるのか体験することができた。
自己PRでは異常な生命現象に対する生体の応答を解明することに興味があるという内容を多く話していました。...
自分の好きなこと、能力や経験と非常にマッチした仕事内容があったこと、何年も安定して利益を上げる強固なビジネス基盤があること、周りの社員が優秀なこと、会社や他の社員の雰囲気が自分にマッチしていたこと、自身の能力を高く評価していただいたこと、良い環境と待遇があることなどの理由で入社を決めました。
学生時代に培った数理的センス、自主的に取り組み熱中することに楽しさを見出すセルフモチベート力、面接時に相手の意図をくみ取って...
同じ大学の学生が就職しがちな企業のマイページに一旦登録し、サマーインターンが募集されれば応募しました。
面接の練習を友達と繰り返し行ったのは非常に良かったと思う。友達からの客観的なアドバイスで、1人ではなかなか気づくことができな...
神戸市の土木分野の事業に関して、駅前再開発から道路建設まで幅広い分野で、実際の業務の見学やそれに即したグループワークを実施した。
自治体の中では挑戦的な施策から「株式会社神戸市」とも評される同市の事業の一端を知ることができた。メディアで頻繁に耳にする、タワマン規制や三ノ宮新駅ビルなど多くの施策の根本にある意図を職員の方々とともに考えたことで、今後は神戸市の一員としてより誇りを持って暮らすことができるように思う。
現場主義の姿勢と目標への熱い想いを貫き通す事で周りにも火をつけるという強みを記載した。また、リーダーシップをとった経験を中心...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京大学に関する就活レポート、全456件を紹介しています。