就活で最初にやったこと
業界分析と自己分析を同時進行で始めた。
業界の特徴と自分自身の性格を照らし合わせながら就活を勧められたので、業界のミスマッチが少なかったように感じる。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界分析と自己分析を同時進行で始めた。
業界の特徴と自分自身の性格を照らし合わせながら就活を勧められたので、業界のミスマッチが少なかったように感じる。
やってて良かったことは、就職活動中自己分析をし続けること。やりたいことは常に変わっていくものだと思うので、「今目指しているも...
人材系だったので、その人の気持ちになることができる。つまり、当事者意識になれるというのを自己PRとして書くことが多かった。...
一番は、社員の方の人柄が良く、社風も自分に合っていると感じたから。また、自身が挑戦したい仕事にチャレンジできそうな環境だと感じたから。
技術や実力、人柄などを評価していただけたと感じる。自分の強みであり、インターンでは上記を意識して活動していたため、しっかりと...
クチコミを見ることに使ったり、先輩方のESを見て参考にしていました
ゲーム業界1本でひたすらポートフォリオを作っていた。企画職にシフトしてからは企画書や仕様書、ゲームの制作をした
私はまず、様々な企業の説明会に参加した。これによって自分のやりたいことや興味のある業界を明確にできたため良かったと考えている...
全部で3回あり、2回目まではzoom、最終回は対面で研修(体験)だった。zoomではホスピタリティとは何か、自分が他人からされて嬉しかったことは何か、グループワークで「こんなお客様が来たらどんなプランを提案する?」をそれぞれ考えた
ホスピタリティの精神やホテルマンとしての仕事内容をざっくばらんに知ることができた。この時点で自分には合わないと判断し、希望業界を消去法で選ぶことができた
塾でのアルバイト経験に尽きます。生徒の成績をあげたことは勿論ですが、校舎自体の経営についても動いていたので、そこらへんは言い...
私が積水ハウスを志望するのは、「わが家を世界一幸せな場所にする」とい
うビジョンに深く共感したからです。住宅を単なる建物としてではなく、お客
様一人ひとりの人生や幸せと結びつけて提案する姿勢に、強い魅力を感じ
ています。特に、注文住宅比率の高さから実現されるお客様ファーストの提
案力や、暮らしを長期的に支えるアフターサービスの徹底ぶりに、企業とし
ての誠実さと責任感を感じました。
貴社の自律を尊重する企業文化の中で、個々が成長しながらお客様の幸
せな「わが家」を実現するために尽力したいと考え、志望いたしました。
持ち前の明るさと笑顔。
第一印象がとても重要だと感じた。
相手にどう見られているか?どうしたら相手も気持ちよく面接ができるか...
待遇を調べることと、インターンで自身の感じた雰囲気と口コミが相違ないかを調べていた。
まずは、就活サイトを見たり、大学のキャリア支援センターに行って、情報収集をした。
企業の情報はもちろん、業界全体の情報を知ることで、志望業界を絞ることができた。
自己分析や業界研究はやってよかったと思っています。自分のことを言語化する訓練にもなりましたし、様々な業界を知ることを通して日...
部活動でほかの部員と取り組んだことについて記入することが多かったです。自分の強みとともに、チームで取り組んだこともアピールす...
給与が良いところ、社風が前向きで明るい社員さんが多かったところ、面接の際にお話してくださった人事部長の言葉。
体育会系なところ(スポーツ経験あり)、明るくて元気なところ(挨拶や笑顔などからそう思われたと思う)、真面目なところ(成績が良...
ネガティブなことを書いてあることが多いので就活中はあまり見てなかったが、調べても出てこないリアルな情報が載っているので、そういうのを見たい時には使っていた。
夏インターンのESを出しました。考えるよりはまず行動するのが私の行動スタイルなので、これで良かったのかなとは思っています。
現代の就活はとにかく情報戦だと感じている。そのため、あらゆるSNSを通して就活関連の情報をとにかく頭に入れていく中で自身にと...
課題解決型ワーク。3日間かけてグループで新ブランドを考案し、最終日にプレゼンを行う。チームワークと創造性の問われる難しい内容だった。
非常に難しい内容であり、自身の知見が深まった3日間になった。デベロッパー関連の仕事に興味を持ったのもこれがきっかけだが、何よりも参加者のレベルが高く、以降のグループ選考が簡単に思えるほどで、これを夏に経験することが出来たのが何よりの成果となった。
・高校時代の生徒会長としての経験
→現状と直面した壁
→それに対して工夫したこと
→結果・周りからどんな風に評価されたのか
...
初任給が30万と他の内定先よりも高く、また面接してくださった現場行員の方が皆いい人が多くて自分の雰囲気がマッチしていると感じたからです。
最終面接後のフィードバックでは、習い事であるクラシックバレエでの継続性と地道な努力を続けることができること、アルバイトで培っ...
今、自分の感じてる企業の社風と違いがないかをチェック。また、社員の方の不満を見ることでそれを自分が妥協できるかを判断。
自分の持っている武器を精査して、自分が社会人になって何をしたいか、何だったら人よりも良い結果を残せそうか考える、
よかったことは、時間の許す限り幅広く業界や企業をみたことです。企業は無限にあるので全ては見られませんが、大切な新卒カードを使...
ある架空の事例をもとにそれに対する課題を明確化し、改善案を考え、社員の方に発表するというグループワーク
日産自動車を入社希望する人のレベル感を知ることができたのが良かった。自分がこれまで学んできたことが活かせると実感できた
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは成蹊大学に関する就活レポート、全84件を紹介しています。