就活で最初にやったこと
自己分析から始めました。どんな仕事をしたいか明確な夢がなかったため、方向性を決めることができましたが、逆に初期の頃から業界を絞ってしまい可能性が狭まってしまったとも思っているので一概に良いとは思っていません。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から始めました。どんな仕事をしたいか明確な夢がなかったため、方向性を決めることができましたが、逆に初期の頃から業界を絞ってしまい可能性が狭まってしまったとも思っているので一概に良いとは思っていません。
3年生の冬からWEBテストや適性検査の勉強はしておいた方がいいです。4年の1月あたりから早期選考が始まり、エントリーシートを...
営業、施工管理、設計開発、研究の4つの仕事内容をグループワークで体験する。実際の案件を基にしており、どのグループが良いか評価がある。
実際の案件を基にしたグループワークであるため、仕事内容が想像できた。また、参加者は早期選考に参加できる。
自己PRでは部活動で頑張ったことを書いていました。結果よりも過程を重視してかくと、説得力もあり話しやすかったです...
ワークライフバランスがよく、福利厚生も整っておりリモートワーク制度もあるため。
また、給与も低くないため。
企業独自の試験があったため、その点数が良かったのかもしれない。面接できちんとコミュニケーションを取れたことも評価されたかもし...
企業のクチコミを見ること。中でも企業の弱みについてはよく見ておくことをオススメします。社内の人間が投稿しているので、非常に参考になります。
学生時代の自身の経験と自己PRを緻密に作り上げる作業をしたことが書類選考通過の大きな要因だったと考える。
とりあえず早く始めることがやって良かったことに挙げられる。これによって焦ることもなく、周りの人よりも早く始めていることによる...
6名ほどのグループでワークを行いました。具体的には既存の製品を掛け合わせて社会問題をいかに解決できるかを考えるものでした。
2日間で企業の製品の詳細な部分まで理解することができ、業界理解・企業理解に役立ちました。またグループワークの経験が少なかったので、慣れることができて就職活動全体に良い影響がありました。
大学の部活動においてリーダーシップを発揮した点やチームワークを発揮しものづくりに取り組んだ点。スポーツチームを一から立ち上げ...
同業他社に比べ口コミでのワークライフバランス評価が高かったことと、社員の性格が穏やかである評価が多く、かつ訪問を通じて自分が感じた印象もそれと一致していて確実性が高いと判断したため
私自身も穏やかな性格であり、そうした部分が社内の雰囲気と一致した点と、ある程度円滑にコミュニケーションを取れる点が評価された...
自身の軸の関係上、年収はよく見させて頂きました。あとは口コミ等を見て、会社内部の実情の把握に利用させていただきました。
Twitterを用いた情報収集。私はTwitterが趣味なので、そこで情報を集めてました。本を読むのが好きな人は本から、とにかく自分がよく触るもので情報収集をすることが良かったと思います。
すごい早くから始めると後々疲れてきてしまうから、自分に合った会社をあ、楽しそうだなと思うレベルから見つけてその会社にあったE...
2日間かけて企業理解と教育業界に対するソリューションを考えるワークショップ、社員座談会など。また、それ以降にも半年間のインターンもあった。
大学2年という早い段階でわりと大きい企業と関われたこと。それに伴って優秀な人とも関われたこと。いい意味でも悪い意味でも富士通の社員の考え方を知れたこと。
私の強みはチームを巻き込む力です。一昨年サークルの大会出場にあたり代表チームの選抜が行われ、私を含めて学年が異なったメンバー...
福利厚生が整っており、リモートワーク制度も充実している。また、将来的にやりたいこととマッチしたから。
面接が2回しかなかったため、面接内で人柄をより伝わるように笑顔で元気に話したことが評価されたのではないかと感じる。...
就活を開始したときは、初めに目指すべき目的を明確にしました。
目的を明確化することで、その目的を達成する手段を考えるようになりました
やってよかったこと
早期選考に参加したことで面接やグループワークの練習がたくさんできた。あまり興味がなくても早期選考は参加す...
全部で3回あり、2回目まではzoom、最終回は対面で研修(体験)だった。zoomではホスピタリティとは何か、自分が他人からされて嬉しかったことは何か、グループワークで「こんなお客様が来たらどんなプランを提案する?」をそれぞれ考えた
ホスピタリティの精神やホテルマンとしての仕事内容をざっくばらんに知ることができた。この時点で自分には合わないと判断し、希望業界を消去法で選ぶことができた
大学で行ったグループワークでリーダーを務めたことや、受賞経験の内容。一番学ぶことが多く、アピールポイントでもあったから。...
自分自身の成長に繋がる経験が積めると考えたため。また、社員さんの雰囲気がよかったので長く働けると考えた。
対人のコミュニケーション能力や人当たりの良さが主に評価された思われるが、地道にコツコツと積み重ねができることも評価されたと思...
気になった企業の評価を見るのに使っていました。主観が入っていると言うことを念頭におきながら事実のみを抜き出すよう心がけながら慎重に利用しました。
大学のキャリアセンターに行きました。
キャリアセンターに早めに行ってよかったです。
就活の流れやES添削、面接対策、おすすめの企業など色々面倒をみてくれました。
私はインターンシップに参加したのは秋頃からで、夏頃にはまだ業界研究をしていました。意識し始めを早くし、まだスタートが早い時点...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは成蹊大学に関する就活レポート、全72件を紹介しています。