就活で最初にやったこと
数多くある企業(業種や職種に拘らずに)について幅広く調べました。幅広い視点を持って企業について知ることができるので良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
数多くある企業(業種や職種に拘らずに)について幅広く調べました。幅広い視点を持って企業について知ることができるので良かったと思います。
やって良かったことは様々な業界に触れること。就活サイトで出会った企業のインターンや面談に参加することで様々な世界があることを...
4人1組のチームになり、製品を架空の会社に売り込むためにはどのような条件を提示すればよいかという提案を考えるものだった。
社員の方々と実際にお話しすることで、雰囲気を掴むことができた。また、扱った製品は実際に存在するものであったため、実務のイメージもつき、企業に入った後のビジョンを明確化できた。
学園祭実行委員会で委員長を務めた経験を記入していました。組織として正しい方向に導きながらも(大学生でプロ意識もないような)仲...
社会貢献性が高く、BtoBの中でも有名な企業であったため。
安定して利益を生む会社であり、自分も安定した収入を得られると思ったから。
・研究に対して真面目に取り組んでいる姿勢
・自分は企業主催の多くのイベントに参加したので、その熱心な姿勢...
片っぱしから少しでも気になる企業にマイページ登録を行い、イベントなどの情報を見逃さないようにした。インターンに積極的に参加することで早期選考をもらうことができた。
夏のインターンでは幅広い業界の企業にエントリーし、実際に雰囲気や業務内容を知った上で秋冬にかけて業界を絞ったことは、食わず嫌...
現場配属型5日間のインターンシップで、それぞれの課に学生1~3人が配属される形式だった。4日間の現場実習ののち、最終日の5日目にインターンシップ期間中に取り組んだ解決課題について社員やインターンシップ生の前でプレゼンをおこなった。
学生1人に対して指導社員(技術職)1人がついてくれるので、会社の働き方や雰囲気などについて詳しく知ることができた。この会社で働く際の解像度が上がったことはとても良い経験になった。また、最終日のプレゼンのために社員の方と相談しながら発表資料を作成するため、社会人の視点から見た資料の作り方について知ることができた。
大学での体育会系部活動の運営経験に関する内容や、国際学会参加を目標にした継続的な英語学習に関する内容を主に記入していた。...
冬インターンに参加させていただき、そのまま早期選考に進むことができ、一番最初に内々定をもらえたから。
コミュニケーション能力を評価されたと考える。また面接などで、今までしてきたことを素直に話すことができたことも評価されたと考え...
より詳しい、企業情報や社員のクチコミを参考にした。
インターンシップへの参加。自己分析ができていなかったり、ガクチカがまだ考えられていなかったりすることもあると思う。しかしまずは行動しないと始まらないと感じた。
興味がある企業に知り合いの先輩がいたため、実際に話をする機会を作った。その際、会社で働くことだけでなく、就職活動をどのように...
業界説明、グループワーク、発表、フィードバックなど一般的なインターンシップと同じ内容を二日間に分けて行なった
参加している学生のレベルが高く、議論が振り出しに戻ることやこれまでの議論を無視して突飛な提案をすることがなかったため
アルバイトでコールセンター業務を行っていたときに気をついていたことや営業をする際の心得などを話した。...
業務を通してエネルギー問題や脱炭素社会の実現といった社会課題の解決に向け、最前線で、かつグローバルに貢献できる点に魅力を感じたため。
研究活動や学生時代に頑張ったことを通して、困難な課題にも臆せず積極的に挑戦してきた姿勢を評価されたと感じています。...
まずは、先入観を持たずにさまざまな業界・業種・職種を見てみる必要があると思います。また、条件の優先度を設定し、許容できる企業に絞った本選考をお勧めします。
あまり周囲の人に頼らなかったことを後悔しています。大学のOBに依頼すれば面接対策や相談に乗ってくれたりする支援があったのです...
留学経験が無いことの埋め合わせをするために、語学力のアピールを積極的にした。大学での勉強、TOEICなど資格・試験、趣味であ...
大きな規模のものづくりに関わることができ、社会の持続的な発展を支えて、製品の全体を見ることができる仕事という自分の就活の軸に最も合致していたから。
自分のやりたい仕事を自分の言葉で説明できており、なおかつそれがその企業のその部署でできるということを理解できていた点。...
会社の口コミ確認
1番最初に自己分析をおこないました。
自分が何をする時に楽しいと感じるのか、自分とは一体どんな性格か等を分析しました。
企業選びの際の軸になったと思います。
自分を理解するところは徹底的にしたほうがいいと感じた。これは就職活動だけでなく今後も活きてくると感じている。自分ってこんな人...
新規事業立案型ワーク、仕事体験、工場見学を行った。新規事業立案型ワークでは、5人1組になってワークに取り組み、プログラム最終日に全員に発表する。
ワークでは、理系職であっても会社の経営状況も考えながら新規事業を立案しないといけない点に難しさがあったが、視野を広げることができたことがよかった。
留学の話は記入する機会が多くあった.また,留学に備えて英語学習に取り組んだ話も併せて記入し,自身の強みアピールを補完していた...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは三菱重工業株式会社に関する就活レポート、全65件を紹介しています。