就活で最初にやったこと
自分の場合はまずは気になる企業にエントリーすることから始めました.というのも,ある程度行きたい業界,やりたいことは定まっていたので,場数を踏むためにもエントリーして数をこなしました.アドバイスとしては「やりたいこと」「志望する職種」などが明確ではなくても,やっていく中で見つけていくこともあると思うので,とりあえずエントリーすることをお勧めします.
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分の場合はまずは気になる企業にエントリーすることから始めました.というのも,ある程度行きたい業界,やりたいことは定まっていたので,場数を踏むためにもエントリーして数をこなしました.アドバイスとしては「やりたいこと」「志望する職種」などが明確ではなくても,やっていく中で見つけていくこともあると思うので,とりあえずエントリーすることをお勧めします.
企業分析は必ず深部までやった方が良いと思います。ESなどではある程度文字数などの影響でそこまでの企業理解でも書けますが、面接...
実際に、SIerで働く1日を経験することができた。上司からのフィードバックや、チーム内での議論は、とても建設的で面白かった。
SIerに対する解像度が上がった。就活生の当初は、SIerと聞いても、何をしているかわからなかったが、インターンを通して理解することができた。
合気道部での新歓活動で責任者を務め、過去最大の新入生を獲得できたこと。これによって計画性、協調性等をアピールしました...
年収が高く、レベルの高い社員とともにグローバルな環境で働くことができる。次の転職に非常に有利になる。
これまで、自身が持つ軸に沿って多くのことに精力的に取り組んできたことが評価されたのではないかと思う。...
やって良かったことは友人や、家族に思い切って相談すること。心から信頼する人があなたを助けてくれると思います。...
実際に企業の一社員となったつもりとなり、仮想企業に対してどうすれば売上を高めることができるかのプレゼンテーション。
昼休憩やプレゼンを考えている際にも、実際の企業の人と話をすることができ、かなり詳細な実務や考えを学ぶことができたこと。
大学と高校でリーダーをした経験、そこから何を学んだか
表彰や優勝をした華やかな経験でなくても日常の中で気づいたこと学んだこと...
もともとIT企業の中でもSaaSやインターネットサービスを提供している会社を見ており、EC業界のトップである企業であったため入社を決めた
Leadership Principlesというカルチャーにしっかりマッチした人間であるということをエピソードを通じて知って...
やって良かったことは、大学のキャリアセンターを利用すること。何から対策を始めるべきか一つ一つ教えてもらえることもそうだが、就...
履歴書も面接もすべて英語でPRというものはなかったです。外資ITは基本実力主義なので、面接中のテストで大きく評価されます。私...
想像より高い年収でのオファーをいただいたため。また、知名度も高く、海外志向である自分の性質との相性がよく、キャリアビジョンに合ったスキルを身につけられそうだったため。
一定の基準(B2?)以上の英語力。論理的に話を組み立てる力。質問に対して瞬発的に筋道立った回答を話せる力。...
自己分析を数ヶ月かけて行った。友人や家族などにわたし自身の人物像を描いてもらい、それを元に強みを見つけた
自分がしたいことが何かについて考える必要はあまりなかったと振り返って思う。もちろん将来どう過ごしたいや、どこで過ごしたい、ま...
企業説明や社員紹介を経て、グループワークに進み、事業立案を行った。社員の方に質問できる座談会も設けられていた。
周りの学生のレベルが高く、グループワークでの立ち回りや事業案の形成の仕方など勉強になる部分が大きかった。
将来的には起業すること考えています。そのため、ファーストキャリアにおいてXXとXXXの能力を身に着けたい。貴社はXXXでXX...
キャリアが公募制となっており、自らキャリアを構築できるという点に惹かれました。また、高い年収も魅力でした。
会社のビジョンや求める人材に則った自己アピールをしたことだと思います。また、英語での会話力も必要だと思います。...
就活を支援してくれる団体の利用。メンターさんと話すことで、自分に合うことは何なのかより深く考えることができ、よかった。
やってよかったことは一人で就活をやらなかったこと。友達や先輩など周りの人の助けを借りて就活を進めたことが内定につながった。や...
各グループで担当分野が分かれ、それぞれで新規事業立案をするというもの。5日間に渡り企画を練り、最後発表する
上の人に現実的ではないとコメントされ、企画立案の難しさを学んだ。また商社の事業内容や伊藤忠の雰囲気、カルチャーなども学べた
長期インターンにおいて経営企画部として組織の抱える課題を解決したこと。雇用形態や年齢といったハードルを超えて、組織に大きな影...
1番にGAFAと呼ばれる超大型企業であることに魅力を感じた。また、給与と福利厚生を含め他に選考を受けていた会社と比較して優っていたため。
抽象的なものでも、具体的に言語化し説明ができた点。また、相手が理解しやすいようにかいつまんで必要なことを話したこと。...
先輩の選好の過程
就職活動自体、何をするものか分からなかったためとにかくインターンシップ応募など具体的な行動をたくさん行い、その中で自己分析や面接・エントリーシート対策について身をもって学んだ。結果的に場数を踏むことで得た経験が、内定先企業での選考で実を結んだと感じている。
私はコンサルが第一ではなかったのですが、コンサル志望の方はフェルミ等の勉強はコツコツした方が良いと思います。(私は前日勉強で...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではアマゾンジャパン合同会社に関する就活レポート、全29件を紹介しています。