就活で最初にやったこと
自己分析や業界分析、働きたい職種を探した。
自己分析は永遠に終わらないのでやりすぎはよくないが、やってよかったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析や業界分析、働きたい職種を探した。
自己分析は永遠に終わらないのでやりすぎはよくないが、やってよかったと思う。
やって良かったことは、合同説明会と夏のインターンの参加を行ったこと。合同説明会では全体像を把握。夏のインターンに関しては早期...
夏季の5daysインターンシップ。5日間、同じグループのメンバーでグループワークを繰り返す。テーマは企業が過去に解決した課題を模したもの。
5日間みっちりとグループワークを行えたため、グループワークの基本や立ち回りを理解することができた。それ以降のインターンシップのグループワークにおいて、グループワークを円滑に行えるようになった。
自分の特性である、目標達成能力について書くことが多かったです。学校での成績や学会での受賞、資格などの実績を入れることで説得力...
自社カンファレンスを開くなど技術力が高く、働いているエンジニアの方が優秀なイメージがあったからです。そういう人たちの中で働けたら、自分も成長できそうと感じました。また、就活の早期化という観点で今後好きなことが変わるかもしれないため、入社段階では〇〇エンジニアと固定することがなく、研修によって向き不向きや本人の希望で決めることができる点も、かなり魅力的でした
ポテンシャルや成長幅と思っています。面接の場では、自身の開発経験が圧倒的に少ないという自覚があったため、今まで熱中して取り組...
まずは、自分の興味のある会社の説明会や、インターンシップに参加しました。また、Labbaseという就活サイトに登録し、多くのスカウトをもらうことができ、自分の視野が広げることができました。友達と模擬面接をするのは凄く練習になります。
やってよかったこと:
自己分析を常にすること。ESや面接の内容をWordなどに書き留めておくこと。対面式のインターンシップに...
2日間のオンライン開催。プロフェッショナル職の模擬業務を体験する。配電や発電など、様々な部門から2部門ほどの業務体験ができる。
企業理念を体系的に理解することが出来た。インフラのリーディングカンパニーとして、大切にしている理念を学ぶことが出来た。
主に努力家やチャレンジ精神の高さを強みとして書いた。
・部活動の経験(チームワーク)
・アルバイト(塾、飲食店)
・研究室(...
いくつかあった企業選びの軸のより多くを満たしていたからです。海外と関わることができる、食品に関する事業を行っているなどです。
コミュニケーション能力と実行力です。基本的なコミュニケーションができ、留学経験があるという行動力を評価されたと思います。...
はじめは企業をたくさん調べて、少しでも気になれば、お気に入りに入れていた。そこから自分に合わせて絞り込んでいくという方法が自分に合っていると感じた。
就活はとりあえず始めてみて、経験しながら自分がわかって行くと思う。とりあえず小さいところから挑戦していくことが大事。大切なの...
データを提供いただき、グループで分析を行い、発表を行う。3日間あり、2日間はオンラインであり、最終日だけオフライン。
グループで分析を行う際に気をつけるべきことが学べた。特にオンラインだとコミュニケーションを取ることが難しいため、相手の反応に注視することを心掛けた。
・自己PR→高校時代の部活動のエピソード、大学時代のバイトリーダーのエピソード、趣味についてのエピソード...
担当者様の熱意もあり、今後の自分自身の働く姿が想像出来たので決定した。最終的には様々な条件などから判断したが、人という点が1番決め手になった。
華やかな経歴はなかったが、自分のアピールポイントをしっかり伝えることが出来たからだと思います。面接などでもそうしやすい雰囲気...
初めから一つに絞るのでなく、様々な業界を見ました。また、インターンシップの時点から、本選考を意識して、エントリーシートなどを書いていたことは良かったと思います。
OB訪問はやらなくてもよかったかなと思います。どちらかといえば時間の無駄使いのように感じたのでその時間を別に使えば有効活用で...
3日間を通じて、グループで新商品の提案を行う。商品だけでなく、実際の売り場のレイアウトやポップ、売り上げ見込みまで提案する。
商品を売り出すにあたって、どのようなニーズに対して販売するのか、また販売までの過程をまたらことができた。
学生団体での苦労したことや、その活動内容を志望する業界の特徴に合わせて、活かせそうな強みを伝えてみる。...
そこにしか内定が頂けなかったからです。また、私自身Pythonを学んでおり、ITに関心があったという点も交えて、コムチュアの将来性という点にも非常に惹かれたからです。
Sierであり、多くの人数を必要としているので、そんなに高い評価はされていないと思います。しかし、Pythonに取り組んでい...
就活に必要な持ち物を一通りそろえた。正直そのときの出費はかさんだが、物がなくて焦るということがないというのは良かったと思う。
大学のキャリアセンターへの相談は早めにしておいたことで何をすれば良いか迷わずにすんだ。また、人に相談することで視野が狭まらず...
アルバイトとインターン(学校のボランティアのようなもの)の経験から得られた柔軟性をアピールした。それぞれの企業で違うエピソー...
リクルーターや人事の方、面接官の雰囲気がとてもよかった。自分に合っていると感じた。平均年収が高く、グローバルに活躍でき、福利厚生がじゅうじつしていたから。
入社熱意とコミュニケーション能力。一緒に働きたいと思えるかどうか。夏のインターンから参加し、何度もリクルーター面談を重ねたこ...
まず、インターンシップや説明会へ参加することから始めた。まずは、興味のある所から行動する事でだんだんと業界、企業を絞ることが出来たと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは兵庫県立大学に関する就活レポート、全61件を紹介しています。