就活で最初にやったこと
研究室の先輩からどのような企業を見るべきか聞いた。ある程度良い企業を知ることができ、それ以降の業界調査が楽になってよかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
研究室の先輩からどのような企業を見るべきか聞いた。ある程度良い企業を知ることができ、それ以降の業界調査が楽になってよかった。
興味のない業界に対してとりあえず話を聞くことをしてみようと思いましたが、研究で時間もない中で最終的に役に立ったかと言われたら...
ガスや水道のメーターに関する知識を身につけ、その使用量などのデータを用いて新たなサービスを提案する。
一般的な家庭にも設置されているガスや水道のメーターについて内部の仕組みやデータの集計の仕組みなどを学んだ。
塾講師のアルバイトの経験を通じて傾聴力と状況把握力が向上しました。塾講師として取り組んだ点はただ勉強を教えるだけでなく、生徒...
OJT型インターンシップに参加した際に、社員さんの人柄や働く環境に魅力を感じだから。また、ワークライフバランスがしっかりしていると感じたから。
好奇心旺盛に物事を捉えどんどんと新しいことに挑戦しようとする姿勢。あるいはどんな時でも明るく笑顔でいようとする態度。...
エントリシートを書く前に自己分析を徹底的に行った。自己分析を深掘りしておくことで、エントリーシートだけでなく、面接の際にも活用できると感じた。
後悔したことは先延ばし癖とめんどくさがりからきたエントリーやテストの期限が間に合わなかったこと。計画立てて臨むことをおすすめ...
当社の製品を実際のデータを使って経営戦略を立てるというもの。たくさんの資料が事前に配布されるなどしっかりしていた。
様々な海外の留学生も参加しており、非常に刺激になった。また、ちゃんと対面でやってくれたのも嬉しかったです。
主に副代表を務めていたサークルでの実績やそれらのより具体的なエピソードなどについて記入していました。...
福利厚生の充実していた。社内の雰囲気が良かった。将来のキャリアプランが想像できた。自分のやりたい事があった。
自分が持っているスキル。意欲的に、初めての事にも前向きに取り組もうとする気持ち。努力しようとすること。...
とりあえず企業を色々調べてみて、興味を持った企業の説明会に行きました。説明会に行くうちに自分が惹かれる点、逆に嫌だなと思う点が整理されていったのでやって良かったと思います。
私はインターンシップに一社も参加できなかったので、面接の経験も少なく選考中は苦労することが多かったです。インターンにはできる...
会社説明から始まり、工場見学や実習、発表等を行った。実習内容は、農業機械や船舶の小型エンジンの性能試験を行い、性能を向上させる業務に従事した。
性能を向上させる際に、ものづくりの背反を学んだ。ある性能を向上させようとすると別の性能が下がったりするなど、ものづくりの難しさや楽しさを学んだ。
アルバイトにおいて、時間帯責任者を任して頂いてたということ。そのため、周りを見る能力が身についたということ。...
インターンに行った知人から聞いた社内の雰囲気やopenworkの口コミ等を元に判断した。色々な企業のインターンに行ったが、社内の雰囲気がピリピリしているところも多く、そうじゃない企業がいいと思っていた。パナソニックはその点でも良かったし、待遇や福利厚生もopenworkを見て問題ないと感じたため入社を決定した。
ロボコンでの経験や、学業に真面目に取り組んできた点が評価されたと感じている。また、研究内容の意義等も厚く述べられたことも良か...
TOEICの勉強を行った。
自分は他の人に勝るような武器がなかったので何かしらの強みを作るためTOEICを勉強した。
その結果そこをしっかり評価してもらえたと思う。
やってよかったこととしてOB訪問を挙げることができます。実際に仕事をされている方々からお話をお聞きすることで、より具体的な仕...
一緒に参加した学生でグループワークを行った。内容は、アイリスオーヤマの布団乾燥機の変遷を詳しく調査するというものだった。
家電を作るにあたって、どんなことが重視されるのか、お客様目線と製造者目線でどのような工夫がなされているのかを知ることができた。
サークル活動だ。〇〇の会長を務めた時、初めての緊急事態宣言が発布されたため従来の新歓が不可能になり存続の危機に陥った。ノウハ...
インターンシップに参加し、仕事内容やワークライフバランス、社員の雰囲気などを知れたため、入社したいと思ったから。
インターンシップに参加したため、そこでの内容やジョブマッチング面談での研究発表、質疑応答だと思います。...
業界の調査を行った。その後自分の希望することを考えて企業を絞っていった。こうすることである程度絞って時間を無駄にすることなく就活できた。
よかったこと
インターンに参加すること。社員さんの雰囲気や入社後のイメージをつかめる。また選考優遇も多いためオススメする。
...
2年間アルバイトで責任者を務めていたこと。その経験で得たこと。
学生時代の勉強に対する取り組み姿勢として、自分で作ったものの...
待遇、福利厚生が自分の求めるラインであり、現在の研究を活かせることのできる業務内容であると判断したから。
自身の研究が業務内容にいかすことができる点。また、夏のインターンシップでの活動が評価されたと考えている。...
興味のある業界の研究や企業の研究をした。これをすることで自分が本当にその仕事がやりたいかどうかが見えてくると思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではパナソニック株式会社に関する就活レポート、全49件を紹介しています。