就活で最初にやったこと
大学主催の合同説明会に参加しました.また,大学側でESの書き方や内定までのスケジュール感を教えてくれる講座もやってたりするのでそれに積極的に参加するのがよいと思います.
後,就活サイトに登録して,スカウトが来る状態にしておくと大手から中小企業まで様々な企業を見ることができるので,自分から調べる手間が省けたりします.
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
大学主催の合同説明会に参加しました.また,大学側でESの書き方や内定までのスケジュール感を教えてくれる講座もやってたりするのでそれに積極的に参加するのがよいと思います.
後,就活サイトに登録して,スカウトが来る状態にしておくと大手から中小企業まで様々な企業を見ることができるので,自分から調べる手間が省けたりします.
早期からインターンや説明会に参加したことで、業界理解が深まり、志望動機や自己PRに説得力を持たせられたことです。また、GD練...
多角的な視点です。文化祭実行委員長の経験から深掘りをしてビジネスマンと対話して多角的視点を取り入れたことを書きました。...
インターンに参加した際の、社員の方の雰囲気が良かった。
自分自身がやりたい仕事内容に携わることが多そうだったから。
目標に向かって、コツコツと努力できる点、興味があることに対し、行動力がある点。自分の付加価値を高めるために、自己研鑽を怠らな...
退職理由などのよくないところを見ていた
前述した通り自分の生き様に障壁になるような要素があるかを知りたかったから。
自己分析を行った。これをすることにより、自分が何をしたいかや何がモチベになるかを明確に持てることができた
まずは業界を絞らず、3年の夏までに幅広い業界の説明会やインターンシップに参加することが最も重要である。また、ガクチカはどの企...
私の強みは考え抜く力、関係性を構築する力、計画性だ。研究活動を通して試行錯誤しながら実験を繰り返し、最適な方法を見つけること...
もともと外資に興味があり、大手企業だったため。
また、カジュアルな雰囲気があって自分に合うと思ったから
コミュニケーション力
フィードバックの時にその話をされた。またグローバルに興味がある点も評価されたように思う...
就活レポートや気になる企業の給与水準、口コミを見ていた。
自己分析を行った。人と話すのは得意なタイプでは無いが、予め人生で何をしたか深ぼっておくことでお話がしやすかった
ESを多くだす場合は、ガクチカや自己PR、研究概要について複数種類の文字数で作成すると良かったです。企業によって字数の制限は...
1週間のワークの中で、自分達で企画、プレゼンテーションを行う。内容を社員の方に見てもらいfeedbackをいただける。
会社について、業界についてを学ぶことが出来た。集団の中でと立ち回り、求められていることを理解できた。
自己PRでは、中高と所属していたサッカー部での活動について記入することが多かった。チームスポーツを経験してる場合ハゼはおすす...
金融インフラを支える重要な役割を担う企業として、高い安定性と社会への大きな影響力を持つ点を重視しました。ITを通じて社会の根幹を支えるやりがいのある仕事ができると考えました。また、日本最大のメガバンクとして、最新のデジタル技術を駆使して金融サービスの革新に取り組める環境に魅力を感じました。
銀行業務や金融サービスに対する深い関心と基本的な理解を示せたことが評価につながったと考えられます。また、システム開発やデジタ...
使ってません
自分を見つめ直した。また、インターンシップの面接で経験を積み重ねていった事が大きい。面接で何を答えようか考えた。
やってよかったこと
課外活動に積極的に参加したこと
研究に本気で取り組んだこと
説明会に積極的に参加したこと
TOEICの勉...
職場での開発業務を体験する2週間のインターンシップだった。各部署に1ー2人が配属されて、それぞれの部署での仕事体験を行った。私は、電子部品開発部にお世話になり、最新デバイスの評価や試作をさせていただいた。
私はもともと電子デバイスに興味があったので、普段詳しく聞けない、学べないようなことを社員さんと学ぶことができて良かった。また、最後には2週間の成果発表会があり、良い機会になった。
自分で立ち上げたサークル活動。チームメンバー集めから実際の活動内容までをすべて一貫して行ったことが評価につながった。...
選考を通じて,社員の方々がとてもフレンドリーであったこと.またものづくりへの考え方が自分と一致していたこと.
就職活動や仕事上における表面的な部分だけでなく,幼い頃から培ったものづくりへの考え方が,社内の風土とマッチしている...
就活を始めた当初は、まずインターンへの応募を積極的に行いました。
エントリーシートや面接は、最初から完璧なものを作るのは難しいので、とにかく場数を踏んで慣れることを重視しました。
「数を打てば当たる」という気持ちで、大手から中小企業まで幅広くエントリーし、実践を通じて経験を積んでいきました。
インターンの段階であれば落ちてもリスクは少ないため、チャレンジの場として活用できるのも大きなメリットだと感じました。
また最近では生成AIも活用できるため、それを使ってESや面接練習を行うなど、効率的に準備を進めるよう心がけていました。
就職活動を大学3年生の5月ごろから始めたのでボッシュの夏インターンに参加することができたのが自分にとって最も良かったことです...
事業説明を受けた後、実際の現場を訪れて調査を行い、そこで得た情報をもとに課題を考察し、最終日にグループで発表を行いました。
現地調査を通じて実際の業務内容を体感でき、座学だけでは得られない現場の視点や課題への向き合い方を学べた点がとても有意義でした。
『チャレンジ精神』と『俯瞰して物事を見る力』についてESに書くことが多かった。自分自身の体験を振り返って、この力を使ったエピ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは芝浦工業大学に関する就活レポート、全127件を紹介しています。