就活で最初にやったこと
就職活動を開始した際、まず最初に業界研究を行いました。私は自分のスキルや興味に最も適した業界を見極めるため、各業界の動向や成長性、主要企業の特徴について詳細に調査しました。この業界研究を通じて、自分のキャリア目標に合致する企業を特定し、的確な応募先を選定することができました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就職活動を開始した際、まず最初に業界研究を行いました。私は自分のスキルや興味に最も適した業界を見極めるため、各業界の動向や成長性、主要企業の特徴について詳細に調査しました。この業界研究を通じて、自分のキャリア目標に合致する企業を特定し、的確な応募先を選定することができました。
面接の練習はやっておいてよかったと思う.自分で原稿を用意していても実際の面接官がどのように感じるかについては,大学の就職支援...
実際に企業であった出来事を題材にしたワークショップ。計画の立案から作戦、さらに資料作りや発表までを一貫して行った。
自分から能動的に進んで発信することの大切さと、周りのチームメイトとの共同作業の難しさとすばらしさについて学ぶことができた。
多角的な視点です。文化祭実行委員長の経験から深掘りをしてビジネスマンと対話して多角的視点を取り入れたことを書きました。...
もともと外資に興味があり、大手企業だったため。
また、カジュアルな雰囲気があって自分に合うと思ったから
コミュニケーション力
フィードバックの時にその話をされた。またグローバルに興味がある点も評価されたように思う...
企業の情報を集めることと、自分の就職企業の条件(就活の軸)は何かを決めること。
私は最初から条件・軸を決めていたため、その条件にできるだけ合う企業はどこか探すようにしていた。また、希望する条件が途中で変わることも考えて、自分の専門を活かせる(または自分の専攻の学生を受け入れている)業界や企業にはどんな企業があるのかを探し、比較して、自分の理想とするところはどんな企業か明確にするようにした。
自分が何をやりたいか、どんな企業で働きたいか、何を大事にしたいか、はっきりするのでやって良かった。また、条件の中だけでなく、はじめは色々な企業を知るようにしたことで、選択肢を狭めず広げられたのは良かった。
やってよかったことは、自分はこうであろうと決めつけず行動し続けたことです。具体的にはいろんな企業の説明会にまず参加してみて、...
EPCシミュレーションと、先輩社員の座談会。
EPCシミュレーションは、インターンに参加した人とチームで行った。
プラントエンジニアリング業界のさらなる理解につながった。
また、座談会から入社後のキャリアを想像することができた。
私の長所は課題解決能力だ。アルバイト先の映像授業塾では業務の効率化に力を入れた。改善可能な部分を発見する度、社員と協議して改...
事業内容、勤務地、待遇全てに満足したから。東京エレクトロンのAIエンジニア職は地元札幌で働くことができ、お給料も良い。企業は業界トップであり、ITエンジニアとして半導体業界の発展に貢献できる職種に興味があった
ものづくりへのモチベーションと愛嬌だと思います。有名大学の出身ではありませんが、大学生活を通じてどのようなものづくりをしたか...
自分が行きたいと思っている会社で,どちらがいいか迷っているときに、比較用で使っていました.
本格的に就活を始める前から入りたい企業は何社かあったので、まずはその企業の夏インターンのES執筆に取り組んだ。それ自体は過去の行動の振り返りが出来たので良かったが、第一関門突破のためにESと同様に重要なwebテストの勉強を後回しにしてしまったので、難関企業(ベンチマークとして)を突破できるまでwebテストの勉強を進めるべきだった。
積極的にインターンシップに参加することです。業界や企業の分析を行うことができるため、本選考においてESの内容を充実させられる...
IT業界の基礎知識をつけるための学習を行なった。
またグループワークを通して他者との適切な情報のやり取りを計った
IT業界について知ることができたことがよかった
どのように働くのかをイメージすることができたと感じだ
アルバイトの中で行った業務改善。
集団での自分の立ち位置、課題の見つけ方を中心に自分の考え方が伝わる書き方をした。...
データ活用に興味があったこと,入社先企業のビジョンやカルチャーにマッチしていると考えたこと,インターンシップの際の社員の雰囲気に惹かれたから
1dayインターンシップや面接の過程では,分析的思考能力と,論理的思考能力,建設的に議論を進めていく姿勢について評価された...
口コミを見るとき
まず一社にエントリーシートを提出した。実際に行動に移すことで、自分の不足している点を見つけることができたのは良かった。
やらなくて後悔したことは、同業他社をあまり比較しなかったこと。自分がやりたい仕事、業種を見つけた後に、行きたい企業を三社ほど...
本社にて1日での実施。企業概要についての説明、展示ブースを用いた技術や製品の紹介、VRによる工場見学、参加者によるグループワーク(自社製品をこれからの産業にどう活かせるかを考える)、先輩社員との座談会
グループワークにおいて、企業製品やこれからの産業の変化についての概要をまとめた資料が用意されていたため、アイデアを考えやすかった。展示ブースを用いることで、製品や技術を効果的にアピールしていた。
自己PRは自分の真面目さを学部4年間の成績でアピールをしました。その中でどのように工夫してそれを達成したのかを述べました。...
自身の将来やりたいこと(開発)と関東近辺で働きたいという、就活の軸がマッチしたため。また、研究で行っている光学分野に対して強みを持っている会社であったため
二次面接である技術面接においての評価が高かったと考えられる。技術的な質問に対して時間をおかずにすらすらと答えられたところが評...
多業界の説明会に参加すること。まずは自身が興味を持てる・好きになれる分野を知ることが最も重要であると考える。
ずっと迷いながら行っていたので自分が何をしたいかをはっきりと決めることが大事だと思います。あと、周りの人からの内定報告などに...
1日目にどのような事業をしているのか職種ごとにzoomで実際に働いてる社員さんから説明。
2日目に実際に事業をツアーする。
実際に事業所をツアーすることでどのような仕事をしているのかつかむことができた。
また実際に働いてる社員さんからの話も貴重でした。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは芝浦工業大学に関する就活レポート、全111件を紹介しています。