就活で最初にやったこと
説明会・インターンシップに参加することから開始しました。卒業生の就職先を調べることは特に重要だと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
説明会・インターンシップに参加することから開始しました。卒業生の就職先を調べることは特に重要だと思います。
一に、適性検査の勉強。
二に、適性検査の勉強。
三に、適性検査の勉強。
とにかくSPIで8割以上、玉手箱で6.5割以上コンス...
・ネットワークセキュリティに関する講義
・インシデントレスポンス体験
・フォレンジックエンジニア体験
ネットワークセキュリティに対するビジネスを包括的に学ぶことができた。また、実際のセキュリティ対策業務を経験し、自らの知識や技術に対する課題を発見することができた。
ゼミ活動にて提携企業に対してワークショップ提案を行った経験を記入していた。自己PRとしてはチームを俯瞰して的確なアクションを...
成長中の企業であったことと、自分がやりたいことがこの会社で実現できそうだと感じたため。インターンを通じて雰囲気を掴めたことも大きな要因である。
この会社で私が実現したいことと、そらが実際に叶えられるかどうかのマッチング度合いが大きく見られていたと感じる。...
社員の方の生の声を聞けるのが良い。
業界を問わない会社説明会への参加と、自己分析を並行して取り組んだ。
業界問わず説明会に参加したことに関しては、単純に自身の視野が広がり勉強にもなったため、良かったと感じている。一方で自己分析に関しては具体的な目的を明確にして取り組むべきだったと感じている。
早期からインターンや説明会に参加したことで、業界理解が深まり、志望動機や自己PRに説得力を持たせられたことです。また、GD練...
自己PR:会社によってかえていた。
NTTデータのときは、「対話力」を売りにしてた。NTTデータは、対話力のあるコンサルに力...
自身のスキルアップができ、東京勤務確約の部分に魅力を感じたから。
また、SIer企業としてのブランド力も良いと思った。
将来のビジョンを起点にやりたいこと、成し遂げたいことが具体的に説明できていた。その上で会社のことをよく調べていることが伺えた...
企業の印象や評判を理解するために利用した。自分的にはスキルを磨きたかったため、それを実現することができるかを確認していた。また、企業における人間関係の良さなどもOPENworkを通じて理解を深めていた。
自己分析をよく行うことが大事だと感じた。
中学、高校まで深掘りが来た時、その時どのような思いだったのかを思い出す必要が大事だと感じた。
多くの人を頼ることと早くから始めることの二つだと思います。人に頼ることが苦手な方も多いと思いますが、これを良い機会だと捉えて...
石川県小松市の粟津工場の見学。コマツの歴史について学んだ後、観光バスで粟津工場に行き、丁寧に工場の中を見学してくれる。
交通費を全額出してくれる上に、無料でコマツの歴史やコマツの建機を建てている様子や説明を丁寧に教えてくれる。コマツの選考に進む気がなかったとしても非常に有意義かつ貴重な体験になると思う。
自分は考えることが好きという内容で書いた。パっとしないテーマだがこれが私の一番の特徴なので、具体的なエピソードやその会社でど...
自分の希望する年収、会社安定性、ワークライフバランス、社員の人柄などの条件をすべてを満たす会社だったから。
カルチャーマッチした人材だと判断されたのが評価につながったと感じる。二次面接時点では企業や業界への理解が不十分であったにも関...
年収や福利厚生、ワークライフバランスについて知りたい時に活用しました。
まずはエントリーすることが大切。
何をすればいいか、何から手をつければいいか分からず、めんどくさくなってしまうが、エントリーをして、ESを書き、テストを解くと、だんだん容量が高めてくる。
また、どんどん練度も上がってくるので、面接も含めて何もかも場数を踏むことが大切。
やってよかったことは、優秀な人と沢山友達になることです。ツイッターしかり、インターン等でも積極的にコミュニケーションをとって...
アプリケーションの企画から開発まで一人で行うインターンシップだった。設計書を綿密に作成する時間が主だった。
様々な設計書の書き方やコーディングについて学ぶことができて。逐一報告し、フィードバックを頂くことができる環境が良かった。
私は自己PRで自身の主体性について記入していた。そこでの経験では長期インターンでの営業やサークルでのイベント企画などをあげて...
勤務地が確約されていること
福利厚生が充実していたり、組合がしっかりしている。
みなし残業代ではなく残業代が全額出る点。
5daysのインターンに参加していたため、そこで人柄という面である程度免除されていたと感じる。
あまり硬くなりすぎず、柔和な...
企業比較したいとき。
自己分析から行った。自分の希望(技術者)と適性(激務に弱い)が相反していた中、妥協できるラインを探した。
インターンシップは時間が許す限り、行きたい業界、業種をまんべんなく行っておいたほうがよかったと後悔した。就活自体は3年の夏ご...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社NTTデータに関する就活レポート、全308件を紹介しています。