就活で最初にやったこと
企業をとにかく調べること。どんな企業があるのかを知るところから始めた。それによって、業界や企業についてある程度の理解を得ることができた。また、自己分析も同時に行い、どんな企業に魅力を感じるのか、自分の気持ちを大切に考えた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
企業をとにかく調べること。どんな企業があるのかを知るところから始めた。それによって、業界や企業についてある程度の理解を得ることができた。また、自己分析も同時に行い、どんな企業に魅力を感じるのか、自分の気持ちを大切に考えた。
実際に自分自身が何をしたいかを突き詰めることが大切だと思います。私は大学3年生の12月までは不動産営業もしくはITの営業を主...
法人営業など3種類のインターンシップが用意されています。実際の仕事内容に沿った設定でグループワークを行います。
グループワークをほとんどやったことがなかったので、グループワークのやり方や自分の得意な立ち位置を学ぶことができました。
調整力。SIerを志望する上で、ベンダーや社内の多くの立場が異なる人と関わることを知っていたため、実務に繋がる力をアピールし...
自分の興味のある事業があったため、
また、転勤無しというところも魅力に感じた。また、知り合いも多く安心だった。
・人当たりのよさ
・企業への志望度の高さ
・ガクチカの深さや周りを巻き込んで物事を進める力があるかどうか...
本選考に複数進むときに比較を行うのに利用した。
Webテストの勉強です。自己分析は就活を進める中で自然とできますが、webテスト対策については自発的にやらないと進みません。
やって良かったことは、自己分析を他者と行うことと、面接対策です。自己分析に関しては、当初自分一人で行っていたのですが、身近な...
アフリカの医療事業に関するプロジェクトをグループワークで行った。覚えている限りでは、豊田通商としてどこの病院に投資するか決定する内容だった。
ビズリーチキャンパスからイベントの案内が来て選考なしで参加できた上、本イベントの優秀者は早期選考に呼ばれる特典がついており、私自身も早期選考に呼ばれたこと。さらに、早期選考ではGDが免除になっているため、イベントに参加しただけで大幅な優遇を得られたのが良かった。
東証プライム企業の商品をゼミナール活動において、マーケティング戦略を考え、企業に提案して採用されたこと。...
社会の基盤となるシステムを開発し、日本国内外問わず、人々の生活を豊かにしている点。また、社員の方の人柄がとてもよく、自分自身にあっていると感じたため。
相手の立場に立ってコミュニケーションができていた点。ガクチカなどエピソードはもちろん、面接においても面接官の方に自分自身をよ...
年収をみた
学校の企業説明会に参加した。そこで話を聞いた企業が行っているインターンシップに参加した。学校を通しているので比較的インターンには通りやすかったと思う。また、授業後にも気軽に行けたのも良かった点だと思われる
いちばんやってよかったと感じたことは、就活への意識を高めたり、情報を交換するための仲間を作ったこと。これによりESの添削や、...
「アイデアソン」
概要:小売業界の購買体験の新規事業立案
期間:1day
人数:5チーム/各チーム7名
このインターンシップで、チーム内で、価値観や思考を融合させ、システム提案することへのやりがいを実感した。
問題解決能力や目標を達成するまで取り組み続ける力を自己PRとして記入していた。またサークルにおけるコミュニケーション能力もた...
会社の雰囲気や働きやすさが自分に合っていると感じたからです.インターンなどに実際に行ってみてもよいと感じました.
自分のやる気や行動力を評価されたと感じています.また,研究分野についても興味をもっていただけたと感じています....
自己分析から行なった。自己分析をすることで、将来的に自分がどんな働き方、生き方をしたいかが見えてきたことで業界、職種を決められた。
自己分析を早いうちにしたことはよかったが、その後、面接練習を早めにしなかったことを後悔している。面接はとにかく経験値がものを...
オンラインで、ブレイクアウトルームに別れてのグループワーク。課題に対してITの面からどのように解決できるかをグループで考え、発表する。
SEという職種に関して、ただプログラミングをするだけではなく、お客様のニーズを把握するためのコミュニケーションが大切だと気付いた。
部活動の経験について。部活動内でのマネジメントについて。具体的エピソードを用いて自分をアピールした。...
福利厚生が充実しており、ワークライフバランスも比較的安定して、それでいて年収も満足できるレベルだったから。また、官公庁や大手金融機関などをお客様にする、大規模なシステムに関わることができることも魅力的に感じました。
事実や意見を含む情報を過不足なく順序立てて伝える論理的思考力や、即興の会話内でのイメージを共有して本質を掴む力。...
就活開始時点で志望業界は既に定まっていたため、業界をより理解するためにいろいろと調べた。YouTubeやブログ等を使い実際の働き方などをイメージしやすいように情報を集めた
やって良かったことはスケジュール管理だと思う。とにかく予定を詰めて、出来るだけやることやったりとか、ESの提出目標を自分で計...
2週間インターンシップで、実際にパソコンが支給され、9時17時で実務経験や座学を行わせていただいた。
実際に自分の希望している部門がどのような仕事をするのかを学び、また、実際の会議にも参加させていただいたところがよかった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社NTTデータに関する就活レポート、全280件を紹介しています。