就活で最初にやったこと
自身の興味を洗い出すためにも夏のインターンにおいてあらかたの業界に参加することで秋冬への貯金、絞り込みをすること
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自身の興味を洗い出すためにも夏のインターンにおいてあらかたの業界に参加することで秋冬への貯金、絞り込みをすること
やって良かったこと:インターンシップへの積極的な参加。サマーインターンから行動していたこともあり早期内定を獲得できた。結果、...
4日間の対面形式のインターンシップ。職種ごとに内容も異なる。自分の職種は全員で10人弱いたが、自分以外は全員大学院生だった。
実際に入社後に数ヶ月配属される研修施設で、かなり専門的なことを学ぶことができ、入社後のイメージができた。さらに、普段は関西電力の社員でも入れないような施設の見学もさせてもらえて、非常に有意義だった。
不動産仲介営業の長期インターンシップを1年間続けてきた。行動力や目標達成について強みにしていた印象です。...
内定者懇親会を通して、同期となる人たちと人事の方の人柄がとても素敵だったため。会社の独自体制が魅力だった
チームで行動するとなった時に,自分1人で頑張ろうとするのではなく周りと協力して何かを成し遂げようとする姿勢...
エントリーするか否かを迷った際や、入社先の企業選びの判断基準として利用した。
「知るカフェ」で実施されているMeetupの参加。ラフに企業情報をインプットでき、学びはかなり多かった。
やって良かったこと
・相談できる就活仲間を作る。
・キャリアセンターでのES添削や、模擬面接
やらなくて後悔したこと
・OB...
アカペラサークルで幹部として活動。渉外という他大学と交流する仕事をする中で問題に直面、新しい制度を導入して問題を解決した。...
面接を重ねていく中で社員の方の魅力が伝わってきたことが最終的にこの企業を選んだ理由。その他にも自身が求めていた条件が全て揃っていたため。
部活動で培った経験やアルバイトで身についたコミュニケーション能力だと思うが、パーソナリティを重視しているように思えた...
口コミを見ました。
初めての就活だったので、何から始めればいいか分からず、まずは情報収集のつもりでワンキャリアのインターンに応募しました。実際に参加してみて、社員の方々の考え方や事業への本気度に強く惹かれ、「この会社で働きたい」と思うようになりました。そのまま選考に進み、内定をいただいたため、他の企業の就活はせずに終了しました
就職活動を通しての反省点は、もう少し早い時期から動き始めればよかったということと、もっと幅広い業界を見るべきだったという点だ...
自己PRや挫折経験、その企業でどのようなことに取り組みたいか、モチベーショングラフや長所と短所などが主でした。...
インターンシップに参加した際、同級生や社員さんの雰囲気が良く、自分に合っているなと感じた。また高い付加価値を生み出し続ける企業ということもあり、将来起業するためにも一度経験し、営業スキルや組織作りを勉強したいと思ったから。
自分の素直さ、絶対に活躍してやるという熱意が上手く伝わったと感じている。年収が高い分、ハードワークを売りにしている企業なので...
企業研究の際、どんな企業なのか総合的に判断するため口コミを見ていました。主に、退職された社員の方の口コミを見ていました。
自己分析から行った。意外と自分のことを分かっているようで分かっていない。今後の生き方を考える面からも非常に良かった。
とにかくもっといっぱいインターンに出せばよかったと思った。ダメ元でも大手の人気企業をもっと出せばよかったと後悔しています。た...
2DAYSのワークショップ。各班に分かれて20分という短い時間の間に商社パーソンとしての企業立案体験ができるインターン。
優秀な人たちと出会えたこと。商社の仕事は主な職種は営業だが、営業マンよりかは企画者に近い仕事を担っていること
兵役中に最優秀戦車兵賞やチームでの成果を収めた経験を通じて培った「リーダーシップ」「粘り強さ」「状況判断力」が含まれている。...
自分がやりたいことと事業内容が一致していたことです。学生時代に学んだことやこれまでの経験を仕事に活かすことができると感じました。また、社員の方々の雰囲気の良さも決め手の一つです。
入社後どのようなことを成し遂げたいのか、自分の意志を明確に伝えることができた点が評価されたと思います。...
自分のイメージと実際に働いている人の意見のギャップの認識
とにかく、直感的に自分の興味のある業界と企業にインターンをエントリーする。また、キャリアセンターを積極的に利用して対策練習をする。
OB訪問の数が少なかったと思う。企業説明会やホームページではわからないことがOB訪問を通して理解ができる。また面接でのアピー...
会社説明会、グループに分かれてのプレゼン大会、社員座談会、質疑応答など、様々なことを体験できた機会であった。
企業概要について学び、強みなどを学んだ。社会人が求められるスキルや考え方などを学ぶ良い機会だったと感じる。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは関西学院大学に関する就活レポート、全349件を紹介しています。