就活で最初にやったこと
私は留学していたので就職活動を遅れてスタートしたのですが、納得できる結果になりました。なので、やりたいことを「就活があるから」とあきらめないで挑戦したらいいと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
私は留学していたので就職活動を遅れてスタートしたのですが、納得できる結果になりました。なので、やりたいことを「就活があるから」とあきらめないで挑戦したらいいと思います。
やって良かったことは、先輩に添削依頼をすることだ。就活未経験者は、文章構成能力が低いことが多いため、添削してもらうことが重要...
社員による講演会・参加者同士の交流会・グループワーク(与えられたデータセットを用いて、ある市場の拡大のための戦略策定)
交流会用のビールと食べ物がもらえたこと。データセットが膨大かつ非常に扱いづらい構造をしていて、分析力や設計力を学べたこと。
変なバイト、ゼミ、大学の成績、課外活動のボランティアなどを会社に合わせて使い分けていました。変なバイトが一番受けた...
自分の興味関心のある業務内容であったうえ、会社としての安定性や福利厚生などの部分も含めて納得できたから。
対人コミュニケーションの能力やITやプログラミングに関して今後学んでいく姿勢を想像してもらえる様な物事に関する好奇心...
社員の口コミを見る
自己分析を行うこととOBOB訪問を行うこと。
自己分析は大きく①会社に受かるための自己分析と②会社を決めるための自己分析があ...
自分が仕事において実現したいことと、それが思い至った動機や実際にそこから行動として在学中に起こしたことを簡潔に記載した。...
「デジタル広告に興味があり、それを追求できる環境が整っているため。また、成長著しい企業で、自分自身も成長できると感じたからです。」
「デジタル広告に対する強い関心や熱意を評価され、さらに企業の成長に貢献できるポテンシャルがあると見込まれたと思います。」...
もっと広く業界を見ればよかったと反省。自分の興味ないと思っているところも業務内容を理解するとやったみたいと思うケースが就活後...
one to oneインターンシップに参加した。内容としては会社を通したOB訪問、という表現が1番わかりやすいと思う。毎回自分の希望する役職や年代の社員さんと30分程度会話をして、面接準備を行った。
計8名程度の社員さんと実際に話すことができた。そのため、役職や部署による業務内容の違いや社風、働き方などを詳しく知ることができた。
仲間を巻き込みながら多様なことに挑戦する力です。長期インターンや学生団体の創設など、さまざまな活動に尽力してきました。...
企業が社会に提供するサービスの将来性とグループの知名度,業界内でのシェアなどを考慮して決めた。また,若手の社員が多く,数年後のビジョンを明確にもって働ける環境であると考えた。勤務地が明確であったことも,将来の見通しを持つ上で重要だと考えており,決断の背中を押した。
資料作成において,データ等を丁寧に分析しつつ,オリジナリティを持って取り組めたこと。これまでの経験や得た学び,自らの取り組み...
収入
まずは自己分析とSPIなどのWEBテスト対策をした。どちらも面接に進む上で必須の対策だったためやってよかったと思う
早期選考が本格化する11月・12月より前に自己分析と業界分析をある程度済ませておくべきだったと感じた。自分はESを書くのに間...
内容は実存する企業のデジタル広告をプランニングするもの。
参加者からランダムで5〜6人チームに振り分けられ、1億円の予算で広告プランニングを考えた。
最終日には社員に向けてプレゼンがあった。
実際に予算を決められた上で広告をプランニングできたことが良かった。広告を出す時の予算感やスケジュール感を掴むことができた。
リーダーシップ。大学のサークルで代表を務めた経験をもとに自身のチームを引っ張る行動力とコミュニケーション力をアピールした。...
電通の傘下に俗にながら、電通がもつマーケティングのノウハウを学ぶことができると思ったから。さらにデジタル領域のマーケティングにも興味があったから
学び続ける姿勢。私自身マーケティング領域のデータ活用に元々興味があったが、データを扱う上での知識はまだ少なく、就活をしながら...
企業の評価、社員の口コミを見て実際の労働環境はどんなものだろうかと判断する材料に使っていた。
やって良かったこと
・インターンシップに参加
・模擬面接
・たくさんの企業にエントリーする
後悔したこと
・狭い視野で就活...
広告運用について、1から学ぶことができる。
チーム制で競うことで、みんな前のめりで参加していて充実した時間だった。
広告運用の仕組みを学ぶことができた。
またインターン参加者の中から早期選考に呼ばれることもあり良かった。
体育会系部活動の内容。定量評価で過去と課題、そこからどのようなマインドで施策を立て、実行したのかを意識して書くことが多かった...
「消費者の隠れたインサイトを発見すること」と「インサイトを役立ててファンになってもらう仕事」に魅力を感じたからだ。そう考えるに至った経験として、私は自身のSNSアカウント運用する中で、高校時代から7名のモデルを集めた撮影会を企画・運営していた。カメラマンの考える欲しい絵を意識しながらモデルをプロデュースした際、モデルが勢いよく影響力を付けて達成感を感じている姿に喜びを感じたからだ。
面接の受け答えで、全ての質問に対して的確な回答を瞬時に答えられたため、論理的思考力を評価されたと思います。...
自己分析が一番大切だと思います。そのためには模擬面接の場数が大切です。他者の視点から、どの点が気になるかを確認して綻びが生じないようにする必要があります
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社電通デジタルに関する就活レポート、全27件を紹介しています。