就活で最初にやったこと
自己分析から始めた。非常に良かった。自分の行動軸や興味などを知ることで、面接での質問に対して、一貫性のある答えを予め準備できるようになる。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から始めた。非常に良かった。自分の行動軸や興味などを知ることで、面接での質問に対して、一貫性のある答えを予め準備できるようになる。
やって良かった点は、自分が興味を持てないと偏見を持っている業界でも説明会に参加したこと、そして多くの人に助けを求めたことであ...
2DAYSのインターン。
投資とコンサルティング、営業の基礎演習と社員さんとのロープレで演習を行った。
証券に限らず金融で働くイメージがついたこと。
また、その後に手厚く説明会やフォローをいただけた。
金融の基礎知識を学ぶこともできた。
部活動での活動や長期インターンシップでの活動を定量的に、自分の強みを明示したうえで、文字数をしっかり書き込んだ。...
人柄や仕事内容が自分に合っていそうで、無理なく頑張ることができそうだと感じたから。また、知名度が高く、今後のキャリアを歩む上で必要だと考えたから。
これまでの人生を通して様々なことに積極的にチャレンジしてきた経験や、自分の言葉で伝えようとする真っ直ぐな姿勢。...
業界分析を中心に始めました。とりあえず、インターン等にエントリーすることも多かったです。下調べせずにエントリーするのは得策ではないと感じました。また、業界分析よりも自己分析を中心にするべきだと思いました。
やってよかったことは、少し図々しさを持ち、臆することなく人脈を使うことかなと感じた。社会人の先輩などに話を聞くのは申し訳なさ...
金融業界であり銀行の事業内容を幅広く学習し、法人渉外の具体的な業務に対してグループを編成して発表とフィードバックを含めたグループワークに取り組むこと
金融業界であり銀行の行員の方々の雰囲気、社風を実体験することができたのは就職活動を進める上で非常に良い経験となったと考える
高校の頃に部活の成績を向上させたことや大学受験で偏差値を伸ばして志望校に受かった経験などの原体験から、チャレンジング精神や課...
若手のうちから裁量権があり、若いうちから様々なことにチャレンジできると考えたから。また、会社の規模が大きく、給料も高いため。
大学の部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話したら、かなり評価されたと感じる。また面接中の笑顔や明るい表情も評価され...
自身の興味ある業界について詳しく調べ、世の中にはどのような仕事が存在するのかを把握します。その上で、インターンシップの情報を収集し、今後の2~3ヶ月の具体的な予定を立てる計画を進めます。
まず、より幅広い業界をもっと深く見るべきであったと感じている。具体的には対面での合同説明会への参加などは社員の方と実際話すこ...
形式は1day
オンライン上で企業理解を深めた後に、実際にテーマに沿ってJTBの強みを活かした旅行プランの提案をした。
手軽だったこと。
イメージしづらかった事業内容の概要や、注意すべき点などが学べたこと。社員の方と交流できたこと。
長所として向上心をアピールしていた。学生時代のアルバイトにおいて、失敗しながらも真面目に取り組んだことで、学生リーダーに抜擢...
業界内順位が高く、自身の希望するキャリアを歩めると思ったから。また、就職活動中にお会いした社員の方々が非常に親切だったから。
面接において自己理解を徹底したことで相手にわかりやすく、自身のことについて話せたこと。リアクションや相槌など気持ちの良いコミ...
最初に行ったのは、各業界の企業に対して一斉にエントリーを行ったことです。また、エントリーを行った企業わわExcelにまとめることで、エントリーシートの出し忘れを防ぎました。
就職活動は行動したもん勝ちの世界だと思っています。自分からいかに動き、話していくかで全く別の結果が生まれます。私の場合は、地...
実際に法人営業RMとして、架空の会社に対しての融資ができるかどうか、またするのであればどのような提案を持ちかけるかのグループワーク。
インターンシップ参加者のレベル感を知ることが出来た。特に答えのないようなグループワークだったので思考力が試された。
私の長所は課題解決能力だ。アルバイト先の映像授業塾では業務の効率化に力を入れた。改善可能な部分を発見する度、社員と協議して改...
ジョブ型採用で自分のやりたい仕事ができ,そのさきにも実績が積んでいけると考えたから.また勤務地,年収なども理由
研究で培った専門性や,論理的思考,人に分かりやすく説明する力などが評価された.また英語が出来ることも評価されたと思う....
内定をいただいた後、入社する企業の企業選びで活用させていただきました。実際に勤務された、されている社員の方々の意見を知ることができるので非常にためになりました。
自己分析のために、自分史を書き、各人生のフェーズでどんな事を考えて、だれを巻き込み、どんな事をしてきたのかを文字化する。
金融業界だと有効的
やってよかったことは、インターン出願は自分があまり興味ない業界や職種にも行ってみることです。それによって逆に選択肢を絞ること...
メンターがついて複数回面談を行う形式。その他、先輩社員のOB訪問なども組んでくれ、模擬面接は志望動機のブラッシュアップ等もサポートいただいた。
第一志望が商社だったため、金融の志望動機の作成の際には大変厚い助言をいただくことができた。また、選考以外の面(社風や人柄など)をざっくばらんに教えていただいた。
私が力を入れてきたことはプログラミングの学習である。初学者の状態から書籍・インターネットを通じて独学でプログラミングの実装を...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社三菱UFJ銀行に関する就活レポート、全67件を紹介しています。