就活で最初にやったこと
企業研究を行いました。自分の大学からどこに就職しているのかを調べ、その中から興味をもった企業について調べました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
企業研究を行いました。自分の大学からどこに就職しているのかを調べ、その中から興味をもった企業について調べました。
自己分析は初めにやっておいて良かったと感じています。やらなくて後悔したことは面接練習や企業研究です。面接練習は色々な人にやっ...
企業での開発について段階的に学んだ。上流過程では調査や要件定義などをし、チームでプレゼンを行った。開発では視覚的にわかりやすいプログラミングツールを使ってロボットを制御した。また、最終的にインターンシップでの成果を報告した。
企業での開発というものを全く知らなかったため、全ての段階について学び実践することが非常に面白かった。実際に工場などで使われているようなロボットを制御したり、学校では触ることの無い大規模な機械を扱い、普段生活していたら経験できないことを多く経験した。
学生時代に取り組んだこととしてある学園祭実行委員のことを多く記入した。
また、アルバイトで外国人の就労者と関わる機会が多かっ...
事業数、会社規模、働きやすさ、の総合を加味して、最適だと考えました。いろんな企業から内定をいただき、最後まで悩みましたが、長く働くことを意識して考えた時1番最適でした。
面接での姿勢、エントリーシートをよく読んでいただいているなというのが印象的で、積極的な姿勢やハキハキしている様子、明るさを褒...
主に面接前に使用し、逆質問などで使用
自己分析。自分がどういう人間なのかをきちんと理解しなければ、自己PRもできないと考えたから。自己分析をきちんと行っていたため、面接で予想外の質問が来ても一貫性のある答えを出すことができたと思う。
就職活動は1年程度の長い期間続きますので、序盤からスケジュール感をしっかりと持っておくことで、先の不安や焦りをなくすことがで...
6名ほどのグループでワークを行いました。具体的には既存の製品を掛け合わせて社会問題をいかに解決できるかを考えるものでした。
2日間で企業の製品の詳細な部分まで理解することができ、業界理解・企業理解に役立ちました。またグループワークの経験が少なかったので、慣れることができて就職活動全体に良い影響がありました。
サークルのOB会活動について記載した。横の繋がりだけでなく世代を超えた縦の繋がりを経験して意識している点を主張した。...
大手企業であり、様々な業種を行っていることもあり、多くの経験ができ、学びを多く得る事ができると考えたため。
自身の研究について話す機会が多かったため、研究に対する取り組み方や取り組み内容で評価されたと考えている。...
まず、情報源にアクセスする手段を獲得することから始めた。就活サイトへの登録をはじめ、関心のある業種の採用サイトをのぞいてみたり、気になった企業はブックマークしたりすることで、イベント情報や採用スケジュールをより早めに知ることができたのがこの結果に繋がったと考えている。
やって良かったことは、事前の調査です。就活を始める時には知らないことが多く、不安になりがちですので、まずは現状を知り、道筋を...
塾講師のアルバイトにて、勉強にやる気のでない生徒を担当した話。生徒のモチベーションに着目し、やる気をアップさせて志望校合格に...
年収が良く、ライフステージが変わっても長く働けそうだと思ったから。自分の興味があることをできると考えたから。
面接時に明るく、笑顔であったことが1番評価されたと思っている。この点は実際に面接官からも褒められた。...
企業研究の際に社員の声を少しだけ参考にした
経験を作ること。経験がないとそれを元にESを書くことができないし説得力にかけてしまう。嘘を書くより部活インターンなど経験が大事
自己分析を甘くみていたことが1番の反省点です。最初の頃は内容に深みのある質問をされればされるほど深く考えこんでしまうことが多...
実際に行われている研究を簡易的に行った。データの取得から解析、発表に至るまで社員の方に助けられながら行った。
実際にどのような業務をして進めていくのかがよく分かった。また、業務の進め方や発表の仕方において、社員の方からフィードバックを受けることができ、その後の研究活動に生かすことができた。
塾講師のアルバイトの経験や研究活動から、コミュニケーション力や忍耐力などを自己PRにした。各企業に対してPRしたい内容が違う...
扱っている製品が、自分の研究分野と近かったから。また、メーカーは工場が地方にあることも多いが、自分が望む製品の事業所は東京近郊にあったから。
自分の研究分野が入社先企業と近く、力を発揮できるだろうという点。また、研究内容に関するプレゼンも評価されたと考えている。...
1. 自己分析
自分の強み・弱みや、何に興味があり、どのような職種や業界で働きたいのかを明確にし、志望動機や面接での質問に役立ちます。
自己分析の方法としては、過去の経験や成功・失敗した事柄を振り返り、自己理解を深めることが大切です。
2. 業界・企業研究
自己分析で見えてきた希望に基づき、関心のある業界や企業の情報を集めます。企業の理念、事業内容、将来性、職場環境などを調べ、自分の価値観やキャリアビジョンに合った企業を見つけましょう。
会社説明会やインターンシップへの参加も効果的です。
やってよかったことはインターンへの参加。普段とは違う環境で社会人の方や他の学生と交流する機会は貴重なのでぜひ参加した方がいい...
SEDの事業を簡易化したものをグループで体験した。ロケットの発着場の選定や人工衛星のシフト調整など宇宙特有のワークを行った。
宇宙業界を体感できたことが一番の収穫だった。宇宙事業を行う会社は多くないため狭い門ではあるが、目指す動機を作ることができた。
学会に参加した際の経験と学びについて記入した。学会に複数回参加した経験から行動したことや改善したことをエピソードとして、自分...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは三菱電機株式会社に関する就活レポート、全67件を紹介しています。