就活で最初にやったこと
『自分はどんな業界でどんな職種を希望しているか』、四季報を見ながら理解すること。
何か一つ武器になる資格やガクチカを作ること。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
『自分はどんな業界でどんな職種を希望しているか』、四季報を見ながら理解すること。
何か一つ武器になる資格やガクチカを作ること。
就活では、すべての志望理由や行動に、自分の経験や価値観を結びつけて話すことが重要だと感じました。また、自信を持って話す姿勢も...
登山サークルにおいて、リーダーとして史上初の挑戦を企画し成功させたこと。飲食店でのアルバイトで新人の離職率改善に貢献したこと...
年収がある程度高い
首都圏確定
社員の人柄がよかった(インターン、選考等)
IT系に興味があった
営業職希望で、営業で受かった
面接での態度(志望理由、ガクチカ等)
→営業の長期インターンのガクチカはウケがよかった。
人柄(笑顔、ハキハキ話すことを心掛...
20代の裁量権がある、という項目が高い企業は土台がしっかりしていないのかなと思っていました。風通しがいいことはポジティブに捉えていました。
友達に勧められ、ニトリのインターンシップに申し込んだ。
まずは、そのためのESを書き、先輩に添削してもらっていた。
動き出しとしてはとても良かったと思う。
やってよかったことはウェブテスト対策である。特にテストセンター形式のウェブテストは1度高得点を取れば使いまわすことができるの...
グループで一つの課題に取り組む。具体的には顧客の要望に対してどのように答えていくのか、アプリゲームのようなものを使って行っていった。
グループ内での意見の相違が起きた時にどこに納得点を置くかどうかについて学ぶことができた。また、社員さんにお話をたくさん聞けたのも良かった
昨年出場した、企業の代表として自社を弁護する仲裁と、契約を共同で作る交渉を行う大会において、ゼミ生25名をまとめ上げた。例年...
理由は2つあります。1つ目は、インターンや面接を重ねる中で、人事の方の人柄や社風が私と合っていると感じたからです。2つ目は、官公庁向けリースに強みを持つ事業の安定性とNECとの連携に加えて、SBIが筆頭株主になったことで今後の成長が期待できたからです。
ガクチカと自己PRの深掘りに対して自分の言葉で具体的に答えられた点が評価されたと考えています。また、笑顔で誠実に素直に、あり...
年収や退職希望理由など、知りたいキーワードをピンポイントで検索して企業理解を深めていた。
業界研究。業界地図で行った。会社の数は多いのである程度業界を絞ると探しやすくなると思われるため、良かったと考えている。
やってよかったことはとにかくESを書きまくることです。chatGPTなども使いながら、最後は先輩などにも頼りながら自分の思い...
2日間。鉄鋼分野におけるトレーディング業務体験ワークとオフィス見学、社員の方々との座談会を通して鉄鋼業界について深く学ぶ。
商社において「人柄」「ニーズを汲み取る能力」「付加価値を与える能力」が必要な点や、産業の基盤をダイナミックかつグローバルに支えられることを学んだ。
留学の経験、部活動での経験、学んだことや失敗談、成功体験や挫折に対してどのように対処したのかなどの経験談...
優しい社員が多いと感じたこと、職種がシステムエンジニア確約であったこと、独立系で一次請けができる会社であったこと
人柄のカルチャーフィットを評価していただいたと思います。また、勉強熱心や向上心の高さひついて内定連絡時に褒めていただきました...
まず、エントリーシートを出しまくったことです。落ちることに必要以上のショックを受け無くなるようにするとともに、質より量は正義
やって良かったこと
長期インターン、留学、煮詰まってからの休学(25卒→26卒)
やれば良かったこと
毎日面接練習、グルー...
三井住友ファイナンス&リースの3日間のインターンシップでは、初日にリース業界や同社の業務内容についての理解を深め、2日目以降は環境エネルギーや不動産など多様な分野に分かれて、課題解決型のグループワークに取り組みました。業界の幅広さと提案力の重要性を実感できる内容でした。
リース業界についての知識が全くなかったものの、社員の方が丁寧に教えてくださり、理解を深めることができました。また、周囲のインターン生のレベルも高く、就職活動に向けて良い刺激を受けました。最終日の営業模擬体験では、グループで寸劇形式のプレゼンを行い、楽しみながら営業の難しさと工夫の大切さを学べました。
継続力と問題への主体性です。何事にも諦めずに取り組むこと、常に向上心を持って取り組むよう意識。柔軟に考えること。...
自分のこれまでの経験を活かして働くことができると感じた。面接などでも現場の方とお話する機会が沢山取られており、この人たちと働きたいと思った。
正直分からないが、恐らく自分の経験が幅広かったことや、業務との親和性が高いことかなと勝手に思っている。...
自己分析から始めました。自分の過去の経験を振り返り、自分の考え方やなぜその決断をしたのかという深掘りをすることで、自分への理解が深まったと感じます。
すべきこと: 多くのoBOGを頼り、面接前は模擬面接の練習やESの添削をお願いすること。今までの企業/自己分析を通じて視野が...
5デイズのインターンで実際の証券営業を体験した。グループでお客様からのヒアリングや計算を行い、最後に人事部長に提案しFBをもらうような形式であった。
5日間という長い期間かつとても難しい内容であったので、そもそも理解できないこともグループの仲間全員で助けあって乗り越えることができた。
スーパーマーケットのレジアルバイトでのポイントカードの配布数増加、TOEIC825店、サークル活動など...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは立教大学に関する就活レポート、全399件を紹介しています。