就活で最初にやったこと
興味のある企業を片っ端から調べていきました。企業理念や業務内容などです。企業理解をして面接に臨むことで、志望度が高く見られると思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
興味のある企業を片っ端から調べていきました。企業理念や業務内容などです。企業理解をして面接に臨むことで、志望度が高く見られると思う。
まずは、練習用に企業を受けて面接に慣れていくことをお勧めします。
後は自己PRなどは他人に添削してもらった方がいいです。
選...
あらかじめ決めたターゲットに対してどのような電動アシスト自転車を提案するか考えて発表した。どのような機能があって、価格はどのくらいかなど細かく考えた。
なぜそのような機能をつけたか、なぜ価格は安めに設定しているかなど、あらかじめ決めたターゲットに合ったものを根拠付けて考える力が養えた。
ESにはアルバイト先の接客の体験談と、地域で行っていたボランティアの話を記入することが多かったです。...
国内ナンバーワンのシェアと海外にも進出しており、安定性と、将来性を兼ね備えていた。また福利厚生も揃っていた
事業内容だけでなく、企業として海外進出や、メンテナンス力に力を入れていく方針を理解した上で、志望理由を考えて望んだ...
まずは行きたい業界にどのような企業があるのかを探すところから始めました.それはかなり重要であると思っています
やってよかったことは、オフラインでの説明会やインターン、自分の感覚を信じることで、やらなくて後悔したことは特にありません。オ...
商品作成や販売についてのグループワークを行い、その結果に基づいて社員や他のインターンシップ参加者に向けた発表。
発表の際に意識すべきことや社員の方々が大切にされていること、自分たちのグループワークに対して充実していた点や欠けていた点を知ることができた。
アルバイト、学園祭実行委員、高校時代の話、体育委員のこと、陸上部での経験、書道部での経験、趣味のサイクリング...
業界において、参入障壁が高いので業績が極端に下がることはないだろうと感じた点+WLBが充実していると感じたため
志願する営業職において不可欠な学生時代の団体活動で培ってきた協調性やコミュニケーション能力が評価されたと感じています。...
企業の残業時間や、実際の社員の方のリアルな声を知るために活用しました。
エントリーシートを完璧にすることから始めました。自力で書くのは難しかったので、大学のキャリアセンターを利用しました。とても良かったと思っています。
サボらず夏のうちから色んな業界みてみれば良かったなと思います。また、ES落ちるのも嫌だし、自分には無理だと思って大手は受けて...
主体的な行動力です。
アルバイト先で会計業務が円滑に行われていなかったので独自のアイディアで解決した内容です。...
①扱う金額の大きい仕事がしたかったから。②0から何かを作り出したい気持ちが強かったから。③不動産に詳しくなりたかったから。
体育会活動における以下の点
①挫折しても成果が出るまで諦めない考え方
②目標達成のために自分で試行錯誤し、そのフローを確立し...
興味のある企業の口コミを見て、強み・弱みを把握した。
まず自己分析から行いました。自分の強み弱みを分析して今自分が一番したいことをピックアップしました。またインターンには積極的に参加し、様々な業界のインターンに行くことで自分の向き不向きがわかりました。
やって良かったことは、周りと比べずに自分のペースで納得のいくまで就職活動を続けたことやSPIの勉強を継続していたことでESが...
経営シミュレーションゲームをチームで行った。プラントの管理であったり、何を顧客となる企業にどれ位の単価で売るかといったことを行った
事業概要が分かりやすく学べた、ゲームの集計作業中も人事の方が質問に対して答えて下さったりと時間の使い方に無駄が無かった
目標に向けて努力し続けることが出来ることを書いていた。高校時代と大学時代それぞれのエピソードを混じえた。...
大手企業ということもあり将来の人生設計も立てやすいと思ったから。経理職としての採用ということもあり自分のやりたいことが出来るから。
資格勉強の際に培われた継続して何かに取り組んで努力を行う力や自分で課題を見つけて改善しようとする姿勢を評価されたと考えます。...
自分がどのような価値観を持ち、どんな環境で力を発揮できるのかを知るために、まずは自己分析から始めました。過去の経験を振り返り、自分の強みや弱み、やりがいを感じた瞬間などを整理することで、企業選びの軸やアピールポイントが明確になり、その後の業界研究やES作成にも役立ちました
やってよかったことは、自分のESなどを何人かに添削してもらったこと。自分では気づかないミスや矛盾を指摘してもらえた。やらなく...
企業についての説明を受けて、事業内容を幅広く理解することができた。グループワークもあり、新しい事業の開発について話し合い発表を行なった。
新事業について環境問題を絡めながら皆でアイデアを出し考察できたのが良かったと思う。発表も行ったことで社会人になるイメージが膨らんだ。
強みは、逆算して目標達成する実行力。この強みは、○○のプロジェクトでとったアンケートの回収で活かされた。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは甲南大学に関する就活レポート、全59件を紹介しています。