就活で最初にやったこと
右も左も分からないと思いますが、とにかく行動に移してみることが大切だと思います。少しでも興味を持ったイベントや企業に、積極的に自分からアプローチしてください。企業は能動的な人材を好いている傾向なあると思います。自らで行動してください。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
右も左も分からないと思いますが、とにかく行動に移してみることが大切だと思います。少しでも興味を持ったイベントや企業に、積極的に自分からアプローチしてください。企業は能動的な人材を好いている傾向なあると思います。自らで行動してください。
テストの勉強を早くから始めたが、テストで落とされることはなかったので、早くから勉強をする必要は無いと思う。最初はたくさんの企...
企業についての説明を受けて、事業内容を幅広く理解することができた。グループワークもあり、新しい事業の開発について話し合い発表を行なった。
新事業について環境問題を絡めながら皆でアイデアを出し考察できたのが良かったと思う。発表も行ったことで社会人になるイメージが膨らんだ。
主体的な行動力です。
アルバイト先で会計業務が円滑に行われていなかったので独自のアイディアで解決した内容です。...
・全国転勤という名目ではあるがひかくてき自宅から近いところで働くように配慮してくださる。
・給料が良い
・大手であるから
・女性が働きやすいイメージがある
・面接で基本的なやり取りができることや、これまでの自分自身の努力家や継続力を評価して下さり会社で営業として働く上での適性を見...
エントリーシートや各種試験対策を行った。エントリーシートは、自分だけでなく友達や支援してくれるところに助けてもらうべきだったと感じた。
インターンシップは行く必要はなかった。研究と両立するために、一つ一つの企業に対して深く企業分析をする必要があった。先輩たちの...
自分はサークルや起業を通して沢山の方と会ってきました。当初はそれぞれ価値観の違う人と話すのが苦痛で引きこもりたいと思っていま...
内定を得られた会社の中では最もやりたいことが出来そうだったため、
福利厚生等も良く、しっかり働けそうだと思ったため
入社してくれそうだと思われた?点、就活軸がかなり明確だった点、一緒に働きたいと思われた?点、強みと社風が合っていた点...
口コミを見るのに使いました。
何も分からない状態からスタートしました。未来が見えないこと、したいことがないこと等の悩みは多くの人があると思います。まずは自己分析をして、業界を分析し、どういった仕事をしたいのか、向いているのかを調べることを行いました
やって良かったことは、インターンシップや仕事体験には参加したことです。半日だけのものもありましたが、それでも早期選考の案内な...
簿記2級を取得するまでに毎日最低2時間以上を4ヶ月ほど続けたことや勉強するにあたって気をつけたことを記入することが多かった。...
自分が長年夢見てきた仕事に携われることと、就職活動をしている際に、一人一人に親身になって話を聞いてくださる姿や、自己成長できる、サポートしていただける環境が整っていると思ったから。
業務内容の理解と、自分がその仕事に携わった際、どのようにお客様に対応するか、その態度や考えを見られ評価していただいたと思いま...
法令遵守意識や待遇面の項目を重視していました
周りの友達がしていたので、マイナビの登録を行った。気になった業界を調べてみたら、思っていた以上にいろんな会社があると学んだ。
自己PRとガクチカを、キャリアセンターで添削してもらったことで、より良いものを作れたので良かったと思う。やらなくて後悔したこ...
情報システム部とデジタル戦略部でどのような業務を行なっているかや実際に使っているシステムを用いて模擬エラー検出を行いました.
企業内での情報システム部の役割や業務内容など他ではあまり体験することができないことを体験させていただけました.
学生時代頑張ったこととして、ゼミでの研究過程や、アルバイトでの自分の役割や自分で考えて作り出した施策などをアピールした。...
面接を進めていく中で、関わらせていただいた方々が暖かい方ばかりで、また働いている方々の想いに共感し、入社を決めました。
銀行と信用金庫の違いを沢山調べ、相違点を伝えた上でなぜ信用金庫である必要があるのか、その中でもなぜ貴庫である必要があるのかを...
気になる企業を見つけた後にオープンワークで検索をかけて星3以上か、ワークライフバランスがよいかを見ていた。
どのような業界が自分に合っているかを調べた。また、SPIの勉強や面接で話す際のエピソードを考えたりもした。どれも非常に重要だったと感じる。
就職活動でやって良かったことは、とにかくエントリーして興味のある企業は片っ端から話を聞きに行くことです。その中からさらに興味...
資格取得とアルバイト経験を中心に記入した。両方の共通点を見つけ一貫性のある内容にすることを意識しました。...
JFEスチールの子会社で物流業界の中では比較的環境や待遇が良いという点と、鉄鋼物流という物流業界の中でも特殊な業務を営んでいる点に関心を持ったため。
面接において、芯がしっかりしていること。緊張はしたが、相手に分かりやすく、できる限り論理的に伝えようと工夫していた点。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは甲南大学に関する就活レポート、全54件を紹介しています。