就活で最初にやったこと
テスト対策。スタートラインとして非常に重要なのでやってよかった。また後々に残しておくとやる時間がなくなってしまう点もよかった
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
テスト対策。スタートラインとして非常に重要なのでやってよかった。また後々に残しておくとやる時間がなくなってしまう点もよかった
やって良かったことは、ひたすらケース面接の対策を繰り返したことですまた、ジョブの練習もやってよかったと思います
やらなくて後...
所属するダンスサークルのイベント(発表会)において、今まで前例のない大人数でのショーケースを作った経験。...
面接の際、社員の方々の人柄の良さや仕事に対する姿勢を見聞きして、この人たちと一緒に働きたいと感じた。
社会の持続的発展を目指したいというビジョンが一致していた点。また、物流業界で成長したいという熱意があった点。...
スコアは気にせず、クチコミを閲覧することでどのような会社か理解するようにしていた。
就活を始めた際、まず自己分析に取り組み、自分の強みや価値観を明確にしました。そのおかげで企業選びの軸が定まり、自信を持って面接に臨むことができ、とても良かったと思います。
一番の就活対策は目の前のあらゆるものごとに全力で向き合い、改善を志向し、それを実行することにあると思う。(それが結果的に面接...
リスクマネジメントの座学や、地域営業の部署に実際に訪問をし、代理店営業のDX化を推進を目指すグループワークなどを行う。
損保のビジネスモデルをイメージすることができた。また東京海上の社風や特徴、働き方などについても知ることができた。
ゲストハウス運営を学生団体で行う中で、団体の副代表として団体の組織運営や顧客向けのイベント企画等を行なったこと。...
プロジェクト型の法務をやりたいという思いがあり、インターンシップを通じてそれができるとわかったから。
法務に対する解像度の高さ。プロジェクトに関わりたいという熱意。法務部で働きたいということが伝わる今までの経験。...
自分の興味だけでなく、自分との相性がよい業界を探すことが重要。また、落ちることを心配せず、どんどんesを添削、提出することです
ゼミをはじめ大学の卒業生の方や両親の友人など、企業イベント以外の場面で社会人の方とお話しする機会を得たことはすごくよかったで...
自身が高校時代に行なっていた社会貢献活動が大学での学部選び・大学院での研究テーマに反映されており、一貫して同じ領域の課題に取...
年収から転勤等にかかる時間的・金銭的コストを引いた際の生涯収入の期待値を自分なりに計算し、決定した。
学歴。一次面接が実質なく、二次面接の内容のみで実質的に内々定が決まっていた。二次面接でも厳しい深堀はなく、業務・企業理解を求...
最初から業界を絞らずに、なるべく多くの業界の説明会・インターンシップに参加することから始めた。本選考において「なぜ他の業界ではなくこの業界がいいか」を説明することができた。
自己分析はいくらやっても損はないと思います。あとは人を頼ること。情報収集もES添削も、遠慮せずに(礼儀はしっかり)頼みましょ...
秋1dayワークショップの参加者限定に選考された3daysインターン。8人程度のグループワークを行い、企業に対してソリューションを提案する。2班に1人、営業経験のある人事がつき、定期的に中間報告→FBや、1on1面談が入る。発表日はベテラン行員の前でプレゼンテーションをし、質疑応答。
自由度が高い上情報量が膨大なワークであったが、実際の融資に携わる際の業務の重要性を身を持って体感することができた。また、常にメンター社員がいて相談や質問がしやすかったのも好印象。
・強調した点
①スキルを獲得して継続的に自己成長・自己研鑽
②他者の課題解決
③チームワークの求められる仕事
④ITの可能性...
・半導体素材など、成長分野に携わることができ、会社としても先端素材企業へと向かう変革期にある点
・福利厚生の良さ
・面接でお会いした社員方の雰囲気
入社意欲、ガクチカ、論理的に質問に答えること、逆質問を通した業界に関する興味関心をアピールできたこと...
内定した企業のうち、どこにいくか
とりあえずエントリーするところから始めた。いまでもそれでよかったと思うし、むしろその姿勢をよりもつべきだった。基本講座なんかに出ても綺麗事しか言わないので、実践に出て行っていち早く落とされる経験と受かる経験を積むことが一番重要だと思う。
筆記試験対策はあまりやる必要がなかったように感じる。足切りを越えさえすれば良いのに楽しくなってしまって時間をかけすぎたように...
信託銀行の業務を少しずつ体験できるようなワーク形式の4日間・対面で座談会&オフィスツアーのような形で1日
信託銀行の業務について、なかなか説明を見ただけではイメージがつかないものが多かったため、それを実際にワークを通じて体感することができて面白かった。
大学のサークルの新入生歓迎の活動についてよく書いていました。どのような方法で入部者数を増やしたのか、そして結果について書きま...
無形商材によって企業の課題解決に携わることができるという点から、金融業界とコンサル業界を見ていました。その中でも、中小企業から大企業まで幅広い顧客を相手としながら多様なソリューションを提供できること、将来のキャリアで身につける武器として金融の専門性にかっこよさを感じたことから、メガバンクを志望しました。
メガバンク3行のなかでは、座談会やPSでお会いした行員の一人ひとりが自分の仕事に誇りや情熱を持って働かれている点や、挑戦する風土・面倒見の良さといったカルチャーに惹かれて、SMBCが第一志望でした。
・論理的思考力
・話が冗長になることはあっても脱線はしない
・興味を持ったことをとことん追求でき、組織に貢献しようとするロイ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは一橋大学に関する就活レポート、全137件を紹介しています。