就活で最初にやったこと
自己分析から始めました。自身が今までの人生において何を大切にして過ごしてきたのか・どのような判断軸で行動してきたのかを知ることが大切だと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から始めました。自身が今までの人生において何を大切にして過ごしてきたのか・どのような判断軸で行動してきたのかを知ることが大切だと思います。
やってよかったことは関心のある業界の長期インターンに参加したことである。私の場合宇宙業界に興味があり、大学3年の12月〜3月...
リスクマネジメントの座学や、地域営業の部署に実際に訪問をし、代理店営業のDX化を推進を目指すグループワークなどを行う。
損保のビジネスモデルをイメージすることができた。また東京海上の社風や特徴、働き方などについても知ることができた。
熱意を持って物事に取り組み、主体的に行動できるという自己PR(強み)は、一貫してESに記入していた。...
社会の根底を支える存在であること、そして利益を追い求めるのではなくその使命のもと働ける唯一無二性を持つ企業という点。くわえて、座談会や面談で出会った行員の論理性に親和性を感じた点。
熱意を持って自分の意見を論理的に表現できるコミュニケーション力。対人関係を丁寧に、目的を持って真摯に行える人柄。...
企業の弱みを把握するシーンで利用していました。退職検討意見を重点的に見ていました。
自己分析とガクチカの作成。これらは最初にやるべきだと感じた。また、完璧を求めるのではなく常にアップデートする姿勢が大事だと感じた。
やって良かったこと
インターンへの応募を通してESのブラッシュアップや面接の機会を積めたこと
大学のキャリアセンターを積極的...
とあるメガネ製造メーカーの5年後の成長戦略の立案を3日間で班員4名で行いました
たまに、社員の方が見に来てくれます
戦略コンサルティングファームで行うことがどういうことなのか体感できたこと
ロジカルに考えるだけでなく、so what?を意識すること
サークルでの代表経験。価値観・背景の異なる人が多く集まるサークルにおいて、参加率を維持するためにコミュニケーションの頻度を重...
社員の皆さんが誠実で、社内の制度的にも多様性を受け入れていると感じたから。分からないことを聞くと、その都度誠実に対応してくださるのが素晴らしいと思った。
新しいことにも恐れず取り組める点を評価されたと思います。課外活動は特に物珍しいものはしていませんでしたが、研究に対する姿勢を...
内定した企業のうち、どこにいくか
テスト対策。スタートラインとして非常に重要なのでやってよかった。また後々に残しておくとやる時間がなくなってしまう点もよかった
OBOG訪問
OBOG訪問は何かと理由をつけて後回しにしてしまい、本格的に始めたのは2月下旬になってからでした。しかしもっと...
富士フイルムの歴史や考え方の説明、富士フイルムの新入社員として新規事業を提案するグループワーク、社員座談会
PDCAではなくSTPDサイクルという新たな考え方を学んだ。また、社員さんのお話を聞く機会も多く社風も感じることができた。
・強調した点
①スキルを獲得して継続的に自己成長・自己研鑽
②他者の課題解決
③チームワークの求められる仕事
④ITの可能性...
金融業界およびマーケットインフラを中心的に志望していたなかで、事業内容や待遇が希望にかなったものであったから。
選考時点での能力や知識ではなく、誠実さ・明るさといった人柄の部分や、志望度の高さを評価されていたように思う。...
入社後に感じたギャップについて特に熱心に調査し、人事部から発信される情報ではわからないリアルを知ろうと努めました。
まずは、先輩からアドバイスされた通り、自己分析やESの作成とその改善に取り組みました。インターンは、書類が高精度でなくてもまずは出してみました。
就活は始めるのが早ければ早いほどいいと思います。しっかり面接の場数をこなし、何枚もESを書いて自分を表現するコツが掴めれば、...
ある企業の課題に対して効果的な施策を考えるというもの。最終日には、クライアント役を演じる社員に対してプレゼンテーションを行った。
グループワークの中で、フィードバックを度々もらえたため、ロジカルシンキング・リーダーシップの発揮の仕方などを体得できたと考えています。
興味を持ったことに対しては、とことん突き詰めることができる能力。誰とでも気兼ねなくコミュニケーションが取れる力。...
自分に似た様な雰囲気を持つ社員が多い一方で、海外勤務へのチャンス、転職するためのスキルを身につけられること、専門性が高いこと、休暇の取りやすさ、労働環境がきつくないことから入社を決めた。
これまでの人生を踏まえて会社でも人一倍努力できること、営業としても本部企画としても活躍できることを評価してもらった。...
まずは、先輩方に就活の全体像を聞くところから始めました。最初は何をすればよいか分からないと思うので、優秀な就活生に積極的に頼ることが大事だと思います。
やっておくべきこと
企業説明会に参加すること。
理由としては、企業自体の魅力はもちろん、選考日程やその企業が求めていること(...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは一橋大学に関する就活レポート、全128件を紹介しています。