就活で最初にやったこと
沢山の企業にエントリーして、説明会に参加した。やって良かったと思う。様々な企業があることを知れたし、業界理解に繋がったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
沢山の企業にエントリーして、説明会に参加した。やって良かったと思う。様々な企業があることを知れたし、業界理解に繋がったと思う。
やってよかったことは,合同説明会に行ったこと.よく合同説明会に行く必要はないと言われているのを聞くが,目的がちゃんとあればか...
VOCALOID事業における、問題解決
(開発中のボイスバンクを使った合成音声が特定条件下で不明瞭になる問題)
1番印象に残っていることは、社員さんのロジカルシンキング力が自分よりもずば抜けていた事です。問題解決における、ロジカルシンキングの重要性を学びました
学チカに関しては基本的に研究活動とアルバイトの経験を書くことが多かった。企業の理念に沿って経験を書く設問もあった...
成長性があり、社会貢献度も高い企業であると感じているから。また、年収や福利厚生などの待遇も非常に充実しているから。
研究に力を入れていたことだと思います。また、自分を大きく見せようとせずにありのままで面接に挑んだこともよかったと思います。...
一番最初は目についた説明会をひたすら応募し、夏インターンに向けて備えていました。説明会に応募することそのものは良かったと思いますが、自己分析をする前から業界を絞っていたのは良くなかったと思っています。
やって良かったことは、企業の規模に関係なく、様々な企業の社員と話しをできる機会を自分から作ったこと。就職活動に限らず、将来的...
各コースに分かれて実施し、人事によるワークショップ及び技術系職員による座談会・事業説明があり、学生間の交流時間もあった。
二日間のオンライン形式でしたが、実際にさまざまな職種の方々とお話して、部署毎の仕事内容ややりがいを感じた。
大学サッカー部、部長としての経験を記入した。具体的には、支援金増額交渉に挑戦して成功した話しをかいた。...
3点ある。1点目は、インターンシップへの参加を通して、自分が成し遂げたいことを高いレベルで実現でき、自己成長に繋がる環境があると感じたからだ。2点目は、知名度、勤務地、年収、福利厚生等に満足できたからだ。3点目は、孫正義会長を尊敬しており、孫会長の元で働きたいと感じたからだ。
自身の目標を高く設定し、逆算しながら努力し続ける行動力。具体的には、自分が人生をかけて成し遂げたいことに近づくために、学生時...
・受ける業界を決めた
最初から1業界には絞らず、2,3業界受けてみるのが良いと思った。(秋インターンあたりからITの中でも金融分野に興味が湧き、金融機関も受けたため。)
やって良かったこと:素直に自分を表現する。自分を大きく見せようとしない。等身大の自分で。自分にとって何が幸せなのか、現時点で...
地方に特化した、交通マーケティングを学ぶプログラム。5日間で行う。グループ発表あり。懇親会あった。2人で1つの発表。
地域の人が交通に対してどうようなこと課題と思っており、何が求められているかを学べて良かった。また、社員の人柄も学べた。
継続力により、大学の成績やTOEICのスコアを向上させた経験について述べた。また、研究における論文投稿や学会発表についても記...
内定した企業の中で、最もM&Aに関するスキルを高めることができると考えたため。
比較対象に、投資銀行部門などがあったが、配属にあたりリスクなくM&Aに関わることができるため、対象会社に決めました。
M&Aビジネスへの理解と経験。
IBD,仲介との関わり方の違い、クライアント規模の違い等からなぜFASなのか。なぜ対象会社な...
会社の雰囲気や給与体系、福利厚生など、企業の公式サイトや説明会では得にくい、社員のリアルな声を知るためにOpenWorkを活用しました。
自己分析や業界研究から始めた。その結果、自分がどのような性格を持ち、どのような仕事に適性があるかなどを軸としてもちながら就職活動に取り組めたので、して良かったと思う。
ガクチカ作り。マネジメント経験。
大学のイベントを管轄する組織で作るといいと思う。積極性ある人はサークル長とかでもいいかも。...
自身のアルバイト経験や高校時代の部長としてチームを率いた経験。また、IT企業の場合、研究内容を聞かれることが多かった。...
会社としてさまざまな面から自身に合っていると感じたため。
給与水準、社員さんの雰囲気、社風がとても良いと感じた。
人柄、能力など多方面から評価されたと感じている。また、トヨタが大切にしている、改善、これも面接などのやり取りの中から見られて...
特に収入や仕事内容を知る方法として活用した。
金銭情報は実際と一番近い印象があった。
自己分析です。
はじめのうちは自己暗示のようになり、パッとしませんでしたが、着手が早かったおかげで、時間をかけて悩むことができました。
就活は「自分を知ること」と「相手を知ること」の両方が大切です。まずは焦らずに、これまでの経験を振り返って「何が楽しかったか」...
体育会のエピソードである。
チームが苦境な中で自分がオーナーシップを持って取り組んで行った話をきいた。...
クライアント先の重要局面に関わることができ、更には自分の得意、興味のある分野を追求できるからと考えたため。
なぜFASか、なぜデロイトかを論理的に述べることができたからと考える。また、志望度を示せたからだと考える。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京理科大学に関する就活レポート、全287件を紹介しています。