就活で最初にやったこと
最初は自己分析から行った。自己PRやガクチカを書く際にある程度必要なものではあると思うが最初から深めようとすると難しいので、就活を進めながら徐々に深めていくのが望ましいと感じた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
最初は自己分析から行った。自己PRやガクチカを書く際にある程度必要なものではあると思うが最初から深めようとすると難しいので、就活を進めながら徐々に深めていくのが望ましいと感じた。
やって良かったことは、企業の規模に関係なく、様々な企業の社員と話しをできる機会を自分から作ったこと。就職活動に限らず、将来的...
・テーマ:アフリカ地域でプラントを建設する場合、必要な費用と地域に与える影響
・5時間程度
・グループディスカッション
総合商社は志望業界ではありませんでしたが、雰囲気や業務内容を知れて面白かったです。学生も50人くらい参加するので、様々な大学の人と交流するのも新鮮で楽しかったです。
自分は大きく二つのテーマを使い回していました。一つ目は塾講師として優秀な講師として表彰されたこと。二つ目はサークルの代表とし...
内定した企業の中で、最もM&Aに関するスキルを高めることができると考えたため。
比較対象に、投資銀行部門などがあったが、配属にあたりリスクなくM&Aに関わることができるため、対象会社に決めました。
M&Aビジネスへの理解と経験。
IBD,仲介との関わり方の違い、クライアント規模の違い等からなぜFASなのか。なぜ対象会社な...
選考の流れと企業への口コミを参考にした。
まずは企業研究から行いました。しかし、説明会には一回も出たことはありません。情報収集は企業のホームページなどで十分だと思います。説明会である程度定まった時間拘束されることを考えると、本当に深掘って個別に聞きたい内容がない限り出席することをお勧めしません。それなら、同じ時間を自己分析やESの練習に使ったほうがいいと思いますし、私自身ESで落とされることがほとんどなかったので良かったのだと思います。あくまで自分の経験です。
やってよかったこと
面接対策:
模擬面接を何度も行い、実際の面接での緊張を和らげた。
自己分析を徹底的に行い、自分の強みや弱...
事業内容の説明や施設見学、新規事業立案のグループワークを行いました。
事業内容に関しては、その部門の方が詳しく説明してくださりました。
事業内容について詳しく知ることができたことです。電力事業だけでなく、ありとあらゆる分野において、コンサルティングを行っているとわかりました。
調整力と洞察力の2点が挙げられる。ビジネスプランコンテストに複数回出場した経験から,チーム内で意見の衝突が発生した中で,建設...
コンサルから開発まで全て業務に携わることができ、自己の成長に繋がると考えたため。また、業界トップの給与水準だったため。
論理的思考力やコミュニケーション力があったこと、プログラミングやチームマネジメントの経験があったことが評価されたと考える。...
年収レンジや社員さんのコメントを良く見ていました。
自己分析と業界研究を行った。自己分析を行うとインターンシップや本選考で課されるエントリーシートが書きやすくなるのでよいと思う
個人的にはもっと大企業に挑戦しても良かったかとは考えています。やって良かったこととしては業界研究です。業界研究をしていくうち...
技術系総合職として扱われる各部署に参加者が割り当てられ,各部署の役割を割り当てられた本人から他部署へ割り当てられたものに向けて報告する.また,割り当てられた部署では広く浅くその部署の業務について体験を交えながら理解を深める.
各部署の役割についておおよそ把握することができた上,日本航空が大切にしている考え方だったりも学ぶことができた.
私の強みは、「主体となって周囲と協力して課題を解決する力」です。私は喫茶店でアルバイトをしており、そこでのレジしめが複雑で習...
内々定を得ることができた中で、最もやりたいことができる会社であり、かつ最も待遇が良い会社だったから。
目上の人と話すコミュニケーション能力。すべての行動に対して論理的な理由を説明付ける能力。わかりやすく噛み砕いて話す能力。...
年収などを調べる際に活用しました。社会人になっても利用する機会がありそうなサービスなのでとても良いです。
とりあえずエントリーシートを書いてみて、大学のキャリアセンターで添削をしてもらいました。最初は書き方がわからないので、添削してもらってよかったと思います。
やって良かったことは、友人と一緒に就活を行うことである。自分1人では危機感がなく、始めるまで時間がかかっていたと思う。やらな...
研究開発職や生産技術職の方々が行う仕事な内容をゲームを用いて理解し、自分自身がこれからどのように気がするかを明確に理解させられるもの。
研究開発職が生産技術の方々と協力して一つの製品が作られることを学んだ。また、協力のためにも熱意やコミュニケーション力が必要だと学んだ。
アルバイトの個別教師での指導を工夫した経験
研究室でのチームワーク向上のための共有システムつくり
留学で異なる研究分野の研究...
人柄の良さや社会における企業の立ち位置などを総合的に考えた際に、素晴らしい企業であると感じたためです。
就活時の面接において、入社への情熱や論理的に話す能力は評価していただけたのではないかと考えております。...
企業で従事している方の収入や、退職検討理由を確認する際に活用した。
オファー型の就活サイトに登録し、オファーをいただいた企業を片端から調べていった。業界の視野を広げるいい機会になったと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京理科大学に関する就活レポート、全266件を紹介しています。