就活で最初にやったこと
大学のキャリアセンターが開催するガイダンスに片っ端から参加した。
就活に関係する何が、誰のどんな意図や目的で、いつ頃に行われるのかを把握してから取りくみ始めることができて、良かったと思っている。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
大学のキャリアセンターが開催するガイダンスに片っ端から参加した。
就活に関係する何が、誰のどんな意図や目的で、いつ頃に行われるのかを把握してから取りくみ始めることができて、良かったと思っている。
もっと早くアプリ開発のガクチカを作っておくべき
もっと早くガクチカを言語化して相手に伝わるようにする必要がある
長期インター...
3週間の間、実際の職場で先輩社員の教えを受け、品質管理や品質保証の業務体験を行わせていただきました。
品質保証という業務は花形業務ではなく、非常に地味な印象を参加前は抱いていましたが、企業の信頼を左右する重要な業務であることを学びました。
周囲を俯瞰して気付き行動する力があります。所属するよさこいサークルで祭りでの入賞を目指す中、入部間もない新入生の自信の欠如が...
どの会社よりも自分自身に向き合ってくれたことと、会社のことや事業領域、仕事内容をインターンシップなどで深く理解出来たから
暗記してきたことをそのまま面接で話すのではなく、その時に素直に思ったことを自分自身の言葉で伝えることが出来たこと。...
行きたい企業の口コミ
エンカレッジのセミナーに参加しての情報を得る。ESの書き方、自己分析の仕方、面接の仕方など就職活動を勝ち抜くために必要な情報をインプットしておいて良かった。
紙のスケジュール帳を作ったのは良かったと思います。スケジュール管理だけでなく、自分がやってきたことを可視化できるので、根拠の...
ガス業界の現在やプレゼン方法についてのワークショップ・与えられた課題に対するプレゼンを行った。日程終了後には懇親会もあった。
グループを組んでプレゼンを行ったことがあまりなかったので、プレゼン準備の中でチームワークを形成していく経験を積むことができた。
傾聴力、リーダシップ力を上げていた。弓道でメンバーに対してアドバイスを行い、勝利に導いたことをかいた...
入社を決めた理由は大きく3つある。
1つ目は自身の研究が業務につながり、社会の役に立てると感じたから。
2つ目は先輩社員の優しさである。
3つ目は国際的な業務を行える点である。
自身の人間性について一定の評価をいただけたと感じる。また、自身の学びへの意欲や熱量もポジティブに捉えてもらえた。...
ある程度選考が進んだ際に、企業の実情を知るために使いました。選考が進んでない企業に対して(すぐ落ちるかもしれないのに)ここが良いとか悪いとか言ってもあまり意味がないと思っているので、選考が進んだ際の力の入れ方などを決めるための材料にしていました。
各業界で働く人の特徴を見極め、自分に一番合っている業界を選出すること。個人的には、働く中で重要なのは人間関係だと考えているため、その部分に注力した。内定者懇親会でも自分と同じような属性の人が多かったため、そこにこだわって良かったと感じた。
インターンに参加しすぎたことは少しデメリットでした。案内がたくさん来るので、興味のない企業の本選考も受ける羽目になりました。...
三井物産の新規事業を立案する。事前に部署が割り振られ、その部署に見合った新規事業を三井物産のアセットを鑑みつつ作り上げる。
総合商社でどのような新規事業を作ることができるか。また、社会の万物におけるサプライチェーンを確認するきっかけとなったため汎用性の高い知識が身についた。
粘り強さや、周りを見て行動する力を自己PRとして記載してました。コミュニケーション能力などは面接を通じて伝えられるものだと思...
志望業界の中で比較的大規模もしくは安定している企業を希望していた。外資系と日系に内定をいただきながらク悩んでいた。将来の科リアパスや年収で外資系に心惹かれていたが、自身の体力に鑑み、さらに内定者の方々の雰囲気が非常に良く、自分の性格上周囲の人の人柄を重視すべきだという考えに至り、日系に決めた。
コンサル業界の企業である以上、ある一定の論理的思考力と営業力の高さは評価していただいたと思う。それに加え周囲と差別化できた点...
就職活動を終えたときに大いに活用しました。各項目のスコアを比べたり、個々のコメントを参考にすることで、就職先を決めることができました。
会社説明会を聞き、気になった企業のインターンに応募していた。振り返ってみると、もっと多くの企業の会社説明会を聞き、インターンに応募するべきだった。
やって良かったことは早めに業界を絞ることです。とりあえずどこでもいいから良い環境で働きたいという軸の方にはあまり向いてないか...
現場配属型で、クラウド系の実業務に携わった。具体的には、障害発生に関して、その検知を行うためのテスト用シェルスクリプトを作成した。
具体的な業務や、様々な社員の型とのお話を通じて、将来の働くビジョンが明確になったことが良かったと思います。
泥臭いことも熱量を持ってやり続けられること、その馬力。社内外に対しても、常に相手を思うコミュニケーションや施策をすること...
手厚い福利厚生、フルリモートで勤務できる可能性、事業内容の幅広さ。沢山稼ぐ生活よりもワークライフバランスを大切にした生き方がしたいと考えたため。
積極的な挑戦をしていた事を評価されたと思う。エピソードの内容も少し珍しいものだったので興味を持ってもらえたと思う。...
リクナビやマイナビに登録した。
また、ガクチカなどを書き始めた。
今振り返るとSPIに力を入れるべきであったと思う。
面接練習をせずにインターン選考に進んだことに苦労した。どの企業でもいいので、面接の選考まで進み、面接の経験を積んでおけば良か...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは神戸大学に関する就活レポート、全312件を紹介しています。