就活で最初にやったこと
自己分析は就活が進み、全力でやっていれば面接やESを通じて自然と深まっていくものだと思うため、こだわりすぎず、多くのインターンや本選考をすぐに経験すべき。そしてよかったと思っている。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析は就活が進み、全力でやっていれば面接やESを通じて自然と深まっていくものだと思うため、こだわりすぎず、多くのインターンや本選考をすぐに経験すべき。そしてよかったと思っている。
やってよかったことは模擬面接だ。自分はずっと自己分析をせずに就活終盤まで進んでいたが、模擬面接をして過不足のない面接力を手に...
信託銀行が担当する全業務を3日間に分けて詳しく体験。講義だけの単元や、講義に加えてグループワークを行う単元もあった。
信託業務について詳しく、わかりやすく学ぶことができた。また対面のインターンだったためグループのメンバーと信仰を深めることができた。
組織の中でどう動けるかをアピールしたかったため、利害関係の調整力をキャッチコピーにして面接官に伝えていた。...
内定者懇親会に参加した際に、噂で聞いていた三菱の人の良さが本当だと感じたから。長く働く上で人間関係で悩むことがない環境が最適だと思った。
実際に面接のフィードバックにて、目標に向かって貪欲に努力・学ぶことができること、変革を求め行動できる点を評価していただいた。...
志望企業の待遇や労働環境について、具体的なイメージをつかむために利用していた。また、類似の志望企業について、志望順位をつける際にも重宝していた。
自己分析。自分の強みは何なのかを言語化し、それが具体的にどういった場で生きるかを考えること。それをしたことでESや面接の一貫性を出すことができたと思う。
インターンにたくさん参加してよかったと思っています。そのおかげで本選考で闇雲にエントリーするのではなく、かなり業界を絞って選...
ペアワークやグループワークがメインでした。内容は、当社の社員として新たな価値を生み出してくださいという内容でした。
レベルの高い学生と交流したことで、たくさんのことを吸収できたこと。自分を見つめ直す内容などもあり、自分の考えが明確になったこと
記載することが多かったことは大学でのゼミの活動でゼミ長を務めたことと、高校野球で怪我をしてそれを乗り越えた経験です。...
年収とワークライフバランスの対応のバランスが良かったから。また、勤務地がある程度関東に固まっていたため。
理論的な考え方と、人柄を評価されたと思う。
理論的な考え方はこれまでの人生の選択における納得感から評価してもらえたと思う。...
志望企業の口コミをみていた。
自己分析やとにかく色々な企業を見てみることから始めました。また、少ししたら業界を絞り、インターンシップやOB訪問を通して企業を深く知る努力をしました。
業界研究をもっと深くすれば良かった。また、オンライン上でホームページを見るだけでは雰囲気など分からない部分が多いので、インタ...
3日間のインターンシップ。オンラインまたは対面を自分で選択する。信託銀行がどのようなビジネスを展開しているのかを事業別ごとにワークを通して学ぶ。
銀行のインターンシップは事業承継が多いがそれに限らず多角的に学ぶことができたのをとても良かった。就活初期に参加したので、業界研究にも活用できた。
相手の視点に立って、物事を考えられること。日常から他人と会話する時には、常にその人の立場を考えることで相手のことを理解するこ...
勤務地・年収・専門性のバランスが良い
社員の方の冷静ながらも熱い思いを持つ人柄に惚れ、尊敬できる先輩が多いと感じだから
会社理解度と内定への熱い思い、入社後のキャリアプランの緻密さが評価されたと考えています。インターンや社員訪問を通して解像度を...
自己分析から行いました。それをもとに自分が本当にやりたいこと、将来を通して自分が大切にしたいことを把握できたのでよかった。
総合商社には落ちてしまったが、後悔したことは特にない。やって良かったことは、就活に全力で取り組んだことだ。そうすれば出た結果...
地域基幹職の窓口コース・郵便コースそれぞれの業務内容について、実務になぞらえたワークを交えながら学んだ。
1日数時間を2日間という短い時間の中で、日本郵便が担う公共性・利益性の双方の重要性を体感することができたこと。
「相手に寄り添い、相手の立場に立って課題解決に取り組むことができること」を強みとして記入していた。具体的に、個別指導塾のアル...
インターンやOB訪問、選考時における社員の人柄の良さを魅力に感じた。また、業界内でのプレゼンスの大きさ、ブランド力の高さもあったため。
入社の動機がはっきりしており、論理的に説明できていたこと。金融に携わるものとしての誠実さが評価されたのではないか。...
短所長所などを見てなぜこの会社かについて参考にする
ガクチカの選定、webテストの勉強。webテストの勉強は早めに始めてよかった。テストセンターで使いまわせるレベルまで勉強を早めに完成させると尚よかった。
やって良かったことは、インターンにたくさん応募したことです。複数の業界のインターンに行き、自分に合う業界や合わない業界を見つ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは三菱UFJ信託銀行株式会社に関する就活レポート、全45件を紹介しています。