就活で最初にやったこと
ひたすらいろんな業界を見ていた。よかったと思う。
面倒なので合説には全く行かなかったが、時間があれば行くべきだと思う。その方が、興味関心の薄い業界や企業にも、より一層関わることができる、自身の知見の幅が広がると思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ひたすらいろんな業界を見ていた。よかったと思う。
面倒なので合説には全く行かなかったが、時間があれば行くべきだと思う。その方が、興味関心の薄い業界や企業にも、より一層関わることができる、自身の知見の幅が広がると思う。
やって良かったこと:インターンシップへの積極的な参加。企業理解が深まるだけでなくインターン経由で早期選考に参加できたりするの...
学習意欲が高いこと、山岳部での活動、学生時代に起業したことが一番多かった。また中国人とのため語学の学習もエピソードとしゅてい...
第一志望としては年収・社風が最大のポイントだった。内定の最後の決め手は勤務地と面接時の上司となる役員の方がとても話しやすく、この人のもとで働きたいと考えるようになったことだった。
内定通知後に「高いコミュニケーション能力・稀有な経験による落ち着いた雰囲気・論理的思考」が評価されたと聞いた。...
年収および口コミの確認。初任給は高くても、30代半ばといった中堅期にあまり貰うことのできない企業も一定数あるため、入社後の給料の上がり幅や賞与に関しては必ず確認をしていた。また退職した先輩社員方の理由も参考にしていた。
SNSや就活アプリで業界の情報や企業について調べました。今後の方針を決めるべく様々なサイトを見ましたが、先輩やOBとお話をして有識者の意見を取り入れるのが手っ取り早いと思います。また、SNSは案件で情報を出している人もいるので正確な情報を得られない恐れがあります。
夏インターンから業界を絞りすぎずに、幅広く受けてから適性や志向を見定めれば良かった。
冬インターンは先行に直結するので、夏よ...
実際の店舗内を想定したチームマネジメントを考えながら、エリアマネージャーに対しての声掛けをどうするかをグループワークで話し合ったりした。
どう声かけしたら、上長の意思を尊重しながらできるかっていうのを考えたり、オリーブオイルの味比べをして、どの商品を仕入れるべきかということを、架空の状況カードの下で議論し、結論をみんなで出し合えたこと。
課題解決があること。お客様満足度の改善を目指し、お客様の様子を観察することから始め現在の問題を共有した。また問題を解決するた...
説明会や選考で感じた社員の人柄や社風が穏やかで自分に合っていると感じたため。また、業務内容や事業内容に興味があったため。
学生時代に組織の幹部として力を入れた経験やそこで培った能力など。また、真面目で責任感のある人柄など。...
気になる企業の説明会に参加、インターンのES提出、テスト勉強を同時並行で行った。どれも欠かせない重要な取り組みだとおもう。何よりも手を動かすことが大事だと考える。
WEBテストの対策をあまりしておらず、受けたいと思ったもテスセンだからという理由で諦めることも。ちゃんと勉強した方が選べる職...
原子力関連機器の設計業務を体験し、実際に使用される部品の図面作成や検討作業に携わった。また、製作現場である工場の見学を通して、設計と製造のつながりについて理解を深めた。
実際の設計業務を通じて、図面の精度や仕様の根拠が安全性に直結する重要性を学んだ。また、工場見学を通じて、製造現場での工夫や現場との連携の大切さを実感できたことが印象的だった。
大学生活で一番頑張ったこと、
人生で挫折した経験、
自分にキャッチコピー/四字熟語をつけるとしたら何か、...
事業内容や、社内の雰囲気、社員の方々のコミュニケーション納涼の高さに魅力を感じた。また、生きていく上でお給料の高さというのは重要になってくると考えていたので、十分なお給料がいただける点にも魅力を感じた。
コミュニケーション能力、面接での熱意だと思います。また、常に笑顔で話すことを心がけていて、その点を褒めていただくこともありま...
とにかく面接の数をこなす事が大切だと思いました。体感ですが、本選考の時期になり、面接を多くこなすようになってから面接が上手くいくようになったきがします。
やって良かったことは、秋ごろに1週間集中してwebテスト対策をしたことと、面接ごとに聞かれた内容とそれに対する自分の受け答え...
実際のコンサルティング事例に基づいた内容であった。他社では提案の内容を重視しているのに対して、このインターンシップではデータの分析も含まれており、リアリティがあった。
提案をデータから考察して発展させていくという考え方を学ぶことができた。コンサルティングについて知らないながらもある程度の考え方が学べた。
体育会に所属していたため、その活動内容を書くことが多かった。挫折経験やそこから学んだこと、達成した経験を踏まえて、会社のビジ...
食品メーカーで働きたいため。知名度×年収×将来性×人柄など、総合的に決めた。特にインターンシップを通じて、社員の人達と馬が合うと感じた。
学生時代の経験のユニークさ(海外留学の話など)。頭のキレの速さ。グローバルに活躍出来る人材であること。...
OpenWorkは企業理解を深めるために活用していました。特に「成長環境」「風通しの良さ」など、自分の重視する軸と合うかをスコアや口コミで確認しました。同業他社と比較した上での相対評価や、若手社員の具体的な声を重視し、入社後のイメージを掴むようにしていました。また、面接前には口コミを参考にして「現場の課題」や「やりがい」に触れ、志望動機や逆質問に活かしました。
インターンシップとはどのようなものか。業界を絞らずにエントリーした。また、本選考に繋がるようなインターンシップのみ応募した。そのため参加した企業からは本選考の優遇などがあったため効率的に就活ができたと感じている。
あまり周りの雰囲気に流されず自分のペースで就活を行なったことが良かったと思う。あまりやりたいこともなかったので、後悔はない。...
代理店営業のロールプレイイングを行った。具体的には、チームで架空の代理店グループの3店舗の課題を解決することによって、売り上げ向上を目指した。
代理店営業のロジカルな部分について非常に学んだと共に、コミュニケーションの仕方やチームビルディングについて学べた。
新しいことに挑戦し、最後までやり切る力があること。大学のサークルや高校の部活動での経験をもとにESに書いた。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは青山学院大学に関する就活レポート、全308件を紹介しています。