就活で最初にやったこと
エントリーシートを書き始める。添削してもらってダメなところ、自分の弱みをしっかりと理解したところが活かせたと思う
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
エントリーシートを書き始める。添削してもらってダメなところ、自分の弱みをしっかりと理解したところが活かせたと思う
初めての面接で全く回答を用意せずに挑んだら、うまく答えることができたなかったのである程度準備していった方がいいと思う。丸暗記...
大学時代は公認会計士の資格試験を勉強していました。大学の講義と両立させるため、毎週計画を立てて実行していました。在学中に合格...
職種別の採用をしており、自分のやりたいことと一致していたから。また、社員の方々とお話をしていて楽しいと感じたから。
大学で学んだことをどのように活かしていきたいか、社会へ貢献してみたいかという部分がが明確にあった点であると思う。...
企業研究に使用しました。実際に働かれている方の口コミを拝見していました。
自己分析と適性テストの勉強から始めた。良かったと思う理由は、最後まで絶対に必要な事の基礎が分かったからだ。
やって良かったことは、常に自分のことを分析して言葉で表現する練習をすること。一方で、業界の違う友達とは積極的に就職活動の話を...
臨機応変に対応する力がある。気配りができる。サービス精神があり、誰かのためになにかをすることでやりがいを感じる。等です。...
自分のやりたいことができそうだと感じたから。
人柄や面接での態度が良かったと評価されました。...
自分の好きな事と関連している仕事じゃないときっと長く働くことはできないだろうという思いが元々あったので、私と同じように考えている人がいたらまずは自分の趣味と関連した仕事を探してみるといいと思う。
色んな人から、話を聞いたことは間違いなくやって良かった。また、私の場合はこの業界、業種にどうしてもいきたいと言うのがなかった...
事業内容がわかりやすく、説明されていて印象に残っている。また、質問もとてもしやすい雰囲気であったため。
事業内容がわかりやすく、説明されていて印象に残っている。また、質問もとてもしやすい雰囲気であったため。
強みを持ち味と言うことでまず印象に残るようにした。
また、強みについては複数体験を述べることでこれがその人の強みなんだと思わ...
大企業の経理を担当できる点に魅力を感じた為
入社後に必要だと思われる、相手との対話力・コミュニケーション力...
とにかく気になる企業を調べつくすこと。事業内容や給料、福利厚生、休日の日数などの判断基準を頭に入れずに調べていたので(一般的に見た良し悪しはもちろん、自分の中での判断基準も曖昧だった)先に判断基準を決めてから見るべきだった。
個人的に、4年生になって進路を考えはじめましたが、それではとても遅かったと感じています。3年生から少しづつでもどんな業界や職...
独自のアプリ内でそれぞれのアイコンを持ち、チーム対抗戦で、商談を行った。その中で最も売上を出した3名が表彰された。
チーム戦で商談を行うことで楽しく参加できた。また、チーム戦ではあったが、評価は個人だったことで、正当性を感じられた。
部活での役職や大学の授業でのグループワークの自分の立ち位置、バイト先についてを書くことが多かった。大学1年の頃から、就活に向...
事業内容と社員の人柄。
SNSに特化した企業は少ないので、トレンドを掴む仕事ができると感じた。
博報堂グループだったのも魅力的だった。
明るくて責任感を持って最後まで物事をやり遂げる姿勢だったと感じる。最終面接は本当に上手くいかなくて悔しかったのだが、その悔し...
とにかく口コミを見まくった。HPや企業説明会で会社の良いところを知れるので、口コミから裏側や雰囲気の情報を得て参考にしていた。
資格の勉強をまずしました。IT業界に興味があったのでITパスポートを取得したのですが、未経験であったとしてもITに対する知識が少しはあること、IT業界で学び続けられる自信が示せたので良かったです。
やってよかったこと→先輩とのコネクション作り、インターンシップ以外で企業のイベントに参加、企業との取引先とのコネクションを作...
問題解決能力を自己PRとして挙げていた。アルバイト活動において仕事中にトラブルが起きた際に、状況を冷静に判断し解決方法を考え...
自分の学んだことを活かせると思ったから。
食品系で、フルーツを取り扱っているため健康への意識が高そうと思い管理栄養士の資格が使えそうと思ったから。
管理栄養士の資格を持ち、日本の現在の食生活についての問題やフルーツの活かし方を提示できたのではないかと思う。...
公務員志望だったので、公務員試験の勉強からはじめました。あとから面接対策等で時間の余裕がなくなってくるので、早めに始めておいてよかったです。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは昭和女子大学に関する就活レポート、全32件を紹介しています。