就活で最初にやったこと
四季報や業界地図の購入から始めました。大雑把な事業内容や待遇面などを知ることができ、とっかかりとしてはよかったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
四季報や業界地図の購入から始めました。大雑把な事業内容や待遇面などを知ることができ、とっかかりとしてはよかったと思います。
就職活動をしていると企業の数が多すぎて、どこが自分に合っているのかわからなくなることがあったが、実際に入ってみないと分からな...
内視鏡の製造工程を工場で見学。部長級社員の方との面談。若手社員を交えて、次世代の内視鏡について考える課題。
若手から部長まで幅広い社員の方と交流することができ、企業理念や事業内容、社内の空気感へと解像度が高まった。
コミュニケーション能力と問題解決能力をメインに記入しました。具体的にはアルバイトを通じてどう考え、どのように行動しどんな成果...
機械開発を通じて誰にとっても必要な食を支えたいと考え、業界ナンバーワンの農機開発を行っている点に魅力を感じたため。
質問に対して落ち着いて答えることが出来たことだと考えています。過去の経験談から聞かれそうなことをピックアップし、回答を考えて...
自己分析です。自己分析は一瞬で終わるものではなく就活を通じて変わっていく、深まるものだと感じたので、駛馬から取り組んで自分の軸を探すのが良かったと思います
自分自身のやりたいことを明確にして就職活動に取り組んだことはよかった.一方,自分の研究内容と離れた分野の企業は,積極的に応募...
日程は5日、主に工場見学と座談会。また、開催時のメンバーは修士1年が私一人、学部3年が一人、高専4年生が二人だった。基本的な流れとしては、工場見学を3日行った後に1日で資料作成、1日で発表という形だった。
メーカーの内部を実際に見ることが出来る経験としては良かったと思う。また、同い年だけでなくかなり年下の人と作業をする難しさも知ることが出来た
カナダ留学中に英語力を向上させた事です。コロナ禍での渡航は、日本人が多かったのでその環境を打開する為に自ら行動を起こしたエピ...
人柄が朗らかで、話もしやすかったです。また、内々定を頂いたあとに、実際の部署の方との面談や工場見学など決めるための材料をたくさん提供してくれたため。
プログラミングを学んでいた点。また常に面接では自然な笑顔を心がけていたため、第一印象は良かったと思います。また企業研究をかな...
自己分析。自分がどんな仕事をしたいのか優先順位は何なのかを自分に正直になって精査すること。それから企業分析をして興味のある分野を絞っていくのがいいと思います。インターンでは幅広い業界を見ることで、選択肢を削っていくことができたので良かったです。
友達との面接練習はやって良かったと思う。1人ではなかなか気づきを得られないので、客観的に聞いていて疑問に思ったことや逆に良い...
仮想の都市が想定される。パナソニックのグループ会社の業務やできることを踏まえてその都市の課題を解決する内容
グループワークの時間が非常に長いため、人を引っ張って行くことの大切さや自分の能力を俯瞰的にみることができた。
アルバイト経験を書くことがほとんどであった。受動的に働かされていたのではなくて、能動的に自ら進んで仕事に取り組んでいたことを...
学部で卒業した友達が働いており、働きやすそうと感じていた。
自分の学部からも毎年採用者が出ており、通りやすいかもと思っていた。
大学時代の取り組みから積極性や行動力が伝えられたところ。面接準備に時間をかけ、どんな体に対しても簡潔かつ的確に応えられた点。...
会社の特性を手軽に知る手段として活用した。
多数の企業が世の中にはあるため、企業研究から行った。自分が興味のありそうな機械―メーカーなどを中心に情報を集めた。そのおかげで自分が将来どんなことをしたいのか、またどんなことには興味がないのかを知ることができた。
早いうちから自己分析、企業分析を進めておくことが大事だと思います。本選考前になって周りとかなり差がつき、余裕が生まれると思い...
簡単なwebアプリケーションを利用してソフトウェアテスト業務の体験を行った。ソフトウェアが満たすべき要件を把握した上で自らテスト項目を設定し、不具合を報告するという一連の過程を体験した。
ソフトウェアのテストを行うにあたって重要な、客観的視点が学べた。また、実際に出社することで社会人としてのイメージを持つことができた。
個別指導塾で培った、コミュニケーション能力、生徒との関係構築の力。
また目標のために逆算して計画を立て、それを遂行してもらう...
勤務地が限られており,転勤が少なく将来設計がしやすそうだと思ったから。また,事業内容,年収,勤務地も満足できるものだったから。
研究分野が企業から求められているものだったこと。そして,前向きな性格で粘り強く何事にも取り組んでいけるとアピールしたこと。...
まずは、いろんな企業の話を聞くために業界を絞らずにいろんな説明会に行きました。業界の基本的な話を聞くだけでも、自分の視野や幅が広りますし、その業界に対する見方が変わり教養を身に着けることができよかったです。実際に、私も興味のなかった業界に説明会から魅力を感じ内定を頂きました。結果、その会社には行きませんでしたが、その時その業界について調べた知識が今の内定先に入るうえで少し役に立った経験もあります。何が何につながるかは分からないので、「社会を知ろう」とする貴重な時間の間にいろんな業界に目を向けることは、非常に有意義だと感じます。
やって良かったこと:OBOG訪問。会社の雰囲気を知ることができた。
やらなくて後悔したこと:もっと早く行きたい企業について情...
選択したテーマに基づいて、インターネットを駆使したり企業に連絡をとって調査を行う。
調査結果と自身の考察を交えながら最終日に成果発表を行った。
職種理解につながった。
また、情報を鵜呑みにするのではなく、得られた情報の真偽を自分なりに考え考察する大切さを学んだ。
私の強みは「発信力」です。たくさんの意見を傾聴し、自らが意見を発信することで、周囲を巻き込んで物事を推進していくことができま...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社クボタに関する就活レポート、全53件を紹介しています。