就活で最初にやったこと
業界分析、自己分析
よかったと思う。世の中には多くの企業が存在し、キャリア形成の方法や働き方も様々であり、またインターネットのおかげでそれらの情報も無数に手に入る。
そのため、まず分析を行うことで大まかな方針や自分の適正を具体化することができたと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界分析、自己分析
よかったと思う。世の中には多くの企業が存在し、キャリア形成の方法や働き方も様々であり、またインターネットのおかげでそれらの情報も無数に手に入る。
そのため、まず分析を行うことで大まかな方針や自分の適正を具体化することができたと思う。
やって良かったことは、他己分析です。自己分析ではなかなか分からない、客観的な自分を見つめ直せるという点で、とても有用でした。...
生産技術職だったため、工場見学や工場内のさまざまな工程や機械の配置やライン決めのグループワーク、社員の方との懇親会など複数日程で行われました。
食品業界はあまり深く知らなかったのですが、工場見学や社員の方との懇親会を通じて、具体的な業務や日々のイメージを知ることができた点です。
私の強みは「周りの状況を見て、落ち着いて行動できること」だ。この強みは大学2年時に友人と海外に旅行した時に活かされた。道中で...
事業内容や先輩社員のお話から、若手から挑戦できる風土があったり、グローバルに活躍できる機会が多いことから、自分の成長を大きく成長させてくれる環境だと感じました。
今までの経験とキャリアビジョンが一貫していることと、それに影響して志望理由が明確で、他の会社ではなくなぜその会社に行きたいか...
面接の前に企業文化や強み・弱みのリアルな声に目を通して、企業研究の補助として使った
業界を絞った。ただ業界を絞る前に、就職において欠いてはならない部分を考え、そこから絞るほうが良かったと思う。
3年生の早い時期から就職活動を始めたことがやはり良かったと感じる。早く始めたことで多くのESを出し面接を経験したので、本選考...
1週間磁気浮上技術やモーターの技術を駆使して開発を行っている部署で業務の体験を行った。基本的に解析作業。
モーターの解析ツールの基礎的な部分から発展的な内容まで学べたこと。社内の雰囲気が非常に良く働きやすさを感じた。
負けず嫌いからくる行動力と粘り強さ・縁の下の力持ち、の2軸で記入していた。2つ書くことで面接でもどちらかの軸に立ち返って話す...
機械開発を通じて誰にとっても必要な食を支えたいと考え、業界ナンバーワンの農機開発を行っている点に魅力を感じたため。
質問に対して落ち着いて答えることが出来たことだと考えています。過去の経験談から聞かれそうなことをピックアップし、回答を考えて...
働き方などを知るきっかけになると思います。
就活サイトに登録した.特にBtoB企業はほとんど知らない状態からスタートだったが,業界ごとの色々な会社の概要を見ることができた.
早いうちから自己分析、企業分析を進めておくことが大事だと思います。本選考前になって周りとかなり差がつき、余裕が生まれると思い...
オンラインで半導体製造装置や半導体関係の業界研究。社長への質問。社員さんとの交流会。基本的には浅い内容のもの。
社長に直接会社のビジョンや強みなどを質問できたことが良かった。社員さんから仕事内容や会社への不満などいろんなことを聞けたことが良かった。
大学の部活動で副部長を務めており、全国大会に出場したこと。特に、自分が競技を大学から始めた初心者である点を強調した。...
人々の生活に不可欠な「食」「水」「環境」の3つの事業を通じて人々の豊かな生活に貢献できると思ったため。
グローバルな活躍への興味やそれに向けた取り組み、研究活動で培った課題解決力や論理的思考力を面接を通じて評価していただいたと思...
エントリーした会社の働き方や年収を判断するのに利用した。全ての項目が高くある必要はなく、「待遇面の満足度」や「法令順守意識」が高く、「20代成長環境」が低いような会社が自身に合っているのではないかと考えていた。
就活を始めた際に、まず自己分析から取り組みました。自分の強みや価値観を理解することで、どのような企業や仕事が自分に合っているのかを考える指針を得ることができました。自己分析によって自分の軸が明確になり、企業選びに自信を持てて非常に良かったです。
商社にあまり応募しなかったことが心残りではある。テストの勉強も並行してやらないといけないが、とりあえず商社はイメージでも本当...
2日間の対面インターンでした。1日目は事業内容の理解と、グループワーク前半でした。グループワークとしては、今のクボタが有する技術を用いて、新規事業を創り出す(この事業は現在地球が抱えている問題を解決するもの)事でした。2日目は、グループワーク後半とその発表会でした。
クボタの事業を詳細まで理解できただけでなく、会社の雰囲気を肌で感じる事ができました。また、今まで参加したインターンで、学生のレベルが最も高かったので、非常に刺激になりました。
周囲を俯瞰して気付き行動する力があります。所属するよさこいサークルで祭りでの入賞を目指す中、入部間もない新入生の自信の欠如が...
人と環境に配慮した社会づくりに貢献できるため。
グローバルに活躍できるため。
また、勤務地が関西の可能性が高いため。
熱意が評価されたと思う。私自身、化学工専攻であり機電系専攻が多い機械メーカーでは採用枠が少なめであると考える。しかしながら、...
最初から業界を絞りすぎず、幅広い業界を見ていたいため、自分にあった業界を探すことができたと思う。自己分析をもう少し早めにやると業界を絞る時に楽だったと感じた。
やって良かったことは自身のエントリーシートなどを他人に添削してもらったこと、そして業界を絞らずに様々な業界の企業を受けたこと...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社クボタに関する就活レポート、全56件を紹介しています。