就活で最初にやったこと
まずは様々な業界について調べて、自分の興味がありそうな業界をいくつか絞りました。そうすることで業界を絞ることができ、効率的に就活を進められました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは様々な業界について調べて、自分の興味がありそうな業界をいくつか絞りました。そうすることで業界を絞ることができ、効率的に就活を進められました。
自己分析についてはやって良かったと感じる。人生において、自分と向き合う機会はそんなにないと感じるのでこの就職活動という機会に...
居酒屋の外販営業のアルバイトで成果を上げた経験や、大学生協学生委員会でイベントを立ち上げ、副リーダーを務めた経験。...
元々研究テーマが医療系だったため、業界に興味がかったこと、それに加えてインターンを通して社員の方の人柄がよく働きやすいと考えたから。
明るくハキハキを質問に回答していたこと。ものづくりが好きな理由などについて根拠をしっかり伝えることができたこと。...
企業比較
マイナビやリクナビなどの就活サイトを用いて企業調べを行いました。大手企業にとらわれず、自分が希望する地域の企業は全て調べて面白そうな企業のリストアップを行いました。
B to Bの自分が知らないだけで収入や福利厚生が良い企業を見つけることができたので良かった。
やってよかったことは、やはり自己分析。自分の行動特性などを知ることができ、向いている仕事や業界を理解できる。やらなくて後悔し...
企業の事業内容に基づき,過去に実際にあった案件を題材にした課題解決ワークにチームで取り組み,会社の有する技術や考え方を学んだ.
実際に過去にあった事例を題材にしたワークに取り組んだことで,その企業の事業内容や業務内容を具体的にイメージできた.
サークルの代表を務めていたため、コロナ禍におけるサークル運営の課題とそれに対するアプローチについてよく記入していた。...
今後も成長すると感じられたことに加え、未経験者でもスキルを身につけるための研修制度が充実していたから。
その企業に必要な専門知識やスキルはその時点では持ち合わせていなかったので、これまでの学びの経験などから今後の成長に可能性を感...
まず、幅広く業界を見ることで「なぜその業界なのか」しっかり納得でき、説明できるようにしておく。
つぎに、自己分析を完璧にしていく。
中学校から遡って一年毎エピソードを出していく。
面接対策はネットやリクルーターからどんな質問が出たかの確認をして準備しておく。
あとは自信。
最終面接以外はオンラインであることが多いが、実際に対面面接になった時、オンラインとはまた違った緊張感があるため、面接でなくと...
状況にとらわれずに代替案やできることを考えられること。
強豪校ではない学校からの上への大会出場やコロナ禍での活動を例に挙げた...
社員の皆様が私たち就活生に対して親身に色々な相談に乗ってくださったり、内定承諾の有無に関わらず就活自体を応援してくださったため。
自己分析を正確に行ったおかげで将来のビジョンを明確に考えることができ、面接での受け答えがきちんと丁寧に出来ていた点。...
受験先の機関が働きやすいかどうかを調べるのに役立ちました。
とにかく、ワークライフバランスを中心に見ていました。
まずは自分が何をしたいの、どのような人生を送りたいのかについてしっかり考えた。そうすることで、休みが多いところを選ぶべきなのか、単に給料が高いところを選ぶべきなのか、理念だけでも自分に合致しているところを選ぶべきなのか等が変わって来るため、エントリー時の迷いや審査時の表現の迷いが減ると考える。
私は金融業界に絞って就職活動を進めていたが、メーカーなど他の業界ではよりリモートワークを取り入れている企業も多く、将来の自分...
仕事体験などのワークを行うだけでなく、就職した際に定住することになる土地の紹介が多く、良さを伝える活動に参加した。
食事会などの回数が多く、社員さんとの交流の回数がどこよりも多かった点でお酒を含む場であったことから内情を知ることができた方がよかった。
私は課題を多様な視点で捉え、具体的なアクションで解決する能力があります。
具体例として、バンクーバーのインターン時に営業活動...
金融を志望し、銀行に就職したいと考えていた。その中でも、地元の企業であり、存在感のある第一地方銀行であるため入行を決めた。
何故この会社に入りたいか等、なぜそう考えるのかを明確に答えることができるようにしていた。ハキハキと喋ることも評価されたと思う...
自己分析からはじめたが、良かったと思う。自己分析をすることで、自分自身なにが得意でなにに興味を持っているか、などが明確になった。これにより、ある程度業界研究しやすくなったと思う。
とにかくできない理由を探すのではなく,やってみる事が大事だと思います。
みんな就活は初めてなので出来なくて当たり前なので,で...
給湯器メーカーであるので、給湯器の仕組み、新たな付加価値を見出す給湯器の開発ストーリー、工場見学など
インターンシップの中で給湯器を分解し、どのような構造をしているのかを知るワークが用意されており、知的好奇心を満たされ良かった。
傾聴力に優れたコミュニケーション能力の高さとお客様視点で考える力。エントリーする会社に合わせて自己PRを変えていた。...
就職活動の軸として研究開発に従事できることを挙げており、会社の経営方針や職場の雰囲気を見て実際の業務内容が希望通りになりそうであると確信したから。
研究開発に対して真摯に取り組む姿勢。面接や面談を通して様々な角度から自身が現在行っている研究内容について質問されたが、それに...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは愛媛大学に関する就活レポート、全40件を紹介しています。