就活で最初にやったこと
ES・GD・面接の3つを、ひたすら数をこなした。
他人より多くの経験を積んでいくことによって、就職活動で企業側から必要とされることを理解できたり、本選考で過度な緊張をしなくなった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ES・GD・面接の3つを、ひたすら数をこなした。
他人より多くの経験を積んでいくことによって、就職活動で企業側から必要とされることを理解できたり、本選考で過度な緊張をしなくなった。
やって良かったことは特にない。
やらなくて後悔したことは早期の面接練習とテストセンター高得点取得だ。
できるだけ早い段階で面...
鉄鋼商社で行われているビジネスの概要説明
実際にあった事例をモデルにした業務体感ワーク
様々な年次の社員の方によるパネルトーク
あまりイメージを掴むことのできなかった鉄鋼ビジネスについて理解を深めることができた。
伊藤忠丸紅鉄鋼で大切にされているマインドをワークを通じて体感することができた。
家庭教師でうまく行ったアルバイトの経験。チームワークを発揮できた高校時代のイベントでのエピソードなど。...
若手のうちから裁量権が大きくやりがいを持って働けると確信したから。またインターンシップを通じて実際に働いている社員の方々との相性もいいのではないかと感じたから。
AGCが掲げる求める人物像が自分の強みやエピソードと合致し、さらにその再現性があると判断していただけたから。...
他の人のESを参考にさせてもらった。
志望業界の会社リサーチから行った。知らない企業にはエントリーもできないので、ここから始めたのは正解だったと思う。ただ、四季報を購入しておけばもっと効率的に行えたはず。
やって良かったこと:インターンの時期になるべく多くの企業を見て、インターンに参加する。余裕のある時期だからこそ、自分がどのよ...
社員との交流会、座談会、企業説明会
実際に現場で起こる問題に対して課題解決を行うグループワークなどなど
企業解像度がかなり高くなりました。インターンというと数日間みっちりグループワークという印象が強いですが、それはグループワークに詳しくなるだけで企業理解度は高まらないと考えています。
部長をしていたので、その際のチームマネジメント経験をおもにESに記入していました。他には研究活動において苦労した点などを記入...
社員の皆様と接する機会を多く設けていただき、生き生きと働いている姿が見られたため。
希望した職種、勤務地であるため。
女性の活躍に力を入れているため。
何事も真面目に取り組むことができる点。
研究実績等、仕事内容に繋がる大学時代に取り組んだことのエピソード。...
自己分析から行った。自分が何をしたいのがが結局は一番大事なので、自己分析を最初にして良かったと思う。
自己分析や面接練習は非常にやっていて良かったです。最終的な内定の決めては自身についてを誤りなく正確に伝え、そのような人を会社...
5日間・対面で、研究所の仕事内容を体験したり、先輩社員と交流したり、インターン生同士でディスカッションをしたりした。
良かった点は、企業の雰囲気や仕事内容を体験できただけでなく、勤務地の街の様子など社会人になってその企業で働く想像ができたこと。学んだ点は、大手の化学メーカーの場合、チームまたは1人あたりどんな仕事をしているのかを知ることができたこと。
共同研究における教授、企業との間を取り持つコミュニケーション能力。また研究に対して真摯に取り組める愚直さや素直さ。...
職種確約でやりたい仕事ができ、勤務地も決まっていたところが大きな決め手です。
社員の方々も同期となる内定者の方々も、お会いした人がみなさん志が高く協調性のある人だったので、一緒に働きたいと思いました。
論理的に伝える力と志望度の高さです。
自分の研究をわかりやすく伝える力が最も評価されたと思います。
与えられる逆質問の時間が...
自分の重視している項目に絞って口コミを読んでおく。
年次の高い方の口コミもあるため、若い世代の方に限定して絞込みを行うと、なかなかリアルな話があって為になった。
まず四季報で福利厚生や年収で自分の要望にあう企業に目星をつけました。その後、説明会に参加することで企業研究を行い、自分の志望動機を固めていきました。
自己分析は自分は要りませんでした。常に自問自答しているので自分のことは自分が1番分かっています。回り道こそ最大の近道です。コ...
学業、部活動、課外活動どれに対して取り組んできたことをよくESでは書いていた。特に課外活動としてのバイトが多かったように思う...
入社後の環境が自分に合っていると思ったため.また,事業の安定性の高さと,年収について非常に安心感を持てたため.
素直で積極的に関わっていける点.バイアスがかからないで,物事を判断できる点.自分自身のキャリアの考え方....
内定後の企業選びで、より良い企業を選ぶ際に使った。スコアが総合3以上の企業に絞って就活していて、特に風通しのよさや収入への満足度を注視していた。
私は、まず就活の軸を決定しました。現代は多数の企業が存在するので、就活の軸を決めることで見る企業の数を絞れることは価値が高いと思います。
やって良かったこと:色々な人にES添削や面接練習を頼むこと。恥ずかしさは早めに捨てた方が良いと感じる。
やらなくて後悔した事...
事業提案型のインターンシップ
3週間にわたって行う。正式には3日間のインターンで、間に宿題が沢山出されていく形式。
チームのメンバーと一番仲良くなれたインターンだったと感じる。社員さんのサポートも厚く、とても参考になったインターンシップだった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではAGC株式会社に関する就活レポート、全40件を紹介しています。