就活で最初にやったこと
ヒッチハイク。色んな職業の人と出会えるし、初対面だからこそ人には言えないような仕事の事も聞くことができる
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ヒッチハイク。色んな職業の人と出会えるし、初対面だからこそ人には言えないような仕事の事も聞くことができる
インターンシップに参加しなくて後悔した。参加することで早期選考を受けれてもそこまでに準備できないとあまり意味はないが、選考型...
Microsoftのazureを用いた画像認識AIの作成とその評価及び改良
事業内容やその事業の改善の発見など
対面で企業のインターンシップに参加出来たことが良かった。企業の実際の業務雰囲気や業務内容、社員の会話などを知ることが出来た。
大学生協のパソコン活用講座のアルバイトで講座内容を一新したこと。コロナ禍での運営継続に尽力したこと。...
勤務地(仙台もしくは首都圏近郊で検討していた)給料、わたしが求める働き方に合致していた(入社後でもやりたいことを見つけられる)
体育会系に長年所属していた忍耐力や積極性、愛想の良さ、自分の気持ちや出来事、感情を自分らしい言葉で伝えられたこと...
企業の評価を様々な観点から見て、同じ業界の中で比較をする。
自己分析を深掘りに耐えられるまで行った。業界研究も誰よりも詳しくなるように行なった。面接で深掘りされても答えられたので良かった。
少しでも興味のある企業のインターンシップには必ず参加した方が良いです。後々の面接で会話の中で生きてきます。やらなくて公開した...
実際に神戸の本社まで,交通費・宿泊費を出していただき,軽い電子工作ワークや工場内見学をさせていただきました。
実際の業務内容に基づいたワークや工場見学をするという内容だったので,入社後のイメージをしやすかった。さらに少人数限定のインターンだったので,学生一人一人に対して丁寧に対応してもらいやすかった。
サークル活動を通しての地域貢献活動および、サークル活動を通した代表業務について強くアピールしましたり...
内定をいただけた中で1番規模や年収も高かったからと、転勤がほとんどないこと、社会貢献性の高い仕事が出来るから。
学んでいる分野が似ていることと、志望度が高かったこと。あと業務内容が広いが、それについて詳しく理解していた点。...
自分の興味のある企業について調べ、そこが大丈夫な企業か判断するのに使った。
自分の場合は公務員志望であったため、まずは勉強からとりかかり、それと同時に仕事内容を調べたり、説明会に色々参加したりした。説明会に参加することで業務への理解が深まったり、勉強のモチベーションが上がったりしたので良かった。
夏に開催されるインターンにたくさん行くべきだったと後悔した。自分がその企業で働いた時のイメージが付きやすく、さらに早期選考に...
仮想顧客に対するソリューション提案。内容は、インターン(ワーク型)、企業説明、懇親会。期間は1週間。本社で行われたため、オフィス見学やアクションすれば他部署の社員さんにも話を聞くことができた。
良かった点としては、フロアの一角を間借りして作業していたため、実際のオフィスや社員さんの雰囲気を知ることができた点。
学びとしては、プレゼン準備の過程を体感できた点。ワークでは、プレゼンまでに何度もマーケティングや営業担当の方がアドバイスしてくださったため、実際のプレゼンまでにブラッシュアップしていく過程を体験できた。このインターンが、営業職やコンサル業務に関心を持つきっかけとなった。
継続力と忍耐力などを記入することが多かったかと思う。しかし、それらはあくまでキーワードであり、それを裏付ける経験を伝えるのが...
不動産業界を第一に就活していたところ、内定先の会社を発見し、事業内容(不動産管理業)が自身の志望する業務に近いことから入社を決断した。
主に3点あると考えられる。1点目は、継続力である。自身が小学生から現在まで継続する野球をPRした。2点目は、業界に対する関心...
評価推移を参考にその企業が良くなっているのか停滞しているのか注目していた
マイナビアプリなど、多数の企業が掲載されている就活アプリに登録し、業界を絞らず企業を見ていた。興味のある企業から業界を研究し、同時に自己分析や興味を持つ分野を深掘りしていった
やって良かったことは、早めのエントリーシートのブラッシュアップです。インターンシップの選考を通して論理立てや伝え方を見直し、...
私は、【計画性】と【能動的に学ぶ姿勢】で誰にも負けないと考えています。私は卒業研究を進めるにあたり膨大な数の候補因子を効率よ...
営業をやりたいがガツガツ売り込むこと、自分に嘘をつくことには抵抗感があったがここではやりそう営業をすることができると感じたため
自分の愛想の良さや周りからしたわれる雰囲気を評価されたと感じた。実際に人事の方の評価で人を愛される笑顔をしてると伝えていただ...
自己分析からと言われるが、ここをなおざりにしていると書類を書くことが出来ない。どれほど過去の自分とつぶさに向き合えるかが要。
インターンにほぼ行かなかったことは非常に後悔しているし、行けば後々楽になると思う。ただ、皆が知っている大手企業を目指さない場...
事業内容や組織についての詳細、今後の事業展開の内容について学んだ。その後、グループワークを通して浜松ホトニクスについて話し合った。
人事だけでなく、実際に働いている技術員の方から本音を聞けるのはなかなかできない体験談あったため、良かった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは山形大学に関する就活レポート、全53件を紹介しています。