就活で最初にやったこと
会社説明会をとにかく参加して、どんな業界にどんな企業があるのかをとにかく知るところから始めた。就活へのモチベーションを保つことができたのでよかった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
会社説明会をとにかく参加して、どんな業界にどんな企業があるのかをとにかく知るところから始めた。就活へのモチベーションを保つことができたのでよかった。
やってよかったこととしては、企業の先輩との交流会や面談を通してその企業のことだけでなく、その業界における必要な人材がどのよう...
アルバイトとゼミ。アルバイトはその中でどう振る舞ったかなどコミュニケーション能力と状況把握能力について。ゼミは一つのことをや...
不動産業界を第一に就活していたところ、内定先の会社を発見し、事業内容(不動産管理業)が自身の志望する業務に近いことから入社を決断した。
主に3点あると考えられる。1点目は、継続力である。自身が小学生から現在まで継続する野球をPRした。2点目は、業界に対する関心...
先輩が就活でどのようなことに気をつけていたか、何を重視していたかを聞きました。それにより自分の方針を立てることが出来たと思います。
自己分析を頑張っておけば良いかなと思いました。
“現時点“において自分が「何を」,「いつまでに」,「どこで」,「何を」したい...
グループワーク(新しい事業提案)、施設見学、会社説明、社員座談会(志望職種にわかれ、少人数であったためほぼマンツーマンで質問出来た)
一人一人の社員と距離が近かったこと。会社の雰囲気や風土がよくわかった。商品へのこだわりの過程を見ることができた
自己PRとして、負けず嫌いな点を挙げていた。サークルやNPO法人での活動で目標を立てて貪欲に取り組み、人から求められる以上の...
仕事を選ぶ上で1番大切なのは人間関係だと思ってる中で、去年インターンでどのような会社か、どんな人がいるかが分かっていたから
ヒッチハイクで培った、初対面の人とも気軽に話せるコミュニケーション能力や、どんな新しいことにも挑戦する好奇心...
早いうちから少なくとも1社のインターンの選考を受けていくことで、志望理由や自己PRの流れや作法を掴んでおく事が、就活全体をかろやかにしてくれたと思います。
今までの人生経験の集大成のように感じたので、自分なりに考え行動し続けてきた人にとっては自分の言葉で伝える力がついてくれば何も...
私の強みは課題解決力です。それを3年以上続けているデジタルイラスト制作で発揮しました。
デジタルイラストを始めた動機は大学の...
希望通りの勤務地で働くことができる点。働き方や部署を自由に選択することができ、自主性を重んじている点。
学生時代継続して行ってきたことや自己PRなど、パーソナルな部分を自分らしい言葉で伝えられた点。愛想の良さ。...
社員の方々の会社に対する評価を図るのに使っていました
自分のやりたいこと、好きなことを考えてそれにあった企業を調べること。そして企業の幅を広げていき、本当に向いている業界、職種を理解すること。
幅広い視点を持って就職活動を行って良かったと思います。多くの企業や業界を見てきたからこそ、今の決断に後悔はないですし、就職し...
グループで女性や子供の安全を守るための政策について、話し合い、ひとつの政策を導き出し、発表を行った。
グループで考えたことで自分にはない考えであったり、発想を知ることができたことが良かった。また、職員の方にグループで話し合いながら分からないことは聞けたので良かった。
学生委員会の経験で培った客観的な視点とコミュニケーション能力、アルバイトで培った状況判断力を強みとして記入していました。...
以下の要素をすべて満たしていたため
・半導体関連企業
・平均年収1000万以上
・関東圏にあり、東京に1000円程度で行ける距離
・海外勤務、出張があること
・福利厚生が良い
あくまで個人の意見です。
応募する職種にもよるが、コミュニケーション社交性があるか、話しをして良い印象を持てる人材か否かが重...
評価推移を参考にその企業が良くなっているのか停滞しているのか注目していた
四季報を見て、自分の行きたい業界やさまざまな企業な細かな情報を確認し企業研究を進めた
もっといい方法があったと後悔している
内定企業が沢山あると最終的に迷ってしまった。自分の中で受かった時の優先順位を決めてから面接に挑むと良いです。また、インターン...
仮想顧客に対するソリューション提案。内容は、インターン(ワーク型)、企業説明、懇親会。期間は1週間。本社で行われたため、オフィス見学やアクションすれば他部署の社員さんにも話を聞くことができた。
良かった点としては、フロアの一角を間借りして作業していたため、実際のオフィスや社員さんの雰囲気を知ることができた点。
学びとしては、プレゼン準備の過程を体感できた点。ワークでは、プレゼンまでに何度もマーケティングや営業担当の方がアドバイスしてくださったため、実際のプレゼンまでにブラッシュアップしていく過程を体験できた。このインターンが、営業職やコンサル業務に関心を持つきっかけとなった。
学生生活での自分の長所を述べるようにした。アルバイトやサークルなどは行っていなかったので、研究室での生活や、先輩に自分の良い...
希望する勤務地の事業所がある、かつ働き方を自分で築けると考えたため。
さらに、採用担当の方がこまめに進捗を気にかけて下さったため。
最終面接の際に、真面目な性格と捉えていただいたことから、適切に受け答えできていた点を評価されたと考えている。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは山形大学に関する就活レポート、全56件を紹介しています。