就活で最初にやったこと
興味のある企業のインターンのESをとにかく書いた。いろんなお題のESを書くうちに自分の経験の棚卸しができるので面接対策にもなるし、ESの精度も上がっていく。志望度の低い企業、ES通過率が高い企業から出していけば本命企業のESを書く際にも活きると思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
興味のある企業のインターンのESをとにかく書いた。いろんなお題のESを書くうちに自分の経験の棚卸しができるので面接対策にもなるし、ESの精度も上がっていく。志望度の低い企業、ES通過率が高い企業から出していけば本命企業のESを書く際にも活きると思う。
メーカー以外の業界を全く見なかったこと。
自己分析だけでは無く、他己分析も行い自分が向いていそうな業界を見ること。
やってよ...
基本的な会社説明に加えて、化粧品事業における新たなサービスの発案と提案を行いそれに対するフィードバック
化粧品業界全般における主に研究開発職で何を武器に研究を行なっているか、どのような軸を持って新商品を開発しているかを学んだ。
研究職志望であったため、粘り強さをアピールしました。具体的には困難にぶち当たったときにどのようにして乗り越えたかのエピソード...
事業内容のマッチと、会社内の研究活動への取り組みに対する姿勢に感銘を受けたため。嗜好品業界という難しい環境で生き残る商品への思いに特に共感を受け、ここで働きたいと思った。
積極性、視点の広さ、好奇心。特に好奇心はかなり評価していただき、あらゆる点からタバコという商品を興味深く考えていたその姿勢を...
OBOG訪問をするべきだったなと感じています。内定をもらった方や、実際に働いている人からお話を聞くことで、もっと企業研究をで...
私は目標から逆算して今の自分に足りていない点を分析し努力し続けることができる人間です。この力を生かして部活動で目標を達成する...
福利厚生が厚く、知名度がありかつホワイト企業と名高いため。
人柄と性格が言動と一致しているからだと思います...
内定先の口コミを見た。
OB訪問をめんどくさがってやらなかったこと。時間があるならやったほうがいいと思う。...
自己PRとしては、どんな場面や状況においても気持ちをすぐに切り替えて常にポジティブに行動できることを記入しました。...
自身の研究内容を活かせる職種があり、またホワイトな大企業に就職したいという就活軸とマッチしていたため。
人柄や考え方などのパーソナリティーを主に評価していただけたと考えている(特にJTはパーソナリティーを重視する傾向にあると思わ...
口コミ
やりたいことがない、が1番の悩みだったため、とにかくいろんな企業を検索して知ることから始めました。名前を聞いたことがある企業、友達が話していた企業など何でも1度調べてみて、採用ページを確認し、心に響くものがないかを探しているうちに自然と自分が何を大切にしているかややりたいことが見つかっていきました。
人気の企業を受けるのであれば、関東の就職活動に力を入れている私立大学の学生と交流することが、かなりコトを優位に進めると感じた...
会社概要のレクチャー
事業内容のレクチャー、グループワークでの事業立案
複数社員とのOBOG訪問のような面談
メンター社員からのフィードバック
社風の理解
事業内容の具体的なイメージ
社員の人柄
グループワークでの立ち回りと外から見た時の自分の印象
私の強みは「どんな時も自分の気持ちを前向きにコントロールできるところ」です。
この強みを発揮したのはアルバイト先の飲食店で、...
面接の際にかなり会話がスムーズにいくと感じた。社風も含め、自分の雰囲気とマッチしていると思った。福利厚生に関しても一貫して条件が良い。
抽象的な会話も詰まらずにできる点。また、企業側が何を知ろうとしているのかしっかり予想したうえで会話で来ていた点。...
入社して3〜5年の声をよく見ていた。なぜなら、年次が近い分、もし自身がその会社に入社したら文化として似たような風土に感じるだろうと思ったため。
志望業界の企業の情報を規模や知名度に囚われず幅広く収集することで、おのずと自身の志望する条件や傾向も見えてきやすく、早期からの積極的なアクションに繋がった。
やらなくて良かったこと→ノートに書き込む自己分析。時間の無駄でした。お風呂の合間とかにできるし、面接対策してる時でもできる。...
企業についての説明に加えて、ある商品の販売促進戦略の立案から発表までをグループワークで行うものでした
事業や仕事内容について知れたこと、社員の方が各グループについて下さったことで社内の雰囲気などについての雑談もできたこと
1年半所属していた○○部での活動です。
目標としていた大会は新型コロナの影響で中止となりましたが、関西地区の団体戦で優勝する...
社風・社員の雰囲気が自分自身とマッチするかどうかを軸に決定した。
業務内容は入社後も対応できるが、社風などは不変のため重要度が高いと感じていた。
自身の考えが確立し、論理的に言語化できる点が評価されていたように思う。
所謂就活におけるテンプレート回答をせず、自身の頭で考...
自分の人生で何を最優先するかの軸を明確化した。企業選びの際に、勤務条件や企業理念がその軸に一致するかという観点で絞り込めるし、絞り込んだ企業とマッチングしていることを自分の中で請け合い済みだったため、選考ではそのことを先方に的確に説明するだけで済み、非常にスムーズだった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本たばこ産業株式会社(JT)に関する就活レポート、全25件を紹介しています。