就活で最初にやったこと
自己分析と先輩にESを添削してもらった。
自分がまだ何もやりたいのかもはっきり定まってなく、分析や先輩からのお話で徐々に見えてきたので初めにやって良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析と先輩にESを添削してもらった。
自分がまだ何もやりたいのかもはっきり定まってなく、分析や先輩からのお話で徐々に見えてきたので初めにやって良かったと思う。
やって良かったことは、友達との協力です。就活は団体戦です。これは就活をしてから本当に感じました。友達との情報共有や、ESの添...
大学での学生団体の活動を通して主体性やリーダーシップをアピールすることができたので、この活動のエピソードを話すことが多かった...
企業の将来性に魅力を感じた。現在会社全体としても部門としても規模や収益が年々増加傾向にあり、成長途上の企業に身を起きたいと思った。
今までの活動と会社の業務内容がマッチしていた点が評価されたと感じた。研究室での活動で磨いた力が功を奏した。...
投稿日順に並び替えて、最新の情報を得る。年収の推定をする。
まず、少しでも早い時期から始めることをオススメします。3年生の夏場は就職活動の雰囲気に慣れるために、業界を絞らずできるだけ多...
5日間のうち初日と2日目の前半は丸々講義であり、業界全体のビジネスモデルから、投資銀行部門の中でもプロダクト・カバレッジなど各部署の業務内容まで、かなり詳細な講義を受けた。心なしかDCMの説明に力が入っていたように感じられる。2日目以降は某大手飲料会社(乾燥ビールを売ってるとこ)を顧客として想定し、企業価値向上のためどの企業を買収すべきかを考え、3日目と最終日にプレゼン形式で発表するものであった。買収先の候補はあらかじめ選択肢として与えられていたため、4つの中から選べばよかった。その分楽だと思ったが、4つの選択肢はどれも一長一短であるため議論が煮詰まり、結局夜中まで残業する日が多くハードであった。買収の提案内容には買収先のみならず、買収により顧客企業にどのようなメリットがあるか、買収先にとってもメリットがあるのか(買収可能性に関係するため)、現在の株価と直近の動向、また既存株主の属性から何割のプレミアムを乗せ、およそいくらで買えそうなのか、買収のための資金調達は株式と債券の発行をどのように利用するのか、株式発行を行う場合は既存の株主を納得させるエクイティストーリーをどのように描くのか、など非常に多くのことを班員全員で協力して考え、短期間でまとめていく必要があった。買収先が4つに絞らラていること以外は同業他社のインターンと同様である。
業界理解が大きく進み、本選考における志望動機に深みを持たせられた点
私は小学校3年生から大学4年まで14年間野球取り組んできました。その中でも挫折したところからどう這い上がっていくかを緻密に考...
かねてから志望していた金融業界かつ証券会社であったから。独立系証券よりも銀行系証券の方が自分の肌感と合うと感じたから。
考え方の論理性や一貫性があるという点。過去の体験から入社後に何をすることができるかや、何をしたいのかをしっかり伝えた点。...
やって良かったこととしては、OB訪問が挙げられる。社員の方々の話を伺う機会は、
①インターンや座談会
②ビズリーチキャンパス...
グループディスカッション
豊富なフィードバックを得ることが出来た点
私の強みは根気強さです。私は、強みを国際商事模擬仲裁世界大会「Vis Moot」で発揮しました。これは、国際商取引の紛争に関...
様々な会社を見る中で、組織体制が一番しっかりしていた。その上、今後のキャリアを考えても力をつけられる業界だと感じたから。
はきはきと、笑顔で話していた点。受け答えだけではなく、学校の単位などをしっかりとっていた点が評価に値したのではないかと考える...
社風や強み弱みを把握することで、面接でアピールする内容を調整し、逆質問の材料にすることもできた。また、モチベーションとするために年収を見ていた。
夏の段階から1day、複数days満遍なくエントリーし、実戦を積みながらESや面接の完成度を高めることに注力した。これによって、秋・冬のインターン選考の際にはESで落ちることはなく、面接も自分の言葉で話すことができるようになっていた。
やはり面接練習がとても重要です。多くの企業を受ける中で徐々に改善したり、また友人とも模擬面接を行う中で互いにフィードバックを...
グループワークを通して、実際の業務体験をした。
業界について知ることができ、その中でも他社にはない会社の強みを知ることができた。
個人プレーによって達成したことよりも、チームプレーによって達成できたこと(リーダーシップを発揮した経験)を記載しました。...
将来転職をすることによって行きたい業種にチャレンジするためのスキルを最も身に付けられる環境だったから。
長時間のハードな労働に対する身体的・精神的なストレス耐性。また、素直に何事にも熱心に取り組む積極性。...
会社の平均年収や勤続年数、細かな部署など実際には聞きにくいこともたくさん書かれているので、その情報を得るのに重宝した。
ESは早い段階から書いた方がいいと思った。企業の求めている人などをしっかりと考える必要がある。面接は回数をこなした方がいい。...
3日間の提案ワークであった。日本政策投資銀行ならではの公共性を活用した、民間の銀行では成し遂げられないような大きな事業を動かせることが体感できた。
まず日本政策投資銀行の社風や事業内容について深く理解することが出来た。民間銀行とは異なる立ち位置も理解でき、金融業界への理解が深まった。
部活、ゼミでの活動内容やそこでの役割の話について...
入社した後の業務の選択肢の広さが他の企業に比べて優れていたこと、また社員の方と話す機会が多く、企業のことをより詳しく知ることができたから。
負けず嫌いという性格であったり、仕事に対する考え方などの内面の部分を評価していただいたと感じています。...
内定獲得してから社員の口コミをみた
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではみずほ証券株式会社に関する就活レポート、全28件を紹介しています。