就活で最初にやったこと
自分が好きなものは何か、自分がやりたくないことは何か。後者に比重を置いた。SPIの勉強も同時に始めた。あとは自己分析
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分が好きなものは何か、自分がやりたくないことは何か。後者に比重を置いた。SPIの勉強も同時に始めた。あとは自己分析
やって良かったことは、大学四年間塾講師のアルバイトに全力を尽くしたことです。会社に内定をもらうためには、まずはアルバイトの仕...
新たな商品企画(ターゲット、コンセプト決めから)をし、実際のシチュエーションで社員の方にプレゼンを行い、フィードバックをもらう。
1日かけて、0から新たな商品を企画することの難しさとやりがいを感じられて良かった。もっと消費者目線に立つことが大切だと学べた。
体育祭実行委員として、体育祭の運営を行ったこと。委員のメンバーが少人数で、約400名の参加者をまとめたこと。...
選考が進んでいる数ある会社の中で一番会社規模が大きな会社であったので力を入れて選考対策を行いました。
ガクチカやパーソナル的な質問から、新しいことや目上の方にも怯えず挑戦したり意見できる姿勢を評価していただけたのだと思います。...
まずは、先輩のエントリーシートを参考に自分のエントリーシートを作成した。また、同時に説明会に多く参加し、多くの分野の企業を見た。
もっと早くからいろいろな企業を見ておけば良かったなと思います。食品業界しか見ていなかったので、他の業界をみていたらどうなって...
特殊なグループワークを行った。当企業への入社を決めた人間のストーリーを動画形式で視聴し、いくつかのアクシデントやイベントに対して感じたこと、自分の考え等をグループで話し合う。
実際に店舗で働いたときの苦労、驚き、成長などが実感しやすかった。他の就活生との交流が深めにできた。なにより、他では体験しないタイプのインターンシップでおもしろかった。
実際の農家にお邪魔して行うファームステイで、新人の収穫効率の上昇に努めたことです。私も新人だったのですが、なぜミスするのかを...
自分は、向上心があるので実力主義である会社で自分の力を試したいと思うと同時に成長したいと感じていました。
世界的にも業界トップのNIKEに入ることでよりハイレベルな環境に身を置けると考えたので入社を決めました。
学生時代に立ち上げた同好会や、既存の団体の新規部署の立ち上げなど、新しいことを積極的に行う姿勢なのかなと感じました。...
生の声が見れるので、面接官やサイトの話だけでは見えてこないある意味裏の顔が見れると思っています。
業界を2つに絞って研究を行った。主に企業が行ってくれる業界研究セミナーや自己分析セミナーにたくさん参加し、負担を減らして無理なく進めた。
・5月頃に第1志望の企業に落ち、適当な企業に就職を決めようかと思ったが、どうしても譲れない軸があったため、5月から就活を再開...
経営コンサルタントコースに参加し、食農ヘルスケアコース似て参加した。期間は5日間で、5人のグループで食品メーカーの中期経営戦略を考えることが課題となった。
本インターンを通じて、毎日現役コンサルタントから直接フィードバックをいただけることで、自らの強みや弱みを理解し自己理解に繋げる良い機会となった。また、組織で仕事を行っていく上で協調性と積極性を如何にして織り交ぜていくかが、勉強になった。また、実際に働く社員の説明会がインターン中も随時あり、会社や業務、自分を理解するとても貴重な機会となった。
私の強みは課題発見力とそれに伴う行動力です。現在アルバイトとして従事している飲食店で、お昼時などの忙しい時間帯におけるお客様...
製薬業界が全体的に平均年収が高いこととこの会社の薬をよく使っていたため他の製薬企業よりもある程度の知識があったため。
内定の連絡をもらった際に、緊張している中で終始笑顔であり質問にも簡潔にわかりやすく答えられていたことを評価したと言われた。...
面接の質問内容とかを見て予習していた。
1dayで実施されているインターンシップや説明会に参加した。何をしていいのか分からない中で、まず参加をしてみる。これは非常に良かったと思う
もっと早くからSPIや玉手箱の勉強をしておくべきだった。3年の夏インターンから求められるが、その時はまだちゃんと出来ておらず...
2daysのインターンで企業のことを知るだけでなく、MRという仕事についても学ぶ。グループワークが主だった。
MRという医療業界の営業ということで仕事内容について詳しく知る機会が少ないですが、実際の社員さんとの交流もあり仕事内容は明確になった。
向上心と困難を達成する課題解決力。中高の剣道の経験を活かして、コロナ禍の中でも自分ができることを探し食の探求に努めた。...
自分の学んできた食料に関する分野で働ける企業を探して就職活動を進めていて、知名度・働きやすい環境の為に決めました。
入社意欲やコミュニケーション能力の点が高く評価されたと思っています。また、部活動の先輩に同じグループ会社の人がいてその人の話...
面接対策
まずは合同企業説明会などに行くことをお勧めします、自分の行きたい業界以外にも知らない業界をみることで視野が広がりより選ぶ選択肢が広がると思います。
企業は沢山調べても、業界研究を疎かにしてしまい、最終面接でこの業界の5年後10年後はどうなると思うか聞かれた際は困りました。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京農業大学に関する就活レポート、全47件を紹介しています。