就活で最初にやったこと
とりあえずインターンに応募する。ガクチカや強みなどの候補をいくつか用意して選考を通過した内容のものを企業ごとにうまく調整して使い回す
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
とりあえずインターンに応募する。ガクチカや強みなどの候補をいくつか用意して選考を通過した内容のものを企業ごとにうまく調整して使い回す
やって良かった事は、内定を得てからも就職活動を続けて手札が何枚かある状態を維持し続けて、周りのみんなが就活を終えてもやり続け...
冷凍パン生地が企業側から送られてきて、それを家で焼きながらインターンシップを行う。
実際にパンを焼けたため、仕事を実感しながら体験することができた。また、パンづくりの基礎を映像や実際の工場の様子を見ながら学ぶことができた。
失敗してしまった学生のパンをみて、なぜこうなってしまったのかをその場で考察して解説していただけて、このように仕事でも成長していくのだなと感じることができた。
また、人柄を身近に感じることができる構成となっており、とても親近感がわいた。
向上心と困難を達成する課題解決力。中高の剣道の経験を活かして、コロナ禍の中でも自分ができることを探し食の探求に努めた。...
富士フイルムグループであり、会社の安定性や知名度などがあり、また大学でやっていることの延長であるため。
大学での部活やアルバイトなど、日常生活をタフに送っていたことやコミュニケーションの取りやすさなどが評価されたと思っています。...
企業情報を調べるため。リアルな社員の声を知るため。
ひたすらESを書いて提出していました。また、大学のキャリアセンターに面談を申し込みESの採点等を行っていただきました。
やってよかったことは、先輩にESをみてもらったことや、家族に面接の練習をしてもらったこと。自分以外の人に評価してもらうことで...
大学時代の部活動の経験やアルバイトでのマネージャー経験を記入することが多かったです。ESをみる方がイメージしやすいように組織...
大手食品メーカーであるから。そこで大きな仕事が出来れば、更なるキャリアアップ転職も出来ると思ったから。
熱意を評価したと言われた。仕事への理解はかなり深めて面接にのぞんだので、そこも評価されていたと思う。...
業界地図や通過ES、ホームページをよく見て職種ごとに必要とされる力を自分なりに解釈し、合っていると思う業界に絞って就活を行いました。
私は就活を始めた時期が圧倒的に遅かったと思いますが、どうにか納得内定をもらうことができました。ESももちろん大切だと思います...
私は、協調性とリーダーシップに自信を持っています。
どのような環境でも周囲を巻き込み、新たな人間関係を
築くことができます。...
ニッチな業界でリーディングカンパニーであるという業界の寡占性。
営業職として入社するので、業界内での知名度や信頼性に繋がると考えた。
また、年収に関しては月給だけではなく①賞与の多さ②社宅制度や住宅手当の有無などを踏まえて考えた。
素直に明るく元気よく面接に挑んだこと。
また、自分の就活の軸から選定企業までの一貫性が評価されたと感じる。また、OB訪問など...
ライフワークバランスを重視していたのでそこのレポを見ていた
まずはどのような業界が存在し、どのような企業が存在するかを業界地図を呼んで理解することから始めた。これを行うことで、初期から視野を狭めずに複数業界を見たことで選択肢を増やし、自身の知見やキャリアイメージを深めることにも最終的に繋がった。
やってよかったこと
・色んな人に客観的に自分のことを見てもらう。様々な視点を通して自分がどんな人なのか知れる。
やらなくて後...
太陽光パネル新規投資事業ワークを行った。与えられた資料から、土地やパネル業者、管理会社を選定してその理由を全員の前で発表した。
事業投資をする際に、どのようなことに着目して取り組むのかや、現在の法律や国の助成制度に基づいて考えるため、思考力がました。
・コロナ禍のサークルで、文化祭で密を作らないようにするために公式LINEを立ち上げ、事前予約販売を行ったこと。...
社員の人柄、仕事内容、福利厚生や給料を全体的に考えて良いと思ったため。面接や座談会などで会う社員に感じ良く対応してもらったことが良かった。
自分で考えて行動できるところや自分の意志を持っているところだと思いますが、本当のところはわかりません。...
社員の方の口コミを全て鵜吞みにするのではなく、情報の取捨選択を大事にして活用するのがいいと思います。
まず、同じ専攻の先輩方に就職活動について伺うことから始め、自分のいけるであろうレベル感を考えたことと、それにより、緊張感をある程度保つようにしたことはよかったと思います。
やって良かったことは、大学四年間塾講師のアルバイトに全力を尽くしたことです。会社に内定をもらうためには、まずはアルバイトの仕...
十勝主管工場での製造インターン。工場見学やグループワークがあった。グループワークは各グループごとに優越をつけられることはなかった。
製造業のメリット、デメリットをさらけ出してくれた。社員さんから話を聞ける機会が多くあり疑問を全て解消できたこと。
私の強みは1度決めた事を遣り遂げる⾏動⼒です。
大学3年時にキャンプ同好会を大学公認同好会として設立しました。大学側への審...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京農業大学に関する就活レポート、全52件を紹介しています。