就活で最初にやったこと
合同説明会に複数回参加することから始め、様々な業界、職種、企業があることを知った。視野が広がったため良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
合同説明会に複数回参加することから始め、様々な業界、職種、企業があることを知った。視野が広がったため良かった。
やってよかったこととしてはとにかく企業研究することです。それはもう受験期のような勢いで、朝起きてすぐにパソコンに向かい企業の...
持続可能性をテーマに,各グループごとに,2日間かけて住友林業としてできる新規事業を考え,最後プレゼンテーションを行った.
提案する新規事業を考えていく中で,住友林業の業務内容や取り組みを広く知ることができたし,企業が社会に与える影響力の大きさを実感し,志望度が上がった.
サークル活動を通して、得た学びなどについて記入をしていました。2つ記載がある企業についてはアルバイトについての内容を記載して...
内定をいただいた企業の中で、希望する勤務地で働くことができる可能性や規模の大きさ、安定性などの部分で最も良いと感じたため。
面接における自身が取り組んでいる研究についてのプレゼンや質疑応答を通じて、研究について理解ができていること、研究に取り組む姿...
総合点だけを見るよりも、自分の志向に合っているかどうかをレビュー分から拾っていった。
業界研究と自分のやりたいことの整理を行った。結果として周りの友人がIT志望にもかかわらず、自分のやりたい方向に進むことができたためよかったと思う。
一番は自分の挑戦したいことが何かということをなるべく早い段階で決めると良いと思います.そうすることで,自分の本当に行きたい会...
5日間にわたって本社にて、実際の業務を社員の方々に教えてもらいながら学ぶというもの。光学設計をはじめ、様々な評価法を学んだ。
他社のようなグループディスカッションではなかったため楽しかった。特に光学設計やレンズ評価法は他社にはない経験ができたため、参加して良かったと思う。
アルバイトリーダーとして職場運営を行った経験・中高時代の海外研修の経験を通して得た考えと自身が大切にしていることについて...
特許保有件数からわかる技術力の高さと,事業内容への興味など.上記に加えてキャリアマッチング制度や研修制度の豊富さに魅力を感じたため
面接の合否結果の連絡時に聞いた内容ではあるが,将来像がしっかりしていたこと,加えて自身の研究に対する理解度(現状のことのみで...
企業が数多くあったのでまずはどのような業界が存在するのか、またそれぞれの業界がどのような仕事をしているのかを調べたことで自分が進みたい進路を絞り込めた。
まずは業界を絞らず、3年の夏までに幅広い業界の説明会やインターンシップに参加することが最も重要である。また、ガクチカはどの企...
自然言語処理のQ&Aの4択問題を、GPT-4を活用することで従来の正答率よりも精度を上げるための検証。
今まで触れたことのない自然言語処理の世界に触れることができ、自らの研究への応用や入社してから活用できるスキルを得ることができた。
私の長所である、観察力について記入することが多かった。研究や学チカについての質問に関しても、観察力を活かしてきたということを...
スポーツにかかわる仕事に就き,さらにその中でも観衆にスポーツの魅力やすばらしさを伝えたいと考え,スポーツの感動する瞬間を撮影するカメラに関わりたかったから.
学生時代に努めてきた文武両道の姿勢や,大学院生の時の研究内容で培ったプログラミングスキルとAIスキル...
インターンや、本選考のESの締切を知るために利用した。
開始時は業界ごとの雰囲気の把握を行い,自分に合っている働き方や自分のやりたい仕事に近い業界に絞ることから始めました。スタートの遅い就活開始でもすぐに絞り込みができたため良かったと思う。
やってよかったことは、たくさんの先輩にESを添削してもらったことです。最初は人に自分のESを見てもらうのは恥ずかしく感じてい...
今取り組んでいる幅広い技術の紹介と質疑応答、新しい技術の体験や、現場社員への質問など、グループワークなど
ホームページだけではわからない技術の詳細や、新しい技術の体験などができたこと、現場社員の方とコミュニケーションをとれたこと
学部3年から研究室に所属して、他大学と共同で研究をしている学生は少ないと感じたので、そこのところを強調して書いていった。...
大学での経験を生かせる事業内容であり、企業の安定性、雰囲気、ワークライフバランスの三点が良いと感じたため
研究で得た知識や経験を会社で生かせる点と、インターンシップの際に出したアイデアの評価が良かったことから知的好奇心が旺盛な点を...
どのような企業があるのかを調べるところから始めた。ただし、あまり手を伸ばしすぎると情報過多で良くわからなくなるので程々が良い。
自己分析はあまりやっていなかったので、もう少しすればよかったと思った。家族や友達など周りの人を頼り、自分を客観的に見ることは...
冬インターンで3daysであったが、2ヶ月間かけて行い、その間にグループ間で課題に取り組まなければならなかった
自分の中の体験やそれについて感じたことを言語化し、自分の好みであったり考え方を知ることができた。優秀な学生が多くおり、刺激を受けた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではキヤノン株式会社に関する就活レポート、全39件を紹介しています。