就活で最初にやったこと
企業が数多くあったのでまずはどのような業界が存在するのか、またそれぞれの業界がどのような仕事をしているのかを調べたことで自分が進みたい進路を絞り込めた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
企業が数多くあったのでまずはどのような業界が存在するのか、またそれぞれの業界がどのような仕事をしているのかを調べたことで自分が進みたい進路を絞り込めた。
自己分析はあまりやっていなかったので、もう少しすればよかったと思った。家族や友達など周りの人を頼り、自分を客観的に見ることは...
医療問題に対する4択問題をGPT-4を用いて解かせるために,プロンプトチューニングを行い,最も優れたプロンプトを探すこと.
画像についてしか今まで研究していなかったので,初めて自然言語について研究することができ,さらに会社でのエンジニアとしての働き方を知ることができたこと
新しい領域に挑戦することが好き・得意。(実際の経験)等、楽しみながら新しい物事に取り組むことができ、そこで身に着けたものを自...
キヤノンEXPOに参加した際に、一つの企業がここまで幅広く最先端の技術を持つのかととても驚いたし、自分も働いて技術力をつけたいと感じたため。
インターンであったり、説明会、社員の方との面談を全て参加していたのでその入社意欲が評価されたのではないかと思っている。...
まず自分が何をやりたいを明確しないといけないと思います。学校の就活キャリアセンターの先生と相談してから、将来の行き道を決めました(かも)
とにかくエントリーし、インターンや説明会に片っ端から申し込むことで業界研究が進んだのはよかった。
ただ、一緒に就活を進める仲...
会社説明・工場見学・社内食堂の試食・グループワーク(CADでスマホスタンドを設計)・上級社員の講話・先輩社員との座談会
まずは,お会いした全ての社員方が印象がよかった.事業内容も面白くとても興味深かった.特に工場見学ではかなり詳しいところまで見せてもらえてとても勉強になった.
分析力や考察力が強みである。自分の部活動での経験やそれに取り組む上で考えたこと、結果などを記載した。...
グローバルに働くことができる企業というのを軸に就活をしていた。内定を得られた会社の中で、ワークライフバランスを1番守れそうなキヤノンに入社を決めた。
社風に合っていたところを評価されたのではないかと考える。
内定者は真面目である社員が多く、私もそこを評価されたと感じる。...
そもそも自分が何をしたいのかを考えた。自分の研究や趣味から考えて答えを出した。その結果自分とマッチした会社に内定を貰えたのでやって良かったと感じている。
本専攻の面接練習だけは必ずやった方が良い.
タイミング次第では最初の面接が第一志望になることもある.事前準備は抜かりなかった...
持続可能性をテーマに,各グループごとに,2日間かけて住友林業としてできる新規事業を考え,最後プレゼンテーションを行った.
提案する新規事業を考えていく中で,住友林業の業務内容や取り組みを広く知ることができたし,企業が社会に与える影響力の大きさを実感し,志望度が上がった.
アルバイトリーダーとして職場運営を行った経験・中高時代の海外研修の経験を通して得た考えと自身が大切にしていることについて...
大学での経験を生かせる事業内容であり、企業の安定性、雰囲気、ワークライフバランスの三点が良いと感じたため
研究で得た知識や経験を会社で生かせる点と、インターンシップの際に出したアイデアの評価が良かったことから知的好奇心が旺盛な点を...
まずは合同説明会に参加しました。合同説明会で色々な話を聞くと、一気に就活モードに入ることができるのでいい機会になりました。
とにかく人を頼ることをするべきだと思います。1人で就職活動をしているとどうしても盲目的になってしまうため、ゼミや研究室の先輩...
自然言語処理のQ&Aの4択問題を、GPT-4を活用することで従来の正答率よりも精度を上げるための検証。
今まで触れたことのない自然言語処理の世界に触れることができ、自らの研究への応用や入社してから活用できるスキルを得ることができた。
基本的に事業内容に沿って理系分野の研究で培ってきたことを中心に記入した。逆算で物事を考える力などは汎用性も高く理系研究なら具...
社員の雰囲気、会社の知名度、業界、研修制度、ある程度の年収、内定時期などを総合的に判断して決定しました。
研究活動において、自主的に専門分野外のことを学習し、それを研究に活かしている点を評価されたと考える。...
比較機能が特に使いやすいと感じた。
自分が行きたい企業とそれに関連する企業を複数の項目で比較でき、企業の長所・短所を知ることができた。
面接の最後にきかれることの多い逆質問の参考になると思う。
勤務地に最も関心を払っていたため、志望している業界の中で希望の地域に研究所を持っている企業とその企業の他の地域の研究所の規模やそれぞれの研究所の研究内容などの情報を調べ、リストを作成しました。
いつかはする必要のある作業だったかもしれないですが、早めに選考を受けるかもしれない企業を絞り込んだこと以外に大きな利点は感じなかったため、始めに行う必要は無かったかもしれない、と感じています。
やってよかったことは、ESの推敲を他人にやってもらうこと。自分ではわからない説明不足を補えると考える。また書き方を覚えること...
学生時代力を入れたこと、現在おこなっている研究の内容、自己PR、自分の長所や短所、なぜこの会社に入りたいのか...
印刷・カメラなど自分の興味のある分野に関わることができ、ワークライフバランスが確保されており、副業が可能であったため。
自分の言葉で面接に応えた点が評価されたと考えている。全ての面接を通して、自身の考えを尋ねられることがあったが、しっかりとその...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではキヤノン株式会社に関する就活レポート、全36件を紹介しています。