就活で最初にやったこと
・就活業者に登録した、しなくてよかったと思う。値段の割に、成果が出たわけではない。無料の組織を頼るべき。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
・就活業者に登録した、しなくてよかったと思う。値段の割に、成果が出たわけではない。無料の組織を頼るべき。
自己分析や企業分析等はもちろん重要ですが、そこに時間をかけすぎるあまり実際に選考を受けるのが遅くなってしまうのは良くないと思...
グループワークで、いくつかのグループに分かれ、仕事の獲得、船の調達、運航と役割分担をしながら利益を競争した。
実際の仕事の流れを学ぶ事ができ、部署間でどう協力するかが分かった。ただ言葉で説明されるよりも身になった。
団体内における縁の下の力持ちとして、部活動での人間関係の再構築に取り組んだエピソードを記入していました。...
学校で学んだことが業務に活かせることが一番大きい。その他は、社員の雰囲気の良さや年収の高さなどが挙げられる。
長期インターンシップでの働きが評価されたと考えている。最終プレゼンテーションはもちろん、社内で馴染めているかなども見られてい...
競合との比較、ネガティブチェック
3年生の夏から4年生の夏まで留学へ行っていたのですが、正直留学をもっと充実させて、スマートに就活をしたかったです。特に、留学...
自分史ムービーの制作、新卒採用サービスの営業ロールプレイ
実際にオフィスに行き、その企業の実際のサービスを使ったワークができたので働くイメージがつきやすいと感じた。また、5daysの個人ワークのインターンシップだったのでとても成長を感じることができてよかった。
長所は、相手の本質を引き出す傾聴力である。具体的には、コーチングを学ぶ経験の中で、相手が本音を出してもいいと思える信頼関係を...
多様性と個性を尊重する社風が魅力的であり、またインターンの際に社員の方々が個性豊かで、お互いをリスペクトし合っている様子が伺えたから。
企業風土と、私の学生時代の経験やこれまでの人生で得た私自身の持つ価値観がマッチしていると評価されたと思う。...
openworkを使い始めたのは就職活動の終盤だったが、内定承諾先選びにおいては社風や給料の情報などを見て、判断に役立てた。
説明会や社員訪問では得にくい情報が多く載っているので、志望先や内定承諾先選びの判断材料を、手に入れるのにはおすすめ。ただしあくまで口コミに過ぎないので、補助的に使うくらいが良い。
自己分析から始めた。自己分析から始めたことで、自分の弱みと強みを把握できたので、その後の就職活動にも行きた。
やってよかったことは、興味のある業界の企業をたくさん調べたこと。そのおかげで入社先となる企業を見つけて、サマーインターンに参...
インターン参加企業の売り上げや顧客層などのデータをもとに、課題を特定した上で、ITを用いた解決策を考えた。
3C分析など、今後の社会人生活でも役に立つ知識を教わることができた。また、クリエイティブな解決策を提示していた他のチームを見るのも、考え方を学ぶ上でとても勉強になった。
自発的に考えて行動することができること。そして、周りの価値観や考え方が異なったとしても、相手の立場に立って考えることができる...
大きく四つあります。まず一つ目は事業内容です。人の笑顔を生む「場」を作ることが事業の主軸になっている点に特に共感したこと、そして何より自分が好きなことと重なる点が多かったことが大きな決め手となりました。二つ目は社風です。部署にもよりますが、私服OK、コアタイムなしフレックス制など制度面が自由な風土である点にも惹かれました。三つ目は同率三位で勤務地と福利厚生です。基本的に勤務地は都内の本社一択なので初年度から引っ越しする必要がなく、経済的に負担が少なかったことも魅力的に感じました。またいわゆる大企業(というか大グループの傘下)なので、福利厚生面も充実していた点に安心感を得ました。個人的に嬉しかったのは生理休暇があるところです。
面接時のフィードバックで教えていただいたのが、「コミュニケーション能力の高さ」「雰囲気作りのうまさ」「共感性の高さ」です。
...
社風などのページは、結構信頼できると思う。
まずは自分の興味のない業界であってもエントリーして面接やテストを受けること。数をこなすことで本志望に近づくと思います。
最初の段階では業界や軸などは考えず手当たり次第に企業にエントリーするというのも以外といいと思う。自分の興味以外のところにこそ...
CJ foodsの商品に関して、スーパーの陳列の仕方を学び、自分たちでグループディスカッションしながらより良い陳列方法を考え、発表した。
私たちが普段触れているスーパーの商品はこのように考えられてるのだなということを自覚して、社会とより近づいた気がした。
所属するサークルで、責任をもって組織をまとめた経験を記入しました。完璧に成し遂げる事はできず反省点も多かったですが、責任を持...
年収がよかったこと、またワークライフバランスが確保できそうな取り組みをしていたことが自分の就活軸に当てはまったから。
ロジカルシンキングが出来たこと、また自分の言動に一貫性があったことが評価されたと感じている。学生時代の取り組みと会社でどのよ...
その企業で働いている方の性別・年齢・給与を拝見し、そこから自分がその企業に入社した場合に得られるであろう年収を概算する。
まず、将来どんな仕事をしたいかを考え、働きたい会社をいくつか見つけることから始めよう。 自分が何をしたいのかが本当に分かっていればこそ、面接の場で、他の人の面接の答えを参考にしたり、とてもテンプレートのような答えを話すのではなく、自分の心の声に答えることができるののは大切です。
やって良かったことはOBOG訪問です。社会人経験を経ている先輩だからこその視点はとても参考になりました。ただ、全ての方の言葉...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは国際基督教大学に関する就活レポート、全36件を紹介しています。