就活で最初にやったこと
自分がどんな人かじっくり自己分析をする。また、友達や研究室の先生、先輩が自分はどんな人だか他己分析してもらう。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分がどんな人かじっくり自己分析をする。また、友達や研究室の先生、先輩が自分はどんな人だか他己分析してもらう。
とにかく自分の興味の有無に関わらず様々な業界のインターンシップや企業説明会に参加していたのは、自分の視野が広がって、よりやり...
1日目は会社の説明会のような形だった。2日目はグループワークが主な作業でグループで話し合い発表をしたのちフィードバックというような内容だった。
会社の社風について知ることができた点が大きかった。人事の方が多く参加したインターンだったので社員の方の雰囲気を見ることができた。
大学院での研究によって専門的な知識、経験を身につけることができた点。また、業界の志望動機として自分の過去の経験に言及すること...
臨床検査業界で最も企業規模が大きく、臨床検査技師資格を持たない人間は、転勤の可能性がかなりすくなくなったため、大学での研究内容に近しい業務として入社を決めた。
面接における明るい受け答えだと思う。終始笑顔であることを意識した。また、学生時代に学業成績を表彰されていたことも、専門資格を...
働く人、働いていた人の考えが知れる。
少しでも興味のある業界、知っている会社の説明会は積極的に参加する。同じ事をしている会社でも、自分自身に合う合わないは間違いなくあるので、会社の色を早いうちに理解することで自分に合う会社を絞れたのはよかった。
やってよかったことは、自己分析や対面のインターンシップに参加すること。オンラインより対面で参加した方が志望度がとても上がり、...
事務作業の補助。プリントの印刷や、今後行われる地域イベントのポスターデザイン作成、あじさいコンテストの評価などを行った。
実際に体験したことで、市役所に勤務した場合の自分を想像しやすくなった。様々な業務を行っているという意味を体感した。
修士から大学を変えたこと(外部大学院受験をしたこと)とアルバイトでの経験、学生時代に自分を変えるために頑張ったことを記載した...
憧れや、社風に惹かれて。元々知り合いがその会社にいて、入社を決めました。バイト時代にお世話になった方です。
バイト経験を買われたように思います。学生としてはとても稀有なバイトをしていたので、その経験を買われ他のだと思っています...
気になる企業で働く社員の本音を知ることが出来るため、福利厚生や年収について本当の声を知るために活用した。
自己分析。いくら会社を調べても自分がそこに本当に行きたいのか自己分析をしないと見えてこない部分が大きかったため。
重なる部分も多くなるが、ほんとに面接での咄嗟の対応やwebテストでの解答率上昇は経験値がものを言うと改めて感じた。とにかく志...
会社概要の説明から選択した職種の簡単な業務内容の体験,グループワーク,今後の流れ,先輩社員からのお話,質疑応答など
オンラインでのワンデーインターンだったが会社の社風や取り組みを知ることが出来た.また,人事部の人が凄く親切で様々質問に答えていただき知りたかった情報を知ることが出来た.
大学サッカー部で1年生の際に試合に出場できるよう努力したこと、そこから2年目に向けてチーム力の増加を図り戦術を導入して順位を...
インターンシップで感じた先輩方の風通しの良さです。上司部下関係なく冗談を言い合い、プライベートな話を交わしながら活き活きと業務に取り組む姿を見て、互いに信頼し合い、成長し合える関係性を築いていると感じました。
インターン、早期選考ともにエントリーシートを論理的に組み立てることができた点。面接において迷うことなく自信を持って発言できた...
ESの書き方の参考にさせていただいた.内容だけでなくESの体裁やどういった人がESを出しているのか,選考を突破ししたESはどういったものであるか等,これらの情報は非常に役に立った.
自分が興味を持っている企業や業種を決めつけずに、様々な可能性を考慮して、幅広いジャンルの企業の説明会を受けることが必要だと思う。
インターンシップに参加したことで、早期選考の案内をいただき、早期に就活を終えることができた。後悔したこととしては、自分自身で...
自己PRは粘り強く何事にも諦めず取り組めること。バイトの経験や、研究活動を踏まえ、諦めずに行動してきた事実を記載した。...
自分の研究内容と近い内容であり、仕事内容に興味があったから。
また、給料や福利厚生が充実しているから
自分の研究内容が仕事内容と近い内容であり、専門性の高い仕事であることからも、すぐに仕事に馴染めると思ったから...
業界研究をまずしました。自分はどのような業界にあっているのか、希望業界からあまりよく分からなかった業界まで広く調べることによって、視野を広げることができました。
企業のインターンを受けると早期先行に案内してくれたり、企業理解を深めるためには絶対に行くべきだと思います。やらなくて後悔した...
5daysインターンシップで実際に業務を行ったり、製品の説明を受けたりした。ソフトウェア開発の基礎的な部分に携わることができた。
業務のフローなどについて知ることができた。長期のインターンシップだったが日程が非常に忙しく大変ではあったがためになった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは茨城大学に関する就活レポート、全64件を紹介しています。