就活で最初にやったこと
まず自己分析から行った。自己分析は公務員であっても民間であっても、面接まで進んだ場合は必要になってくることであるため、自己分析をして良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まず自己分析から行った。自己分析は公務員であっても民間であっても、面接まで進んだ場合は必要になってくることであるため、自己分析をして良かったと思う。
就職活動の最初では自己分析や適性を考えると言う面でつまづいたように思いました。特にエントリー先から職種として向いていないとい...
実際にその企業で過去に行ったシステム開発の上流工程について事例をもとに要求分析や先輩社員へのヒアリングを通して開発における重要な業務を体験した。
実際にその企業で行った事例を自分が社員になった想定で体験することができたので、貴重な経験を積むことができた。また、実際にそこで働く様子を妄想することができ企業理解に繋がった。
「自分の研究に面白みを感じ,それに関わる仕事がしたい」や「サークルでは活発に活動を行った」といったことを書いた....
年収も申し分なく、原則的な転勤もなく、東京で勤務出来る技術職に魅力を感じたから。また半導体製造装置業界に興味があったから
内々定が出るまで、面接5回、テストが2回あったので、その都度誠実に対応して企業の理解度を深めていけたこと...
自己分析を徹底的にした。志望動機や強みなどが具体的に把握でき、面接でも一貫したブレない対応が出来たのでよかった
やってよかったことは、インターンシップにとりあえずたくさんの企業参加しようとESや、面接を受けること。後悔したことは、TOE...
がくちか、将来どのような存在になりたいか、なんのアルバイトをしていたか、そこから何を学んだか、などだった...
企業の規模感と給料、福利厚生の内容、社風など総合的に判断して最も自分が働いた際に満足できそうなところを選んだ。
人間性を最も評価してもらえたように感じている。学歴や能力というよりも受け答えの際の愛嬌であったり、はきはき話すところを評価し...
口コミを多く利用した
自分の能力を過信しすぎないことを考え、自分の限界をある程度決めてから企業を決めましたが、特に何も考えないでも受かることはあると思います。そんな時なぜ受かったかの自己分析が大事だと思います
志望業界をかなり早い段階で定めていたが、あまりにも早く定めすぎたせいで自分の可能性を狭めてしまったという気持ちがある。就活の...
会社概要の説明、今後注力する事業や人材育成についてなどインターネットには乗っていない情報の説明、職場見学、仕事体験、ディスカッション
食品会社というもののイメージと現実があっているか、自分が本当に働きたい業界なのかを改めて考えることができた。仕事内容への理解が深まった。
自分の長所である、計画的に物事に取り組み、途中で困難な問題にぶつかったとしても最後まで努力し続けることができる点を具体的なエ...
福利厚生が充実しており、実際に会社を訪問した際に従業員の方がゆったりと過ごしており、充実している雰囲気を感じたから。
何事も目標を定め、その目標への努力の仕方を評価されたと思う。何かのグループの長になることが多く、自身のためだけでなく、周りを...
企業スコアとコメントの照らし合わせを行って企業の傾向を見ていた。この際、各業界ごとで書き込む人間の考え方が全く異なることにも注意して行った。
SIerの企業をやみくもに調べた。どのような企業があり、それらはどのような特徴があり、年収や福利厚生がどのようなのかを大まかに理解できた。
やってよかったことは自己分析だと思う.自分の長所,短所を具体的にすることで自分の強みが生かせる業界を選ぶことが出来たし,エン...
自分のチャレンジ精神や臨機応変性、視野の広さを書くことが多かったです。自分が希望している業界の多くはチャレンジ精神を求めてい...
複数の事業を有していること、またそれぞれの事業が業界内で高いシェア率を誇ること、加えて福利厚生などの制度も整っていること。
インターンシップから参加し、企業に対する熱意が伝わるように行動した。また、自己分析を徹底しアピールした。...
ESを参考にした。
自己分析をして、自分がどんな職業に就きたいかを考えた。自分がやりたいことを明確にして就職活動に取り組めたため、明確な志望動機があり、面接受けが良かった。そのため自己分析はしてよかったと思う。
やって良かったことは、周りの大人にエントリーシートを添削してもらったこと、同時に面接での一問一答についてアドバイスをもらった...
キャリアモデルである先輩社員のキャリアの流れを見て、自分はどんなキャリアを築きたいか、どんなSEとして成長したいか、実際の社員とお話ししながら考えることができた。
インターンシップ参加にあたっての選考がなかったにもかかわらず、交通費と豪華な昼食が出た点は、就職活動とは関係ないですが、それほど力を入れてくれていると感じることができました。また、先輩社員も気さくで優しく、気軽に話すことができました。
私は「迷ったら挑戦する」を心がけています。この考え方は、研究室での研究がきっかけです。研究の中で、挑戦してみてうまくいかない...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは茨城大学に関する就活レポート、全61件を紹介しています。