就活で最初にやったこと
自己分析から始めた。結果的にそれをして良かったと思う。憧れている職業と自分に向いている職業の乖離は多々あると思い、そこをすり合わすことが出来るため。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から始めた。結果的にそれをして良かったと思う。憧れている職業と自分に向いている職業の乖離は多々あると思い、そこをすり合わすことが出来るため。
一番やってよかったことは、自己分析です。自分自身のことを自分が一番よく知って、それを言語化して企業に伝えることが納得いく就活...
2daysで広告企画をチームで立案し、プレゼンテーションを行う。
それに対するフィードバックもあった。
参加者一人一人に対してフィードバックが手厚く、例えその企業に行かなくても今後の役に立つような仕事への姿勢、ナレッジが得られた。
小学校から大学までのリーダー経験。その際に単なる戦略的な部分や諦めなかった根性論のみではなく、自分なりの工夫やその後の人生に...
自分の就活軸に高いレベルでマッチしたから
・成長産業:中長期的グロースが高い可能性で見込める市場に参画できていること
・成長企業:営業利益の右肩上がり具合
・成長環境:責任・裁量を持って若手から活躍できる環境
能動的に動く様。「与えられた仕事は120%のレベルでこなす」ことをしつつ、「自ら仕事を創り出していく」こと。...
志望企業の情報を調べるのに使わせていただきました。
グループディスカッションを何度も受けたこと。
経験を積んでいくと、自分がどういう点で活躍できるのかを知ることができるため、合格率がどんどん上がる。また、論理的思考能力もみにつくためおすすめ
就職活動の終盤で、改めて自己理解をしたことが良かったと思っています。今までの自分がしてきたことや、本当に自分がしたいことを明...
部活動の事をメインに書きました。
アルバイトなどの内容だと、他の人と被ってしまって差別化が出来ないのでガクチカがあったのは強...
自分の求める環境とマッチしていたから(→大手すぎると業務が細分化されすぎてやりがいを感じにくい)
会社が伸び時期のためポストが空いている
自己成長だけでなく、それを結果で出せる環境がある
自分の求めるキャリアにあった働き方ができる
①ある出来事での結果とそれに対するプロセス
→一貫性があるか、考えたことを言葉にしてどれだけ行動にうつせたか、
②誰かのため...
口コミ、口コミを書いている人数、
インターンシップへのエントリーのために、エントリーシートの作成から行った。初めてのことで作成に時間は要したが、結果的に難関企業の選考に合格したことが自信になり、それ以降困ることは少なかったので結果論ではあるがよかったと考える。
やって良かったのは色々な会社を好き嫌いせずにみること。自分が何に向いていてまた、何が向いていないのかは単純な自己分析ではわか...
1dayの営業、マーケティング体験の後、選考があり、2daysの企業の価値観を体現する活動を考えるグループワークを行った。
会社の価値観を体現する活動を考える際、自然と会社の価値観や過去の取り組みを深く知ることが出来、企業理解が非常に深まったと感じたこと。
以下ガクチカになります。
ラクロス部の活動において、チームトレーナーとして信頼を得るために努力した。接触スポーツであるため...
人のために働けるという点が私の想いに合っていたとともに、多数の事業部があることから様々な選択権を持つことで自分の可能性を広げることができると考えたから。
何事にも全力で取り組み、120%の結果を求めて行動すること。新しいことにも怖けずに挑戦する意思を持っていること。...
自己分析から始めたことが今振り返ると良かったのではないかと思います。就活の中で自分自身のことについて(ガクチカなど)話す機会が多いため、自分自身について相手に話せる力を養う必要があると思いました。
やって良かったことは、とにかく就活を早く始めることである。本選考の時期から就職活動をスタートさせる人も少なく無いと思うが、将...
スタイレムについての企業説明と実際に服作りを体験できるワーク、若手社員との座談会と原宿のオフィス見学。
少人数だったので座談会など社員の話をたくさん聞くことができた。服作りを体験するワークでも繊維商社の仕事を知ることができて良かった。
自己PR
私は行動力に自信があります。私は、年齢や経験に関係なく安心して参加できるツーリン
グの場が少ないと感じ、北海道内の...
1つは社会貢献性の高い事業展開を行なっていること。
2つ目は社員さん全員が目標を持って視座を高く働いていると社員面談で感じたから。
13年間のスポーツ人生
部活動に対しての向き合い方やどのように頑張って来たかを評価されたと感じている。...
退職理由などをみて、会社の実情を見たり、平均年収などを見ていました。
就職活動を開始した際、まず業界研究と自己分析から取り組みました。業界研究では、自分が興味を持つ分野や成長性のある業界を見極めるために、企業の成長戦略や業績を調べました。自己分析は、自分の強みや価値観を明確にするために、過去の経験を振り返り、どのような職場環境が自分に合うかを考えました。これにより、方向性が定まり、効率的に企業選びができたため、非常に有意義だったと感じています。
就活活動で一番やった方が良いことは早くから就活を始めるということだと私は思います。今は就活の早期化が起こっている時代なので、...
1dayでベネッセの商品企画をどのような流れで行なっているかというノウハウを聞き、その後5人ほどのグループで実際に商品企画を行うというもの。
教育業界でNo.1の実績を誇る会社が実際どのようなことを考えながら、商品を作り出していくのかというプロセスを体感できたことによって、社会人の方々がいかに高いレベルで物事を考えているのか知ることができ、学生気分ではいけないなと気持ちが引き締められたから。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではレバレジーズ株式会社に関する就活レポート、全53件を紹介しています。