就活で最初にやったこと
自身のやりたいことを考えました。結果として、やりたいことができる企業に入れることになったため、良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自身のやりたいことを考えました。結果として、やりたいことができる企業に入れることになったため、良かったと思います。
夏に就活をするのが嫌で遊んで結局2月末から始めましたが、なんとかなるのでやりたいことを優先できたのは良かったです。ただ夏イン...
日数:1日
プロジェクトマネージャーとして、サービスリリースに向けた問題を解決していくといった内容であった。
プロジェクトマネージャーがどういった業務を行うのか、また業務の難しさや面白さを学ぶいい機会になった。
サークル運営の経験から、リーダーシップや行動力があるという内容や、ゼミ長として全体最適を考えるのに長けていることのアピール。...
自由に配属先やプロジェクトが選べる環境や、プロジェクト活動に留まらずメディア上の発信、政府との案件など多様な経験を積めるから。
学生時代に組織でリーダーを務めた経験や、仕事に対する主体的な姿勢、コミュニケーション能力、素直さなど。...
企業分析や業界分析をするために使用しました.
特に,企業の強み弱みを見てから決算書や四季報を見るとかなり見方が変わりました.
あと,PIVOTでOpenworkの総合スコアの形でこれから伸びる企業が分かるという動画を拝見しました.とても面白かったです.株式を購入するときに,参考にさせてもらっています.
ありがとうございます.
サマーインターンの調査。就活サイトが主催するインターン紹介イベントに参加することで様々な企業の特色をしりつつESを出す企業を選別した。
個人的には良かったとは思うが、数をもう少し出してもよかったと思う(当時は約13社提出)。
やってよかったことは先述したインターンシップにたくさん参加することです。
やらなくて後悔したこととしては、就活初期の段階から...
オンライン1day開催のPM体験型インターンシップ。5、6人のグループで実際のプロジェクトのマネジメント体験を行った。
日本総研のPMが普段どのようにしてプロジェクトマネジメントを行なっているのかをワークを通じて知ることができたこと。
200名規模のバドミントンサークルにて代表を務めた経験や、顧客の要望を汲み取ったアウトドアショップでの接客経験。...
会社が安定的でありながら、user系sierである関係で営業がなく、緩やかな雰囲気であること
社員さんの人柄
グローバルな能力があること(言語的な面で日本語、韓国語、英語ができる点)
自己向上心が高い点
やりたいことが明確だった点...
とりあえずインターンシップ、本選考など数をこなすこと。毎回上手くいった所、上手くいかなかった所を振り返り、次に活かすこと
業界単位で企業を捉えると良い。同じ業界に属している企業は、ある程度志望動機や押し出すべき自分の強みが似通ってくるので、まとめ...
強みは向上心であるという内容。留学や複数のアルバイト経験と、その中で挑戦したことをエピソードと共に記述した。主体性と協調性を...
自身にある金融やIT分野の知見を生かし、データサイエンスやプロジェクトマネジメントなどの業務を行うことができると感じたから
情報系の資格を持っており、サイト作成や卒業論文などでプログラミングもしていた経験があることから比較的IT分野に明るい人物だと...
基本的には年収を見るのに使いました。やはり働く上では年収が重要ですので、平均年収だけでなく、中央値や口コミなどを見ることで、内定先を選ぶ判断材料にしていました。
働くうえで何をしたいかを考え、それができる企業に勤めている社会人の先輩方にたくさん話を聞きに行った。ビズリーチや研究室、サークルの先輩など自分が少しでも興味を持った企業の方と話をさせていただき、自分が何をしたいのか、何ができるのか、解像度を高めていった。
やって良かったこと
・OneNoteを用いて就活関連のことを一括管理したこと
・OB訪問
・リクルーターに相談
やらなくて...
私の強みは目標に対する逆算力だ。これは明治大学体育会同好会連合サッカー部として全国大会優勝に貢献した経験で発揮した。元々チー...
インターンに参加した時、自分が働いているイメージが出来たことや人の良さが感じられたからです。また、給与や休みなどそれなりにあったので良かった
自分の軸をしっかりともっていてそれが会社の求めている人材と社風などにマッチしていると感じて貰えたからだと考えています。...
これまでの自己分析を行い、最初は自分のやりたいこと、強みや弱みがアバウトだったものが、洗練されていった。
興味を持った企業を広げるフェイズは夏で終わり、その後は業界を絞って選考を受けていくことをオススメする。また、選考の結果によっ...
プロジェクトマネージャーの業務体験と、企業説明というプログラムだった。グループワークを行い、与えられた課題に答えを出した。
対面だったため、オフィスの雰囲気がわかってよかった。IT系の仕事のイメージを具体的に膨らませられたのもよかった。
具体的な経験はそれ自体に価値はなく、自己の方法論・価値観を伝えるための装置でしかない。故に抽象的な主張を書くことが多かった。...
勤務地、裁量権、スキル、事業規模、事業内容、福利厚生、年収などを総合的に見て決めた。特に大手でありながら若手から活躍出来る点は魅力的だった。
ガクチカでのリーダーシップ経験での考え方や、面接やGD等での基本的なコミュニケーションの取り方、webテスト等が評価されたよ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社日本総合研究所に関する就活レポート、全56件を紹介しています。