就活で最初にやったこと
就職活動を始める時期が遅かったためいきなり選考に挑戦した。時間に余裕があるのであれば企業・業界研究を行ってからの方が選考に通りやすいと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就職活動を始める時期が遅かったためいきなり選考に挑戦した。時間に余裕があるのであれば企業・業界研究を行ってからの方が選考に通りやすいと思う。
とにかく大変になりたくなかったら出来るだけ早く動くと、そして働いている様々な大人の話を聞くことはとても効果的だと思います。様...
グループワークである地域での新事業を考えるものだった。3週間期間があり、グループ内での議論が多く他のインターンに比べて大変だった。
地域の特性を読むことやそれと企業の技術や強みをうまく組み合わせることの難しさを感じた。また複数の意見があり、それをまとめることを経験できた。
主にSE志望で協調性や粘り強さをアピールしたかったので、ダンスサークルにおいて30人規模のメンバーをまとめたリーダー経験を記...
自由に配属先やプロジェクトが選べる環境や、プロジェクト活動に留まらずメディア上の発信、政府との案件など多様な経験を積めるから。
学生時代に組織でリーダーを務めた経験や、仕事に対する主体的な姿勢、コミュニケーション能力、素直さなど。...
ESを書く際、必ず過去の通過ESを見ていた。また面接での設問も見て、それらをもとに対策していた。
自己分析をした。自分の特性をしれたので、良かったと思うが、沢山企業のインターンシップに応募することも大事だと思った。
やってよかったこと→できるかぎり多くの企業のインターンシップに参加したこと、企業研究を入念に行ったこと
やらなくて後悔したこ...
留学先で学生団体の設立、運営を行った話をしていました。設立メンバーとどのように協力し困難を乗り越えたかをよく聞かれました。...
自分がやりたいIT分野の事業をおこなっており、システムエンジニアとしても採用をもらったから。勤務地が東京で転勤がなかったから。
その企業に入りたい理由を考え、面接官を納得させられるような解答を考えて面接に臨めた点。グループディスカッションにおいて積極性...
口コミで企業のリアルな部分をみた
サマーインターンの調査。就活サイトが主催するインターン紹介イベントに参加することで様々な企業の特色をしりつつESを出す企業を選別した。
個人的には良かったとは思うが、数をもう少し出してもよかったと思う(当時は約13社提出)。
自分が凡人だからこそ、早めから初めててよかった。人から聞くより実際に自分が体験した方が汎用性が高く自分の形に当てはめやすい。...
実際に企業で行った事例について、企業が主に使っているフレームワークや考え方を使って1から事業を作り上げる内容。
逆算思考ではなく、1から作り上げる思考を強制されたことで、これまでにはやったことがない考え方、体験をしたこと。
自己PRはキャッチアップ能力です。学生時代に行った共同研究や長期インターンを通して、未知の領域に飛び込んで、知識を身につけた...
金融×ITという今後大きな需要があるプロジェクトに携わりたかったため。また勤務地と年収、事業内容を総合して妥当だと判断したため。
チームでの共同開発を行った際にプログラムが苦手なメンバーの苦手意識を改善させた点。また、メンバーに改善アプローチを行う際の言...
企業の雰囲気や、実際の社員の満足度がどのようなものなのかを得に調べるツールとして使用していた。また、パラメータで自分の性格や傾向にあった風土の会社を見つけることができるので、緩やかな環境で働きたい人はあえて「20代の成長環境がある」パラメータが低いところを選んでみるとか(極端だが)、そのようなことを利用して、企業選びを行っていた。
とりあえずインターンシップ、本選考など数をこなすこと。毎回上手くいった所、上手くいかなかった所を振り返り、次に活かすこと
早いうちから、もっとたくさんの企業のインターンに行けばよかったと思っている。なぜなら、インターンから早期選考を受けられる企業...
ある議題に対してグループで5日間考え、それをチームごとに最終日で発表し、優勝したチームにはプレゼントが送られた。
同じ議題であっても幅広く考える必要があったため、なかなか難しかった。また、インターンがほとんど初めてだったこともあり、初めて会った人と上手くコミュニケーションを取ることが大変だったが、学ぶことも多かった。
アカペラの全国大会に出場した際に生かすことができた、グループ活動における課題解決力、周りを巻き込む行動力...
自身の目指すPMとしてのキャリアパスがメインだったため。また、インターンや選考を通して出会った社員さんが尊敬でき、将来はこうなりたいと思える方々ばかりだったため。
メイン事業と似た専攻であったこと、またインターンに参加した際のグループワークにおいて、ゴールに向かって議論を推進できたこと。...
インターンの応募から始めました。ESをいくつか丁寧に書くとそのまま就職できたのでとても良かったと思います。
様々な就活イベントに参加することで、世の中には自分の知らない仕事や会社が数多く存在することを実感することができた。就職活動を...
・グループで事業を体験する様な課題に取り組んだ。自治体から依頼を受けたという体で、資料が提示され、解決策をスライドに起こし、プレゼンテーションを行った。
・さまざまな年次の社員の方とお話しする機会が用意された(部門長〜1年目まで)。
・グループ課題では、社員の方に惜しみないアドバイスをいただいた。何を考えるべきか、参照すべきか、スライド作りの際のヒント等、様々な面で勉強になった。
・社員の方とお話しする中で、皆さんが熱意を持って仕事、社会に向き合っていることが分かり、胸が熱くなった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社日本総合研究所に関する就活レポート、全41件を紹介しています。