就活で最初にやったこと
まずは、自己分析から始めました。具体的には自分が何をしたいかを考えました。その結果、ガクチカや自己PRをスムーズに書くことができたのでやってよかったです。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは、自己分析から始めました。具体的には自分が何をしたいかを考えました。その結果、ガクチカや自己PRをスムーズに書くことができたのでやってよかったです。
自己分析は,やればやるほど沼にハマるのでほどほどでいいと思います.自己分析の本をいくつか読み,ある程度自分の人となりが分かっ...
過去のことやアルバイト、部活、サークル、趣味、特技など。
アルバイトのことをちゃんと細かく書きました。...
OB訪問をした際の社員さんの雰囲気や就活生に対する丁寧な受け応えから共感するものや、入社後のイメージをクリアにすることができたから。
私の場合はIT分野に対する理解と企業への理解を重点的にアピールした。例えば自らのバックグラウンドから業界へな関心をしましたり...
企業のクチコミなどを確認しました。クチコミを見ることで現状を知ることができるため、イメージを具体的に持てました。
とりあえずボーッとでもいいから、就活四季報を流し読みして少しでも気になる企業に丸をつけたりした。そこからの傾向を見て自分の興味のある業界を絞れたのでよかったとかんじる
やってよかったこととしては、早い段階でのインターンシップ参加である。自身の目標と周りの就活に対する温度の差を測れる。やらなく...
事業性評価を行うインターンだった。会社の状態を基に実際の企業に対してどのような戦略を取れば会社が良い方向に行くのか考えるものだった。
実際の銀行員の仕事内容の理解をワークを通して深めることができた。またフィードバックや事例なども深く教えてくださった。
ワーホリの経験があったので、そこから自分の強みを書いた。私は継続力やコミュニケーション能力、問題解決能力などを企業に合わせて...
人と企業をつなげる営業の業務内容に対して、自身の高校時代の生徒会活動や大学時代のマネージャーとしての経験などを活かすことができると考えたから。
高校での生徒会活動や大学のバイトでのマネージャー業務などを通して、人を支えてきた経験や失敗から立ち直ったことなどが評価された...
周りの友人からの情報収集をした。比較的就活を始める時期が遅かったため、私よりも先に始めている友人から企業について聞いたり、ESをどのように作るかやその添削など色々頼った。
やって良かったことは、自己分析で、ESを効率的に書く手助けとなった。また、自分の就職先に求めていることを可視化することができ...
技術系の職種ごとの募集。私は生産管理として応募・参加し、需要予測や生産計画の立案、また出荷など物流のオペレーションにも携わった。期間は2週間。
今までメーカーの工場で働く仕事というとライン工としての仕事しかイメージになかったが、様々な仕事があることを肌で感じられたし、実際に大企業で働いている方々はどんな人が多いのかをしれた。
責任感があること。大学の大きなイベントの責任者となり成功させられたこと。学生寮の寮長となり生活指導を率先して行ったこと。...
幼児から青少年までの幅広い子どもたちに対して、自然体験活動や文化的な活動を提供することができることに魅力を感じたから。また、採用課程で感じていた採用担当者の方々の人柄の良さ、福利厚生の充実度、自分が実現したいライフスタイルも叶えられる環境であると感じたことも、決め手になった。
自身が大学での4年間を通して取り組んできた、大学での学びや、教育に関するボランティアの経験が、入職してからも活かせることをア...
もっと色んな企業を知り、詳しく調べとけばよかったと感じたので、行きたい企業があるのであればその業界などについてもっと調べておくべきだと思う。
自己PRの雛形を早いうちに完成させることが出来たことは良かったと思う。
また面接の対策にもなるため夏のインターンへの参加やエ...
企業説明や社員の方のお話を聞いたり、GPUを使った事業内容を提案、仮想環境で実際にプログラミングの実装などを行なった。
実際の業務に近い経験をできたこと。部署の人からいろんな話を聞くことができたこと。オンラインであったため負担は少なかった。
自身の強みをいくつか挙げて、その強みが発揮されたエピソードをいくつか記入する。そしてその強みがどう会社の業務に生きるのかを記...
年収も高く、裁量権を持って働けるのに大企業というのが珍しかったから。私の望む条件を全てクリアしていたのがこの会社だった。
聞かれた質問に対してスラスラと述べることができたため、地頭の良さや逆質問を多く行ったことから志望度の高さというところも評価さ...
いいなと思った企業があった時、実際に働いている人の観点からの評価を確認した。
理系学部出身なので、学んだ技術や知識をどう活かしたいかを考えた。私自身1つの組織の中で色々な挑戦をしたいというタイプだったため、ドメインを絞らず様々な業種・業態の企業に対してソリューションを行っている企業を志望した。
そう思うと多少の自己分析は面接対策としてではなく企業・業界選びの時点で軽くやるのがいいのかもしれません。
やってよかったことは、様々な業界について就活を始めたての段階で調べるようにしたことです。普段馴染みのない業界や就活していない...
粘り強さをアピールしていました。中学から始めたバスケットボールで、最初はベンチ外だったけど、毎日自主練をしてレギュラーになっ...
海外ばかりに目を向けている企業が多い中、
日本の地域に目を向けていたため。自分自身がものづくりに身近に接していたため、メーカーを選んだ
自分の部活での経験と、部活だけでなく宅地見物取引士の資格取得やファイナンシャルプランナー2級の資格取得などの文武両道である点...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは滋賀大学に関する就活レポート、全45件を紹介しています。