就活で最初にやったこと
SNSでの情報収集とサマーインターンへのエントリー。
サマーインターンへのエントリーはして良かったが、SNSは不要だった。実際すぐ辞めた。人の状況を知っていちいち不安になるから。実際就活のペースは人それぞれであり、他人を気にする必要は全くないと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
SNSでの情報収集とサマーインターンへのエントリー。
サマーインターンへのエントリーはして良かったが、SNSは不要だった。実際すぐ辞めた。人の状況を知っていちいち不安になるから。実際就活のペースは人それぞれであり、他人を気にする必要は全くないと思う。
良かった点はなるべく早く行動したことです。就職活動の結果としては満足したものではなかったですが、もし早めに行動していかなかっ...
金融やリースなどに関する新規ビジネスをグループ分けされた班で考えて、そのアイデアを各班で発表するワーク。
皆それぞれ個性のあるアイデアがあり、とても面白かった。プレゼンテーションする際のコツなども学ぶことが出来た。
最後までやりきる力。自分は長くひとつのスポーツをしてきたが、特段上手くもなく、芽が出ない期間が周囲より長かった。しかし、愚直...
企業の業績が安定しており、また、ある程度見込みのある新規事業への参入をしており入社後のビジョンも明確だったから。
人の良さをとてもみていたように感じる。社員の方も穏やかで人が良く、会社に合う人材かを面接で見られてるように感じた。...
インターンに参加する前に会社の風土を見るようにしてどのような態度で望めば良いのかを察するようにしていた。そうすることでインターン当日に「思ったよりもガツガツしていて焦った」等の心配をしなくて済むことになる。
学歴にもよるが、テストで書類が通過できるかどうか変わるため、テスト勉強ははやめに行うことが大切だと考える
やって良かったことは、大学のキャリアセンターに相談に行くことです。やはり、良いことも不安なことも、身内じゃない誰かに相談する...
各グループ15名程度のグループに分かれて特定の店舗の販売促進提案をする。また、実際に店舗の見学をさせてもらう。
参加していた学生が皆礼儀正しかったり上品で人として完成されていた。社員さんも皆さん優しい人ばかりだった。
これまでのチームスポーツでの経験をメインに書いた。協調性と献身性、素直さと愛想。これらに関しては自身があったのでそれが伝わる...
銀行に行きたかったからです。その中でもメガバンクは落ちてしまい、地方銀行の中では千葉銀行は三大地銀でもあり、行員の印象が良かったため。
体育会部活に入っている点や、その経験を通して培った信頼関係構築力という強みを評価された。また、はきはきとした受け答えや笑顔も...
実際に働いていた社員の方のコメントを見て、企業研究をしていました
就活を開始した時、最初に自己分析や業界研究から始めました。自分の強みや弱みを理解し、どの業界や職種が自分に合っているかを考えることが重要だからです。具体的には、過去の経験や学びを振り返り、どのようなスキルや価値観が企業に貢献できるかを整理しました。
このプロセスを経て、自分に合った企業や職種を見つける指針ができたため、エントリーシートや面接で具体的なアピールができました。そのため、自己分析を最初に行ったことは非常に良かったと思います
就活を始めたころは長期のインターンや対面の説明会を面倒くさがってしまい、オンラインのインターンばかりを受けていましたが、対面...
グループで協力し合って、この企業の製品をプレゼンテーションするというものだったが、製品内容を深く知ることができるものだった。
チームOBCを感じることができたのと、製品内容を深く知れたことが良かったと思っています。また、優勝できてよかったです。
必ず誰かのためになると信じて地道な努力を続けられることが強みである。内容としては、大学時代、唯一の学生マネージャーとして実業...
NTTデータグループであること、またデータグループの中でもかなり規模が大きい会社であったため、安定していると考えた。日銀などの案件も受託しており、社会貢献度の高さも魅力に感じたから。
事前に受けた適性検査の結果と自身が話したガクチカや自己PRに一貫性があった点を評価されたと思います。また、大学でプログラミン...
様々な業種のインターンに参加してみる。一見興味がないような業種でも、実際に話を聞いてみたり、業務を体験してみたりすると、イメージが変わる。
やった方がいいこと
・優秀な内定者にOB訪問
身の回りにいる大手に内定した先輩を頼りまくるのがおすすめです。就活のノウハウ...
建設現場の見学がメインのインターンシップで建築現場と土木現場の2種類に参加した。それぞれ座談会などがあり社員の日々の様子などが伺えた。
建築と土木の両方の現場の見学ができたことにより双方で単なる建設現場ということでなくそれぞれの差異が分かった。
部活動のトレーナーとしての経験を書いた。部員をわくわくさせられるような施策の内容を書き、サポート面は面接で補足説明した。...
リモートワークとフレックス制があり、自身のやりたいことであるDX推進事業も行っていたため。また、面接などを通して感じた穏やかな雰囲気が好印象だったため。
積極的なコミュニケーションとリーダー経験が最も評価されたと感じる。そのほかに結論ファーストの話し方と明るく努めたことも良かっ...
就職活動を始めた当初は、まず合同企業説明会に参加し、さまざまな業界や企業について知る機会を持ちました。
振り返ってみると、当初興味のなかった分野にも関心を持つきっかけとなり、自分の視野を広げるうえで非常に有意義だったと感じています。
就職活動を振り返ってみて、1番やってて良かったと思えることは、やはり面接練習です。自分の言葉で話す大切さや、簡潔に話すことの...
1dayで営業担当の1日を体験するというオンライン型のインターンシップで陳列棚への商品の配置の意図やスーパーなどの卸売の社員さんとの定期的な関わり方などを体験した。
営業担当は常に商品がどうしたら売れるのかを考えて、スーパーの中で商品の特集やイベントを組みやすくしてもらえるようにスーパーの店員さんとの定期的な関わりや関係構築大切だということを学べた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは成城大学に関する就活レポート、全81件を紹介しています。