就活で最初にやったこと
多くの業界の説明会やインターンシップに参加しました。その業界に興味がなかったとしても、本選考が始まり、自分の行きたい業界との関連性を見つけることができ、面接の際に役に立つ可能性があります。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
多くの業界の説明会やインターンシップに参加しました。その業界に興味がなかったとしても、本選考が始まり、自分の行きたい業界との関連性を見つけることができ、面接の際に役に立つ可能性があります。
自己分析を早い段階でもっと丁寧にすべきだったと思う。理由は、その時は急いでやってしまったため、後々後悔をしたから。
また、早...
夏休みを使って一週間のインターンを経験させてもらいました。実際に営業に同行させてもらったり、JAがどういう組織なのか知るいい機会になりました。
農業においてのJAの役割や農業業界全体の課題、これからについてを考える実践的なインターンになりそれが今後の就職活動につながりました。
弱い自分をバネにして戦う力がある。私は高校生の時にダンス部に入っていた。そこでは選抜があった。しかし先輩と最後に踊れる大会選...
一番の決め手は社員さんのレベルの高さです。内定後の自己認識において、自身が気づけていない視点で指摘をくださった点で感じました。
過去のエピソードの一貫性を評価してくださいました。私が自身の弱点を克服するために行動したプロセスを評価されました。...
筆記試験対策
1月ぐらいから休日は6〜8時間は取り組むようにした。
4/30の試験日までに憲法、行政法、学系は3〜4周取り組んだ。
とりあえず企業説明会に参加しまくることはやって良かったと思う。
WordにESを全部コピペしておいてどの企業にどんな内容を提...
実際に専門学校に行って、学生対応や広報などの実際の業務を体験する。またオープンキャンパスの対応なども行った。
たくさんの学生と関わることが出来て、違った価値観や考え方があるんだなと感じた。学校の職員として働くイメージが付いた。
部活動での活動だ。特に、学生連盟・渉外の役職として活動した経験は、コーディネーション力や主体性など、自身の長所をアピールする...
休日をしっかり取りやすそうと感じたこと。また、社員との面談等を通して雰囲気が良かったため、働きやすそうだと思ったため。
面接の際に笑顔を見られていたと思う。実際に表情や話し方を明るくするよう意識して面接に挑んだため、その点を評価されたと考える。...
退職検討理由、年収の欄は特に見ていました。
就活エージェントを紹介してもらい、一緒に自己分析を行った。自分は自分のしたいように生きてきたと思っていたが、自分の行動にはある一貫した軸があって、それをぶらさずに生きてきたことがわかり、自分の大切にしていることに気づくことができたため、行ってよかったと思った。
もっとはやめに活動して、インターンシップの参加などを積極的に行えば、大手企業にも見てもらえるようなキャリアをつめたかもしれな...
社員の方と営業のロールプレイをやってみた。
ロールプレイの後はその社員の方々に直接アドバイスなどをしていただける。
社員の方との距離が近く、質問もしやすい雰囲気だった
社員の方が言うには、社員全員が仲が良く同期と遊びに行くこともあるとか。
趣味の一環で1000人規模のバスツアーを実現させたことについて記入することが多かった。自身の物事に対する実行力をアピールした...
選考を通して、社員の方の人柄に惹かれました。また、駅から直結のビルでアクセスしやすいことも、長く勤める上で大切だと思いました。
自分が学んできたことや、やってきたことを評価していただけたのかと思いました。
また、面接時は目を見てハキハキと喋ることを意識...
内定を何社か頂いた場合、判断材料として社員の口コミなどを見て企業の雰囲気を見ていました。
私の場合、就活時期を始めた時期が遅い分短期集中型で行えたことが内定につながったと思います。一つの企業に集中しすぎず、常に複数の企業を受けることでリスクの分散、また平常心を保てると思います。
就活は早く始めた方がいいって知ってはいたけど、なかなか本腰を入れられずにいたけど、やっぱり早くやればよかったなと思います。早...
複数dayでグループで取り組んだ。クライアントに対してどのような広告の仕方をすればいいか提案するというもの
就活始めたばかりだったのでグループディスカッションはどのように取り組めば良いのかということを教えてもらいながら進められたこと
コミュニケーション力を書くことが1番多かった。バイトや社会人サッカーでの経験を踏まえて自己PRを書いた。...
知名度が高く大企業であること。自分のやりたいことが確実にできること。新卒では、個人営業として資産運用のスキルをつけたいと考えていたため、その仕事が確実にできる採用方法に魅力を感じた。
大学時代に様々な活動に取り組んでおり、向上心があること。会話力。予想しづらい質問に対しても落ち着いて答えることができたこと。...
自己分析を行なったこと。
次に業界、企業分析を行ったこと。
上記を行なった事により就職活動を効率よく進められ良かったと感じる。
学校に頼ること、やらなくて後悔したことはもっと熱量をもって行うこと。
基本的にSNSにも載っていますが、この時期にこれをやる...
1日目が会社と事業内容の紹介と簡単な簿記関係のグループワーク、社員さんとの座談会もある
2日目が「10年後の経理職」をテーマにしたグループワークと社員の方との10分程度の個別面談
・インターン中にお菓子を貰えたりなどとにかく社員さんの方が気さくで良かった
・商社経理について詳しく学べるため、業界・職種研究にも繋がることが出来る
・選考直結インターンなので社員さんに丁寧に振る舞うこととグループワークの際には積極的に発言をするなどしてアピールすることが大事
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京経済大学に関する就活レポート、全35件を紹介しています。