就活で最初にやったこと
自己分析。自己分析ができていないと、就活軸もブレるし、志望している業界が本当に自分がやりたいことなのか分からないから、自己分析から行った。これのおかげでやりたいことを明確にできたから、やってよかったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析。自己分析ができていないと、就活軸もブレるし、志望している業界が本当に自分がやりたいことなのか分からないから、自己分析から行った。これのおかげでやりたいことを明確にできたから、やってよかったと思う。
企業分析、自己分析、他己分析はやって良かったと感じています。また、企業の求めている人材に合わせてガクチカの内容を使い分けるこ...
高校時代のスポーツ経験を自己PRとして書いていました。高校時代、自分のスポーツの部活動は部員100~200ほどいるマンモス校...
メガバンクということもあり企業規模が大きく、転職を考えた際のファーストキャリアとして適していると感じたため。
三井住友銀行特有の面接前の面談が7回あった。そのタイミングで高い志望度と最低限のコミュニケーション力をアピールできたことだと...
会社の内情を少しでも知れるのはめちゃくちゃ良い。
業界について、給与について、社内環境についてなど
自分の就活の軸をはっきりと決めて、それに沿って会社を探すことが、就活を成功させるためには重要です。手当たり次第に受けるのは、面接練習なら問題ないが、結局自分は何がしたいのかわからなくなってしまうので
自己分析はとても大事で、全ての行動になぜを繰り返して、自分はこういう思い、考え方、価値観があったからこのような行動をとったの...
イベント会場に招かれ、グループワークを通じて業務理解を深める内容であった。チーム同士で競い合う内容だったため、他のインターンよりもやる気がでた。
1つの業務を行うにも他部署との連携が必要不可欠であり、自身のタスク理解と周りとの協調性、主体性が求められるグループワークであったため、実際に仕事をしている場面を想像しながら行動することができた。
部活動の経験やインターン、バイトなどの集団経験を自分なりに学んだことを言語化して役割を乗せていました。...
資本額が東京No.1だから。それに伴い給料も高く、ココ最近は業務改善命令が出された為劣悪な環境では無いと感じたから。
熱意、だと思う。受け答えはマニュアル化したものの、何を強調すれば伝わるのか、相手の求めているものを考えながら話した。...
自己分析やSPIの勉強、就活ツールを使ってのインターンシップのエントリーなどを行った。
SPIの勉強以外はやって良かったと思う。
やって良かったこと
・筆記試験対策(SPIと玉手箱)
→殆どの企業はSPIを採用しているのでまずはSPIから
・多くの企業の...
<結論>
私の強みは、目標に対して継続して努力をし、工夫することができることです。
それは所属していた陸上競技部の経験から培...
広告業界の中でも制作に興味があった。代理店では営業がほとんどだと思ったので営業をしない制作側をやりたいと思った
自分の考えていることを嘘つかずに正直に話したところ。どれだけそこで働きたいかということを面接で伝えた...
数多くの企業に企業にエントリーしました。しかしこれは失敗だったと感じています。まずは、自身の願望や強みを明確にする自己分析から始めるべきだと思います。
とりあえず行動したことはやって良かったと思います。インターンシップに大量に参加したおかげで金融業界のことを幅広く知ることがで...
アルバイトでの経験を記入することが多かったです。インターンや留学経験がなかったため、アルバイトで頑張ったことそこから学んだこ...
ボーナスや給与面で思っていたよりも高いと感じたため。また、私自身が文系でIT未経験だったが研修制度も整っていると感じたため
私のコミュニケーション能力が評価されたと考えています。学生時代のアルバイトの経験やゼミ活動の経験などから伝えることが出来まし...
自己分析から始めました。自分が何ができるのか、自分でもわからなかったので、学校のキャリアセンターに手伝ってもらいました。
もっと早く就活を始めていればよかったです。
私が始めた時には周りのみんなはもうすでにインターンや説明会に多く参加しており、私...
オンラインで、調査営業を体験した。グループごとに分かれて、事前に示された事例を踏まえ、欲しい情報をききだした。
調査営業がどういった内容であるかはもちろんのこと、現場での苦労や実際のエピソードなどを、現実感を持った形で体験できた。
小学校からずっと続けているソフトテニスのことや、居酒屋でのアルバイトでコミュニケーション力を磨いたことなど...
年収、ワークライフバランス、福利厚生、どの面をとっても一定基準を超えており、自分の求める安定に一番近しい職場だと感じたからです。
志望動機の明確さ、また素直さやコミュニケーション能力も評価されたと感じています。選考段階が多いため、忍耐力も評価にあるのかな...
企業分析
多くの業界の説明会やインターンシップに参加しました。その業界に興味がなかったとしても、本選考が始まり、自分の行きたい業界との関連性を見つけることができ、面接の際に役に立つ可能性があります。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京経済大学に関する就活レポート、全42件を紹介しています。