就活で最初にやったこと
自分がやりたいことが明確でなかったため、まず企業分析から始め、様々な分野でどのような事業を行っているのかを調べた。企業分析から始めてよかったと思うが、自己分析ももっと行っておけば自分の性格などにあったやりたいことが見つかったのではないかと感じた
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分がやりたいことが明確でなかったため、まず企業分析から始め、様々な分野でどのような事業を行っているのかを調べた。企業分析から始めてよかったと思うが、自己分析ももっと行っておけば自分の性格などにあったやりたいことが見つかったのではないかと感じた
OpenESを書いておくこと。OpenESを書いておくことで就活をスムーズ進めることができた。あとは学校のキャリアサポートセ...
オンラインの1day。グループで何が課題なのかを探し、その課題を解決する鍵を探し、オリジナルの回答を探すワークだった。
ワークの結果に対してはっきりと成功、失敗と評価した事が良かった。
一般的なインターンシップではどれも正解であるや、このワークに答えはないと言った締めくくりであったが、このインターンは明確に評価が出された為に納得感があった。また、そこから企業への信頼感を感じた。
継続力や挑戦する力を記入することが多かったと感じている。継続力であれば何年続けて、どのくらいの成果が出たのかを具体的な数字で...
総合職ではなく専門職として内定をいただけ、大学で学んでいる知識をキャリアの早期から活かせると考えたから
真面目さと素直さが面接を通して重視されていると感じたためその点が評価されたと考えているが、真面目さと素直さに加え、その学生の...
面接対策について調べました。面接前はめちゃくちゃ緊張するので、質問内容がなんとなーくわかっていると(感じがするだけでも)少しは安心して臨むことができました。
とりあえず色々考える前に気になる企業の説明会に参加するなど,行動を起こしてみたことが良かった.悩んで何もできないより良かった.
もっと自己分析や企業探しに時間を使ってもよかったと思う。内定承諾した後に、自分の希望に合ってる知らなかった企業を見つけると結...
品質管理の部門に配属され、1週間ぐらい社員として働かしていただきました。工場から届いてもらった商品の質量をチェックするため、いくつかの試験を行っておりました。
社員さんがとても優しくて、何もわからなかったら気軽に質問したりできるし、いつもわかりやすく説明してくれました。
研究内容やサークルの立ち上げについてです。自分の日々の研究や物事に対する姿勢と,行動力を言いました。...
海あり県に住みたかった。また配属などをある程度決めた上での内定だったので、やりたい事に従事できるだろうと考えたため。
客観的に自己分析ができていたこと、自分の強みをよくアピールできていてそれが入社企業に合っていたと評価されたため内定を頂いたと...
企業の年収を知るのに利用した。
企業を退職した理由を見ることで企業の説明会では教えてくれないことを知るために利用している。
まず世の中にどのような業界があるのか調べました。そして自分が企業に求めることを選定し、それが叶うような業界や企業を選び、インターンシップに参加していきました。私の場合、お給料を多くいただきたいと考えていました。もちろん会社にもよりますが、業界として小売業などの会社で高給の企業は少ないです。私は金融業界を中心に就活をすると初めに決めたので、その後の企業選びがスムーズに行うことができました。
エントリーシートの添削を就職支援の企業に見せて添削してもらったこと。自分1人で書き上げたエントリーシートには、必ず誤字脱字や...
気になったこと、興味を持ったことに対しての行動力(アルバイト経験)、長い接客業アルバイトによるコミュニケーション能力...
やりたい仕事、身につけたいスキルが得られると思ったため。また、人柄の良い人が多く雰囲気の良い企業だと感じたため
研究分野が仕事内容に沿っていることや、インターン参加での成果、またパーソナリティな部分が企業とマッチしている点...
社員の口コミは気になる企業のものをすべて閲覧した。年収についても企業ホームページなどと照らし合わせ整合性を確認しながら自身の要件とのマッチ度を調査した。
まずは就職説明会に何度が参加して、企業の大小問わず様々な会社について調べました。そこに参加して質問を色々したことでイメージが多少掴めたので良かったと思います。
自己分析が何よりも大切だと思います。就職活動の初期段階での志望から、それをブラッシュアップしていく必要があります。初めの段階...
工場見学、社員との座談会、グループ面接形式の質問会、想定された顧客に対して最適な商品を提案するグループワーク
会社全体での設計思想などを理解できた点である。先進的な技術をふんだんに盛り込むことをしない理由や、材料を選定するための基準などを理解することができた。
積極性を一番のウリとして記載することが多かった。というのも、積極性はインターンシップや面接で直に人事の方に伝えられ、どのよう...
グローバルに活躍できる環境が整っていそうだったから。福利厚生もよく、働きやすそうな環境が整っていると考えたから。
真面目なところが評価されたと思う。自分はあまり器用なタイプではないが、実直にコツコツと物事に取り組むことができる姿勢を評価さ...
社員の方の本音が分かるので、どのような会社なのか、職場の雰囲気や給料についてなどといった情報を入手していた。
就職する上で最も重視すること(就活の軸)を決定した。それをしたことでインターンに申し込む企業を効率的に絞り込むことができた。
ひたすら企業研究を行ったのが良かったと思う。企業への理解が深まったことで面接でも自分のエピソードを企業に合わせて話すことが出...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは信州大学に関する就活レポート、全81件を紹介しています。