就活で最初にやったこと
就活を開始したのが大学4年の6月と遅かったので、すぐにでも始めなければと思って就活サイトの情報からエントリー候補を探すことから始めました。その時に、メインのサイトの他にも色んなサイトの情報を比較しながら候補となる企業を選定していったのですが、結果的に満足できる企業と巡り会えたのでしてよかったと思っています。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活を開始したのが大学4年の6月と遅かったので、すぐにでも始めなければと思って就活サイトの情報からエントリー候補を探すことから始めました。その時に、メインのサイトの他にも色んなサイトの情報を比較しながら候補となる企業を選定していったのですが、結果的に満足できる企業と巡り会えたのでしてよかったと思っています。
やって良かったことはガクチカや自己PRを意識して学生生活を送ること。自分は1年後期あたりから就職活動を意識していたため、学内...
化粧品や肌の種類についてなどの説明。また企業の販売してる商品についての簡単な説明。会社の具体的な仕事内容や学生からの質問に答える場面もあった。
肌の種類などに分からない方にも丁寧にわかるように教えてくださった。実際に商品を使いながら、会社のことを知っていけたのはとても効率が良く、お話を聞いても理解できた。
私は1年間休学をしていた経験と、海外留学の経験があったので、自分だけのオリジナルの体験から学んだことや、それを今にどういかし...
業績が安定していることや自分のやりたいFA業界であったこと。また、人事制度が変わり、若手からでも積極的な挑戦を出来る環境が整っていたから。
大学時代の部活動の活動でOBや他校の学生など、様々な年齢の違う人達と関わった経験や大会運営にも携わった経験が評価されたと思う...
まずはどの業界が自分に向いているのか企業の分析と自己分析をすることが大切だと思います。また、必要な情報を取捨選択し情報を入れすぎないことも大切だと思いました。
大学の就活サポートを使うことは大変良かったです。企業調べなどをどのようにしたらいいかなども学べますが、キャリアセンターにて面...
基本的な会社の説明、労働条件の説明、営業のロールプレイング、自身の人生を振り返って自身の良さを探す。
ディーラーの営業の方法、自身の自己PRに繋がることが学ぶことが出来た。また就活相談を行うことが出来自身の就活にいかせた
利他精神を記入することが多かった。社会人としては個人だけでなく、組織のためや会社の先輩、上司など幅広い年代の方とかかわる機会...
やりがいを感じられる仕事内容であること、ワークライフバランスを実現させられること、社員の方の人柄が良かったことです。
人柄の評価が大きいと感じました。適性検査の結果に基づきオファーを送って下さり、また面接でも人柄をみる簡単なテストが行われたた...
まずは自己分析をする。自己分析をしないと自分が何者なのか、自分は何をしたいのか把握できない上、行き当たりばったりの就活になってしまうため、事前にやって良かった。
やってよかったことは、大学のキャリアセンターに相談しに行ったり、模擬面接をお願いしに行ったことです。私は同じ学科の友達とは異...
私の強みはサポート力です。学生時代はソフトテニス部のマネージャーのしていました。選手たちのサポートから部の運営、大会の準備、...
大学一年からアルバイトをしており、社風を身近に感じ働いていた。社員の方と一緒働く中でこういった方々とこれからも働きたいと思うようになった。
アルバイトしていたという経験と実績。また自分の意思を的確に伝える事のできる能力を評価して頂いたと思っています。...
自己分析をすること。自分の性格にあっている仕事だったり仕事にもっとも大切だと思うことを把握してそこから企業選びをした。結果いい方向に動けたと思う
早く活動をするとその分必要とされていないのでないかとメンタルをやられることもあったが就職先はいくらでもあるから焦らなくても大...
コンサルティング的なロールプレイングを行った。非常に楽しく就職活動の時期が決まった企業である。 コンサルティング営業のやり方を学べた
就職活動の中での軸が決まったものであった。誰かの悩みや環境を聞いてそれに準じた商品を提供していく内容のロールプレイングだった
私の強みは、相手の立場や状況を考え、解決策を打ち出せることです。この強みは 大学2年生に始めた体育家庭教師のアルバイトで活か...
福利厚生が充実していた点、面接の雰囲気が良かった点、ワークライフバランスの面で平均残業時間が少なめだった点
面接官からは話していて面白かったと言われたことから、臨機応変に会話、コミュニケーションを取ることができる点...
興味のある企業、面接の予定がある企業の口コミやスコアを確認して、どの企業のインターンシップに参加するか、選考を受けるかなどを決めていました。特にギャップや悪い部分などの、企業の方に直接聞きづらい部分であり企業の方が本当に正直に話してくれるか分からない部分を重点的に見て内容をチェックしていました。
自己分析から行いました。自分と向き合う良い機会で、エントリーシート作りのきっかけにもなるのでやってよかったと思いました。
やって良かったことはとにかく早めに動き出すということ。周りに流されずに早め早めに動くことは確実に差をつけることができる。SP...
オンラインにて、会社紹介、事業内容、製品紹介、サービス紹介、実際に働く人の風景やビデオレターなどを知ることができた。
オンラインのインターンでしたが、社内の様子や若手社員が雑談している様子なども見ることができて、自分がそこで働く様子を想像することができました。社内では様々な部門に細かく分かれており、自分の得意なことを活かせそうでした。
自己PRは他者から評価されたものを中心に記入した。コンクール等での入賞からどのように自分は他人から評価されるかを分析し自己P...
自分自身が最も成長できる環境だと考えたから。
若手の内から裁量権を与えられていて、より成長できるし結果を出せると考えたから。
一番評価されたポイントは素直さであると思う。今までのサッカー部での経験から監督のアドバイスに従って結果を出せたことから、素直...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは愛知学院大学に関する就活レポート、全40件を紹介しています。