就活で最初にやったこと
ガクチカ、自己PRの作成。良かったと思う。ガクチカと自己PRはインターンシップ、本先行のES、面接で必ず聞かれるから。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ガクチカ、自己PRの作成。良かったと思う。ガクチカと自己PRはインターンシップ、本先行のES、面接で必ず聞かれるから。
インターンシップはそこまで意味はないのでたくさんやる必要はないと感じた。また、適性検査の練習を一番比重をおいてやったほうがい...
約2週間のアパレル接客体験。接客の仕方から、商品の整理やラッピング、レジ業務を体験させていただいた。
接客の中でお客様のお買い物を楽しませる、会話を弾ませることで商品の購入に繋がるということをまなびました。
ガクチカ(ゼミナール)のことです。私は商品開発に携わることのできるゼミナールに所属していました。校内のゼミナール大会で優勝す...
私が貴社を志望する理由は、上場企業である規模感のなか社内文化が浸透し全員が同じ方向を向いて働いていると感じたからです。「働く誰もが幸せと喜びを感じることが出来る社会の実現」という考えをはじめ、私自身も御社のファウンダーズスピリットや関わってきた社員さんの利他意識に強く共感し魅了されました。
私が人材業界の大手からベンチャー企業までみて就活を進めてきたなかで、「与えられる影響の大きさ・規模感」と「社内文化の浸透」を両立出来ている企業はありませんでした。そのなかで貴社と出会い、フィロソフィーなどを知ることで自分と同じ考えを持っていると感じました。そして貴社で働くことで貴社とお客様に貢献することはもちろん、私のビジョンである「組織と人が自信を持って自走するきっかけをつくる」を実現できると考えています。
利他意識、客観視の力、バイタリティの3点。
特に1点目の利他意識は、内定承諾先でも文化が浸透しており自分自身の行動指針とビ...
実際に働く方の口コミや総合星数はみていました。
まずはとにかくインターンにエントリーしました。何から始めれば良いか考えるよりもとりあえず何かをした方が良いかと思います。
やって良かったことは就活アプリを徹底的に活用すること、学校のキャリアセンターを活用することです。後悔したことはSPIの勉強を...
気配り力があるところを記入しました。エピソードとしては高校の時のマネージャーの経験やゼミナールでの活動を記入しました。...
1番の理由としては、会社が大きく安定していると思ったから。もちろん、今後人口減少によって鉄道の利用者は少なくなるが、さまざまな事業を行っており、安定は続いていくと考えている。
地域性がとても高い会社のためその地域の学校に進学していた点を評価されたと考えている。また、鉄道という専門的な職業になぜつきた...
自己分析をすること。自分の性格にあっている仕事だったり仕事にもっとも大切だと思うことを把握してそこから企業選びをした。結果いい方向に動けたと思う
やってよかったことは学生時代に力を入れたことと自己PRというどの企業でも必ず聞かれることに対してきちんと自分なりに整理して面...
ドラッグストアについて知るためのクイズや、自己分析ができる性格診断のような企画。何人かの社員に交代で直接質問できる時間があった。
ドラッグストアという業界について楽しんで知ることができた。自己分析の企画では、エントリーシートでの自己アピールに使えるような性格診断があり参考になった。
行動力について書くことが多かった。
自分が部長になり、改革したことについて書いた。
日帰りでする活動をかなり増やしただけでは...
1番の決め手になったのは業務内容です。私はプログラミングを仕事にしたいとは考えていましたが、具体的に何をしたいかまだ決まっておらず、色んなことがしてみたいと考えていました。この企業ではプログラミング言語自体も色々なものを扱っており、また業務内容も交通システムや教育など様々な分野があり、色々な経験が出来そうだと思ったので入社を決めました。
面接の際に独学で作った成果物を紹介したのですが、そこから勉強することでより成長できると見込まれたのだと考えています。また、面...
就活はとにかく早めに行動するのが善だと思います。遅くても3年の夏からインターンなどに積極的に参加し、自分のやりたいこと、自分に合う業界、企業などを理解することが大事だと思います。早めに動くことで早期に内定を貰う事もできる。
やって良かったことはとにかく早めに動き出すということ。周りに流されずに早め早めに動くことは確実に差をつけることができる。SP...
2週間のインターンシップ。
架空の商品カタログを作成し、社員に5分間のプレゼンを行う。
自らスケジュール管理を行う。
2週間という中期のインターンシップであったため、スケジュール管理の重要性を学ぶことができた。光通信についての基礎知識を学ぶことができた。
サッカー(全国大会出場)
長期インターン(人材派遣会社での営業経験)
アルバイト(料亭スタッフでの経験)...
面接時に初めて自分が努力してきたことを認めてくれたのが嬉しかったから。また、他の企業に比べて残業が少ないこと社員の健康面をとても大切にしていると感じたから。
資格を多く取得したこと。人柄、学んできたことなどが評価されたと感じる。あとは、会社の哲学、理念を大切にできるかどうか...
まずはモチベーショングラフを作成し、自身の働きたい環境をいくつか挙げました。これをすることにより、効率よく業界研究を行うことができたと思います。
やって良かったことは、しっかり自分で企業調べて、合同説明会やインターンシップに参加し、就職活動を進めたこと。今の時代は、大学...
積極性の高さを記入していた。具体的にいうと主体的に動けるとか、グループワークで主体的に発言するなど、あんまりいい内容ではない...
インターンに行った際の、社内の雰囲気の良さ、社員の方々が自信を持って楽しそうに自社の良いところを話している姿。
積極的に面接で話したこと。5人の集団面接だったが、最後の質問が順番に指名された順ではなく、手を挙げた人からだった。...
自分の大学の卒業生が、どのような進路に進んだのかを知ることができたので、先輩との交流が少なかった私にとっては、有益な情報でした。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは愛知学院大学に関する就活レポート、全44件を紹介しています。