就活で最初にやったこと
まずはいろんなところにエントリーした。もっと合同説明会など、広く企業を知るところを疎かにせずすれば良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずはいろんなところにエントリーした。もっと合同説明会など、広く企業を知るところを疎かにせずすれば良かった。
様々な業界のインターンに参加したこと。そうすることで、自分がこの業界に興味があるのか、また向いているのかを知ることができ、自...
文理合同でEPCビジネスの動きを体感できるグループワーク。理系は設計、文系は営業調達アドミをそれぞれ分担し、一つのプラントを完成させる。
文理合同だったため、よりどのように事業が動いていくのかをリアルに体感することができた。また、社員との距離も近く、より企業理解が深まった。
学生団体内においての立ち回りについて記入しました。特に自分の場合は代表を経験していたので、組織内の人間関係の調整など、社会で...
基本給が高く、業界でNo.2のシェア率で安泰だと思ったから。
また、福利厚生も充実しておりリモートワーク率も低くないから
人と協力しながらある程度の成果を出すことができる。
何事にも好奇心を持って、挑戦し目標を達成することができる。...
年収や年間休暇数など他のサイトではあまり載っていない情報を収集していました。
様々な企業の説明会に参加することを行った。ある程度興味のある業界や企業を絞ることができたので良かった。
やって良かったことは早めのテスト対策です。ESと同じくらいテストの点数は重要だと感じたので、早めに勉強をしておいて、本選考で...
研究所見学が主な内容であった。そのほかにも実際に社員の方々とお話できる時間があり、商品開発の手順や流れ、会社の雰囲気などを知ることができた。
ホームページなどオンライン上では知ることのできないリアルな現場の雰囲気を知ることができたことが良かったと思う。
サークル活動における自身の役割と行ったこと、それによる実績などを記入することが多かった。また、それが希望する企業でどのように...
化粧品の研究がしたいと思っていて、地元での就職希望だったため、これ以上自分の就活の軸に合った企業はなかったから。
学生時代に研究に真剣に取り組んでいることが評価されたと思う。人柄などはフィードバックを受けていないのでわからないが、内定式に...
公務員試験の勉強から行った。国家総合職試験は日本三大試験に数えられる超難関試験なのでできるだけ早い学習の開始を勧める。
面接練習をもう少し早い段階からやっておくべきだったと思う。インターンではあまり面接がなかったため、本選考が始まるくらいから面...
1つは、混声合唱団の運営委員や副団長として60人をたばねた経験を通して、プロジェクトを完遂するチームマネジメントスキルを得た...
社風や社員の人柄が自分とマッチしているか
福利厚生と年収(30歳で1000万にいくか)
業界トップの企業であること
面接において誠実に受け答えしていた点。
メンターとの面談で志望度の高さをアピールしまくっていたところ。...
口コミや給与について、企業の内情を見るために使用していた。
今までの経験からやって面白かったことをリストアップすること。また性格診断などを用いて、明らかに向かない仕事を把握しておくこと。
就活団体のメンターの方をうまく利用して就活を進めることができた。ES添削や面接練習など非常に役立ったので、周りに頼ることが大...
2日間のインターン。1日目はオンラインで職種説明、先輩社員の方との座談会。2日目は対面での工場見学、先輩社員との座談会。
実際に働く現場を見ることができて、自分の働く像を想像できた。食品の大量生産をする上で1番大切な衛生面の管理をどのようにしているかを学んだ。
体育会女子ラクロス部新歓リーダーとして半年間の新歓改革を先導した経験。幹部としての注力した活動内容。...
今年の新卒の収入はかなり上げて、490万円は良いと思って、また基本的に在宅勤務で、週一回くらいの出社頻度は良いです
自分にとっては、やばり年収ですね。新卒490万円は良いと思います。また、外資系の背景で、将来の転職にも有利です。...
年収や福利厚生はもちろん、会社のダメなところを知るために退職した方の退職理由をよくみた。
マイナビの登録。いろいろな企業の情報が知れるし、簡単にエントリーやお気に入り企業の登録もできるので良かった。
やって良かったことは、自分史作成とそれをメンターに見せて深掘りしたもらったこと、気になる業界の選定のために、企業説明会を見て...
本部ごとに選考を受け、業務体験や事業立案をした。具体的には、トレーディングの追体験や現場見学などをした。
仕事のスピード感や規模の大きさを学ぶことができた。世界を相手に仕事することのスケール感や責任の大きさを、身をもって感じることができた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは名古屋大学に関する就活レポート、全302件を紹介しています。