就活で最初にやったこと
とりあえず自分の興味のありそうなものには全てエントリーすること、会社を知るために業界地図や合同説明会に参加すること。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
とりあえず自分の興味のありそうなものには全てエントリーすること、会社を知るために業界地図や合同説明会に参加すること。
やって良かったことは、インターンへの参加です。インターンに参加しただけで、本選考のステップが1つ減らなどの優遇を受けた企業が...
会社の説明、DMRについての説明やグループワークと発表、現場社員の方との座談会、自己分析を深める講座、
インターンシップ参加により、検査機器についてや会社について仕事内容や入社後のフローなど参加しないとわからないことがたくさん知ることができた
塾講師のバイトで工夫して生徒の成績向上を成し遂げたこと
ほかの講師を巻き込んで研修を主催したことで、講師の質を向上させ、退塾...
「やってみなはれ」の社風で様々なことに挑戦できると感じたから。サントリーの商品が好きなので、もっと多くの人に広めたいと考えたから。
今までの人生で色々なことに挑戦してきて、その経験を言語化して相手にわかりやすく伝えることができた点。普段から何をするにも考え...
年収、やりがいの確認
まずは、自己分析とwebテスト対策を行いました。自己分析やwebテストは避けては通れないので、早めに取り組むほど良いと思います。
やって良かったことは本選考直前には自己分析を徹底的におこなったこと。また、本選考期間は就職活動に集中し遊びの予定を一切入れな...
**自己PR**
オーストラリア留学を通じて、英語力と異文化理解を深めました。多国籍のメンバーとのプロジェクト経験で、柔軟...
オープンワークを見て、非常に職場環境が良さそうだった点。インターンシップや選考を受けていく中で、面接フィードバックを毎回して頂けるなど、社員の人柄の良さや雰囲気の柔らかさを感じることが出来た。
現在までしっかりと物事に打ち込んできたこと。継続性。また面接で伝えていた長所と自分の性格とのマッチング。...
社員の評価をみて、ブラック企業じゃないかどうかを見極めた。
まず合同説明会に参加した。主にBtoC企業が出展していたため、BtoB企業について知ることはできなかったが、業界を浅く広く見るには役立った。会社も業界も知らない状態でのスタートであったため、業界やスケジュールの大枠を掴むのには良かったと思う。
就職活動を振り返って、やってよかったことは、企業説明会やインターンシップに積極的に参加して情報収集を徹底したことだ。これによ...
1日目の午前中に業界理解・会社理解の説明を受けた。
1日目の午後はペアワークを通じてロープレを行い、商談を体験した。
2日目はほぼ1日かけて営業体験を行った。その後座談会があった。
数社ハウスメーカーのインターンシップに参加したが、その中で、住友林業のインターンシップが最も実務に近い環境で営業体験をすることができ、理解を深めることができた。
私の強みは、吸収力と計画性だ。私の受験期は、コロナ禍の影響で、自宅学習を余儀なくされ、全てが自分次第の状況に立たされた。そこ...
ワークライフバランスを保ちながら、自分の成長できる環境であると感じたため。また、社員の雰囲気やNTTグループの各種制度に惹かれた。
OBOG訪問を通じて企業理解を深めたことと、学生時代に力を入れたことについて、当時の考えや実行した行動などが明確出来ていた点...
エントリーする企業を絞るために使った。
ガクチカと自己PRの確立。並行して興味ある企業や業界のインターン応募。ガクチカと自己PRはどこでも聞かれるものだし、興味ある会社のインターンに参加することで段々と自分の求めている軸が見えてくると思う。
やって良かったことは、SNSでの情報収集を行うことや、自己分析を毎日行うこと、また本選考に向けてSPIの勉強に力を入れたこと...
通信学生だったためアルバイトでの部分をアピールした。
何か一つ頑張ったことがあるならそこから話を広げるといいと思った...
ブラックと言われる広告業界の中では比較的ワークライフバランスが取れること、人がよかったこと、電通グループであることが決め手
OBや社員訪問をはじめとして、企業研究をしっかりと行ったこと、またその内容を面接で緊張せずに伝えられたこと...
企業の情報収集
まずは自己分析を行うのがいいと思う。やはり自分がどのような性格で、何をしたいのかというのがはっきりしないまま就活を進めてしまうと最終的に自分とマッチした企業に就職できない可能性があり、そうなってしまうとすぐに辞めてしまうことなどに繋がりかねないから。実際自分は自分の性格にあった仕事内容、雰囲気の企業に就職できた。
まず、より幅広い業界をもっと深く見るべきであったと感じている。具体的には対面での合同説明会への参加などは社員の方と実際話すこ...
私の長所は課題解決能力だ。一例にウーバーイーツ配達員としての経験をあげる。コロナ明けと同時に、売上が低下した。月間目標売上を...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは法政大学に関する就活レポート、全403件を紹介しています。