就活で最初にやったこと
自己分析及び、興味のある業界をいくつか決め、まずは会社について知るところから始めた。面接練習も早めにやっておくと良い。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析及び、興味のある業界をいくつか決め、まずは会社について知るところから始めた。面接練習も早めにやっておくと良い。
就活でやって良かったことは、自己分析を徹底的に行い、自分の価値観や強みを深く理解できたことです。これにより、自信を持って企業...
サークル活動の中で世界大会に出場したことを書きました。そこから目標を達成するまで絶対諦めずに練習しつづけたことや客観視をしな...
仕事に対するやりがいとその他の条件面において自分の中でうまく折り合いをつけることができる環境だと思ったから。
はっきりとここが良いと伝えられたわけではないが自分の考えを自分の言葉ではっきりと言うことができるという点を評価されたと思う。...
社風の確認
残業時間や年収
三角型を目指した
自分の1番興味のあること。それも分からない人は自分がESを描きやすい企業や業界が結果的に自分に合っていると思うのでまだ業界や企業が決まってない人は参考にしていただきたい。落とされても縁がなかったの考え次に向かって進む力も大切。
やって良かったことは、早いうちから自己分析を始めたことと、インターンにたくさん応募したこと。はじめはうまくいかなくても、数を...
自分たちで、特産品を何種類かピックアップし、おすすめの商品を、決まったターゲットに紹介するというインターンシップ、
グループ内で協力すること、またはいろんな意見を取り入れながら、自分の役割をきちんと全うすること。発表するときは、体の動きや目線が大事だということ。
強みは挑戦、常に行動し続けることとしていた。チアでの怪我の話や、留学中でのチアでの活動等を記入していた...
東京で勤務することが可能であり、知名度や給与、福利厚生なども十分であるため。また、大手企業なので安定していると思う
企業研究を細かいところまでやっており、面接の質問に対して素早く倫理的に回答することができた点について評価されたと思う...
鉄板のガクチカをES用に2~3個完成させること。周りの先輩に何度も添削してもらって、とりあえずESで落とされることは無いだろうというクオリティまで推敲する。
やってよかったこと→就活ノートの作成。A4サイズのノートで、全ての予定を書き込み、スケジュール管理をしました。就職活動中は、...
実際のビジネスモデルを体感できるプログラム。具体的には、食品部門の商品PR作成やサーモンの買い付けプログラム
事業規模の大きさを肌で感じることが出来て、BtoCだけでなくBtoBでも多大な影響力を人々に及ぼしているとわかった
アルバイト先で発揮できた責任感についてのエピソードや、趣味や学業を通して感じた自分の忍耐力、継続力など...
インターンに参加した際に知識が足りない私の質問に真摯に対応してくださり社員思いの社風があると実感した
インターン参加者の中で早期選考に推薦されたのでインターン中の行動がアピールできたと思っている。また、早期選考では面接が一回し...
企業の評価制度や昇進スピードなどが比較的明確になっているため、面接での質疑応答対策に使いました。
少しでも興味のある業界の説明会やインターンに参加することで、自分にはどの仕事が合っているかどうかがわかった
とにかくもっと多くの企業の選考に参加すればよかったという思いは多くあります。気づいたら選考が終了している企業も多く、情報収集...
計5日間のインターンシップ。1、2日目は座学とプレゼンテーションの準備、発表。3、4日目は支店に訪問し、営業に同行した。最終日は社員との座談会が行われた。
支店を訪問することができ、実際の業務を肌で感じることができた。また、このワークを通じて自分は損保業界に向いてないと知れたので良かった。
映像授業塾でのアルバイト活動。個人でなにかをしたことよりも集団・チームで動いていたことを主にアピールしていた。...
不動産に関するPMから開発まで幅広く挑戦できる環境が整えられており、少数精鋭のため個人の裁量権も大きく、JR東日本という大きな母体であっても仕事のやりがいを感じながら成長できると考えた。
また、新宿、品川、高輪ゲートウェイなど主要地の東京勤務確定で平均残業時間も25時間を切っており、今年から基本給28万へとUPし、住宅手当もエリア関係なく5万円補助、資格手当など諸々の福利厚生が整っていると感じたから。
自己分析はもちろんのこと、企業研究を行ううえで実際に貴社が携わっている物件に訪れることで自分なりに感じた貴社の強みを織り交ぜ...
募集要項だけではわからない社風や、平均給料、福利厚生について調べたいときに活用しました。
業界を問わない会社説明会への参加と、自己分析を並行して取り組んだ。
業界問わず説明会に参加したことに関しては、単純に自身の視野が広がり勉強にもなったため、良かったと感じている。一方で自己分析に関しては具体的な目的を明確にして取り組むべきだったと感じている。
やってよかったことは、インターンシップの時期にとても幅広く見ることで、社会全体・様々な業界について知れたことです。就活開始以...
プログラミング言語:pythonを用いたRaspberry Pi 制御体験、自由工作
成果物:疑似歩行者信号機(ボタン式、カウントダウン式)
システム設計の方法とエラー時の対処方法
プログラミング経験者だったが、懇切丁寧に仕事としてのプログラミングについて教えていただけた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは法政大学に関する就活レポート、全435件を紹介しています。