就活で最初にやったこと
まず自己分析から始めました。でも、方法がよくわからなかったので、就活の自己分析サイトなどを活用しました。自分が何をしたいのか、自分でもよくわからなかったものが少し見えてくるので良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まず自己分析から始めました。でも、方法がよくわからなかったので、就活の自己分析サイトなどを活用しました。自分が何をしたいのか、自分でもよくわからなかったものが少し見えてくるので良かったと思います。
まずは、自己分析を丁寧にすべきだと思う。幼少期から現在までを振り返ることで見えなかった自分が見え、社会に出た際の姿や、やりた...
3日間のグループワーク型のインターンシップ。1日目にお題が与えられ、3日間で思考し、3日目にプレゼンで優秀班を決める。優秀者は最終面接に進める。
3日間のワークで社員さんは学生と本気でぶつかってくれる。できてないことがあればしっかり「何が不足しているのか」を指摘してくださり、本当に参加して良かったと思えた。
自分で努力して成し遂げたことと、周りの力を借りながら協力して成し遂げたこと、の2つを必ず入れるようにしていました。...
インターンシップを通して、自分が働く未来を想像できたから。社員の方の人柄はもちろん、社会への影響力と自分のしたいことが1番実現できると感じた。
企業に合う人物像だったのだと思う。面接でも素の自分で臨んだので、取り繕った私ではなく、ありのままを見せられる部分も評価のポイ...
気になる企業があれば、ホームページから事業内容などを調べた後、openworkの口コミを確認していた。口コミ系のサイトでは、一番意見が多い気がする。
先輩に就活経験について聞くこと。行って良かったと思う。おおまかな動き方について知ることができたと思う。
企業合同の説明会やESの書き方などの説明会は何回も行かずに一回でよかったなという印象。実際に気になっている企業の説明会はしっ...
志望理由、自己PR、学生時代に一番力を入れて取り組んでいた事、自身の強みと弱み、これまでに一番苦労して乗り越えた事...
異動が原則大阪市内で完結し、転居を伴う転勤がない。公務員なので解雇や収入減の心配がほぼなく安定している。
SPIと法律の勉強に力を入れ、1次の筆記試験で高得点を取れた。2次試験の面接では志望動機に納得してもらえた。...
ESの参考にした。採用担当者に刺さる言葉選びや、自分が考える御社の強み・弱みと、他の就活生が考えるものが一致しているのか、また違う場合は学びとしていた。
自己分析。最初に人生の棚卸しを行い、何をやってきてどんな環境で自身の実力が発揮できるかを分析して、面接で話すネタを作った。
エントリーシートの対策をあまりしていなかったので対策不足のまま就職活動に入ってしまったことは後悔している。しかし、インターン...
4人グループに分かれて、キングレコードが出している楽曲を選び、その宣伝方法をそれぞれ考えて発表する。
他社のインターンシップより、社員のフィードバックが厳しく、実際の社内のミーティングのような雰囲気が貴重だった。
エントリーシートの「学生時代に頑張ってきたこと」には全てフレンチレストランでのアルバイトの経験を書いた。自己PRでは傾聴力。...
社員な方々の雰囲気が暖かくてアットホームなところが良かった。また、異動が少ないのと関西圏にいられるというところ、土日休みなところなど条件も良かった。
何でも挑戦したいと思う気持ちや新しいことに対してやってみたいと思えるハングリー精神を評価されたのだと思う。...
福利厚生や給料、会社の風土などを知り、エントリーしようと思っている会社が自分に合ってあるのかを確認するために活用していた。
とりあえずエントリーシートを書いたりテストを受けたり一度やってみました。自分ができていないことが明確になって良かったと思います。
やって良かったことは、信頼出来る就活のエージェントさんを見つけて相談することです。相談は早ければ早いほど自分のことを分かって...
施設内の見学、先輩社員の方々との対談、仕事体験(プログラミングで指示書の内容に沿うストップウォッチを作成する)
ストップウォッチのプログラムを作成した後、そのプログラムの機能や概要についてプレゼン発表する時間があり、自身の発表について良かった点と悪かった点、それに対する改善策についてフィードバックをもらえたところが良かった。以降の就職活動にも役立ったと感じる。
学生時代に力を入れたこと、そこから学んだこと。
挫折した経験。
他の人に負けない強み。
自分を一言で表すと何か。...
仕事内容について、多くの人の生活を支える仕事がしたいという自分が考えていた軸に一致したからです。また、残業時間も少なく、平均勤続年数も長いことから、ワークライフバランスを維持しながら長く安定して働けると考えたからです。
多くの人の生活を支えたい、人の役に立つ仕事がしたいといった誰かのために働きたいという自分の思いをしっかりと伝えられた点だと考...
まずは自己分析をしたと思う。自分自身の関心領域と経験を振り返ることで、どの業界なら自分が優位に戦えるかという点を意識して行動することができた。
やってよかったことは、相当興味がない企業でない限りは、説明会後積極的に面接に参加したこと。勝手がわからなかった分落ちたけど、...
二日間にわたって実際に業務で行うことの一部を体験したり、施設の見学を行なった。まあ、座談会の機会もあった。
業務のグループワークを介して課題に対して解決していくためのロジックをチームと協力しながら、身につけることができた。また、現地に行くことで企業理解が深まった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは大阪市立大学に関する就活レポート、全86件を紹介しています。