就活で最初にやったこと
まずは説明会に行った。何をすればいいか分からなかったため、とりあえず形から入った。結果、そこで内定先と出会うことができたため、良かったと思っている。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは説明会に行った。何をすればいいか分からなかったため、とりあえず形から入った。結果、そこで内定先と出会うことができたため、良かったと思っている。
私は夏のインターンシップにたくさん参加し、参加した企業の早期選考を受けることで早い段階で内定を頂きました。内定をいただくこと...
高校の部活動で野球部のマネージャーと、寮長という経験から周りを巻き込みながら課題改善に取り組めることを記入した...
インターンシップに参加するなどして、自分と社風があっているように感じたから。先輩方の姿より働くイメージが具体的に持てたから。
文章力、人柄、すぐに成果が出ないことにでも泥臭く取り組む姿勢。新聞を毎日読んでいること。気になった記事はスクラップしたりして...
企業研究に使った。
色々な業界の企業説明会をたくさん受けていた。志望業界はある程度決まっていたが、他業界の説明会も受けることで、更に志望業界の理解度を深めることが出来た。
早くからインターンのエントリーなどを始めたことで、本選考のESをスムーズに書き始めることができた。とにかく様々な知り合いにE...
生涯学習の部署に一日インターンに行った。子供達の料理講座をサポートし、運営に携わった。そのほかに事務作業をした。
夏休み中の子供達とお話しできて人との交流は大事であると学んだ。イベントを行うまでの準備がたくさんあり大変だと感じた。
困難な状況であっても冷静に課題を分析することができること。ダンスサークルでのグループ活動においてリーダーとしてチームを率いた...
様々な業界の選考を受けていたが、途中で金融業界に絞ることにした。そして、地方銀行、信用金庫、労働金庫の3つの業態の金融機関の選考を受け、それぞれ内々定をいただいた。その中から、業態の特性や事業規模などを考慮した上で、最終的な決断をした。
エントリーシートや面接では、一貫した強い気持ちを伝えるように努めた。エントリーシートや複数回の面接で、自分の回答に矛盾が生じ...
自己分析から始めました。過去から現在まで自分がどのように考えどのような道を歩んできたのかという点を論理的に説明できるようにすることが重要だと思った。それによって自分が将来何をして何になりたいのかを明確にできると思う。私はそのような背景を軸とすることで数珠繋ぎのように志望する業界や職種を決定することができたので是非心に留めておいて欲しい。
やらなくて後悔したのはspiやwebテストの勉強です。どの企業もspiやwebテストなどを選考で課してきます。さらに、このテ...
防災システムについて、新規の提案をする内容だった。NTTが実際に使っているシステムの勉強もすることができ、満足度が高かった。
周りのレベルが高かったように思うので、その環境でできてとても良かったと思う。当時の実力を知ることができ、とても良かった。
中高で部活を毎日していたのでそのこと。また、係の仕事やリーダーをしていたのでそレを書いた。とくべつなにかをしたとかはない...
出身が北陸であり地元で働くことを中心に就職活動を行ってきました。金融業界は安定しているイメージがあり、地元でも働けるため北陸銀行に決定しました。
面接では「会話する」ということを重要としてると感じたので、その部分を評価されたと考えています。また、企業研究についても入念に...
説明会を何個も受けて、自分のフィーリングに合う企業を何個もピックアップした。それをして、どの企業が良いかの善悪をつける判断が早くなった。
就職活動はどうしても不安やプレッシャーがつきまとうものです。そんなときこそ、1人で抱え込まず、周りを積極的に頼ることを強くお...
強みは、逆算思考、洞察力。弱みは、頑張りすぎると視野が狭くなる。
人とは違う事を書いた。また、業界で求められることも必要。...
他の地方銀行と比較をしても、有価証券含み益が高いなど財務基盤がしっかりしている。そのため、果敢に新しいことに挑戦できると考えたため
一貫して金融業界、銀行業界を志望していたため志望度の高さが1番評価されたと感じている。また、そのために資格もたくさん取得して...
口コミ
まずは企業や業界を片っ端から調べ、気になったところはエントリーをし、様々な情報を入手したところが良かった。
やって良かったことは多くの説明会に参加して、幅広い業界を見たことです。自分に合った業界を知ることができました。やらなくて後悔...
旅客サービス業務とグランドハンドリング業務の見学に参加しました。また社員の方々との座談会がありました。
実際に働いている方と同じ現場に立ち入ることができたため、自分が働いている姿を想像することができたのと、映像でしか業務内容を見たことがなかったので現場の緊迫感を味わえて良かった。
強み:主体性と独創的な視点
具体的内容:京都の嵐山で外国人観光客相手に行商を行ったこと。
成果:相手が潜在的に求めていること...
日本一の営業集団と言われるキーエンスのグループ会社で、同じ仕組みが整っているため、営業マンとしての基礎的な力が身につくため。
人柄に尽きると思う。面接では、的確な回答ができない場面もあったが、愛嬌や人の懐に入り込む力を評価していただいたと思う。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは京都産業大学に関する就活レポート、全83件を紹介しています。