就活で最初にやったこと
何が自分に合っているか分からなかったので幅広いジャンルの企業の説明会や本選にトライしました。だんだん業界の雰囲気がわかるようになりました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
何が自分に合っているか分からなかったので幅広いジャンルの企業の説明会や本選にトライしました。だんだん業界の雰囲気がわかるようになりました。
秋冬は出しておけばよかったなと考えている、とりあえず長く、無難なことを頑張り続ければなんとかなるのでやろう!とアドバイスを送...
課題解決型のコンサルティングワークを行なった。班のメンバー6人程度で、事業の効率化に向けた施策提案を行なった。
社員の方が常に班に1人いてくださり、親身になってアドバイスをくださったことがとてもよかった。学生の良いところや苦手なことに対して真剣に向き合ってくださる社員さんばかりだった。
大学時代のグループ活動を記入した。グループリーダーとしてグループで分析を行い、良い評価を頂けた話を多くした。...
クレジットカード業界は今後も成長する業界であり、その中で三井住友カードはパイオニア的存在であると感じたから。
挑戦する姿勢があることをアピールしたこと、また予想外の質問にも対応できるコミュニケーション力を評価されたのだと感じます。...
年収の概算を計算することやワークライフバランスを見ていた。
まずは就活に関する本を読み漁ったことと、就活を終えた先輩や社会人の方に積極的に話を聞きに行ったことです。非常にやることが明確になりました。
良かったことは、自身の志望がある業界だけでなく、経歴が刺さりそうな会社にもエントリーしていたことです。所謂滑り止めですが、経...
生命保険の仕組みや業界の特性などが参加するだけでわかるようになるグループワークや、与えられたテーマに基づいて立案を行いプレゼンテーションをするグループワークをしました。
グループワークではなくてその後のフィードバックがとてもよかったです。人事の方が一人一人に良かった点、もう少しな点を話してくださったりSPIの性格検査の結果を紙でくださったのでそれがとてもよかったです。グループワークについては特に何もないです。
・英語学習(主にTOEICの高得点の取得)を通じて得た継続力。
・サッカー部の活動(5歳のときから約16年間)を経て得た継続...
転勤が少なく、いろいろな業務を覚えられて、自分のやりたいことと自分の成長を見通せたから。転職しなくてもビジネスマンとして成長できると感じたから。
様々な分野への関心がある一方で、自分の興味のある特徴的な分野についての興味関心の高さが評価されたと感じた。...
給与を見るのに使用した。
また、口コミもよくみていた
エントリーを希望する企業のエントリーシートが公表される前に就活を開始したので面接練習から行ったが、面接の前に書類の内容を固めておく重要性を後になって実感したため、この始め方は良くなかったと思う。
後悔したこと:長期インターンシップに参加する時期が遅く、あまり就職活動のガクチカに使えなかったため、早めの時期から参加するべ...
グループで新規開発の計画を立て、社員に発表をする。アセットから建設地まで自由に考えることができ、本当の開発と同じ手順を踏んでいく。
実際に現地に足を運び、どこを建設予定地にするか決める作業が楽しかった。また、建築系の院生の参加者が多かったため、文系学部では学べない知識を得ることができた。
サークルの立ち上げの経験について。
大学外のコミュニティの参加について。
SNSで動画制作をしてフォロワーを集めた経験。...
三井住友グループという安定感のある地盤のもとで、成長領域であるキャッシュ業界に関われるから。さらに、勤務場所も基本的にに東京or大阪であり、自分が過ごしたい場所で働くことができると思ったから。
幼少期から新しいことにチャレンジする姿勢を忘れずに過ごしてきた点。面接において落ち着きつつもガッツのあるように見えるように話...
給与、昇給の仕方、福利厚生
沢山の企業のインターンシップにエントリーして、面接練習をおこなったことです。
実践を積むことでほんばんにつよくなったので、それをしてよかったと思ってます。
インターンシップの優遇がある企業が多くなってきていると思うので、ESや面接の練習の一環としても、とにかくエントリーをするべき...
高校時代にサッカー部の副部長を務め、新人戦準優勝という結果に寄与したこと。ゼミでディベート大会に出場したこと。...
入社を決める要素(年収、ワークライフバランス、福利厚生、自分がやりたい仕事等)が1番多く揃っていたから
情報系の大学院を卒業し、他の学生よりも技術を少し多く持っている点。コミュニケーション力もバランス良く備えている点。...
企業に対する生の声を知る貴重なツールとして活用していた。
とにかくESを大量に出すことを行いました。初期の段階では業界理解も進んでいないことも多いと思うのでこの段階で一つの業界に絞る必要はないと思います。
【やって良かったこと】
①自己分析で、「なぜ?」という質問を繰り返すことで深掘りをすること。
②大学のキャリアセンターの方に...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは三井住友カード株式会社に関する就活レポート、全35件を紹介しています。