就活で最初にやったこと
業界調べとSPIの勉強から始めた。初めに業界を絞ることで後々スピーディに企業を探すことが出来た。SPIは基本どの企業でも必要になるので早めに対策しておいた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界調べとSPIの勉強から始めた。初めに業界を絞ることで後々スピーディに企業を探すことが出来た。SPIは基本どの企業でも必要になるので早めに対策しておいた。
3年生序盤から就活するべきでした。夏直前だとエントリーできる企業が限られてくるためです。インターン経験は間違いなく本選考に活...
公文の歴史や業務内容の説明の後、公文の教室運営で困っている先生の対応を一緒に考えるなどのグループワークを行った。フィードバックあり。
グループワークが初めてだったことに加えて、とても進めやすいメンバーだったので、その後の参考になった。
塾講師の経験で、生徒の成績向上の為にどのような取り組みをしてどのように結果を出したのかということに関する内容
体育会の活動で...
大学院での研究経験が生かせそうだったから。勤務地が実家に近かったから。大企業であり十分が待遇が得られると思ったから。
元気がある点、会社に入って実現したいビジョンを明確に述べることができた点、主体性をもって研究に取り組むことができていた体験談...
就職活動とはなんぞやということを大学の説明会などでまず学んだ。就職活動の全体像を知ることでこれからやるべきことがわかったのでよかったと思う。
やって良かったことは面接の前に話したい内容を文字起こしすることです。頭の中が整理され、本番でもきちんと自分の話したいことが伝...
商品の販促
商品のマーケティング方法を実際に考え、グループでどうやったらその商品が売れるかどうかを考える。
実際に商品はどのようにして、開発され売れるように考えられているのかを、具体的に学ぶことが出来た。私が入社予定の会社とは分野が全く異なるが、普段経験できないことを体験でき有意義な時間だった。
・周囲の状況に適した行動を取ることが強みであること
・多様な関係者を巻き込む力
・相手のニーズを汲み取る力...
世界にイノベーションをもたらすIBMグループの一員として働くことができるから
ITのスペシャリストとして知識技術をしっかりと身につけたかったから
部活動などを通して、計画を立てて目標に向かって努力できる力
他者を巻き込んで、新しいことに挑戦する力...
社員さんの雰囲気
私はまずモチベーションをあげるために企業HPをたくさん読み込みました。HPにはたくさんの情報が乗っているためあながち間違ってないと思います。
自分が何をやりたいのかをよく考えた方がいいと思います。自分は仕事のやりがいを追求して就活を行い、結果として満足しています。年...
研究職の仕事内容を理解するため、グループワークと座談会が行われました。グループワークでは実際に行われている仕事内容を題材にされていました。
この企業は、研究職の中でも部門が分けられており、細かな違いはHPなどで理解するのが難しかったため、実際に体験することで解像度があがった。また社員の方のリアルな声を聞くことが出来る点も良かった。
こだわりが強く、一度決めた目標を何としてでも達成しようとするところ。実際研究生活の中で出来ないと言われたことも、様々な手法や...
大手グループの安定感と企業のホワイト度。それに加えて事業にも注目し、今後の社会に必要とされているかどうかを考えた。
基礎的なコミュニケーション能力に加えて学生時代の経験を深掘りされたのでらその点を評価されたと感じた。...
社員さんの声が聞ける機会はめったにないので、ありがたい。
就活を一緒にできる友人を探した。なるべく自分よりもレベルの高い企業を目指している友人と一緒に就活を行った。そうしたことで様々な情報を得ることができたり、気兼ねなく面接対策ができたりした。
私の場合は、あまり多くの企業に手を出しすぎなくて良かったと感じています。自分の興味のない企業はやっぱり対策するのが難しいです...
実際の業務のデータサイエンスを学んだ。
前半は業務で使用するプログラミング言語を学び、後半で実際に使用して分析、最終的に発表を行った。
実際の業務を体験することができて良かったです。行員さんからもたくさんのお話しいただき、働いている方のイメージを掴むことができた。
粘り強さを自身の強みとし、次の2つのエピソードを根拠としていました。
高校の部活で怪我をして長期間試合に出られなかったが復帰...
社員の方の人柄や社風が自分と合っていると感じたため。また、経営基盤が安定している点、将来のキャリアの幅が広い点に魅力を感じた。
面接全体を通して自身の人柄を重要視していると感じた。基本的な事業内容や入社後のビジョンも聞かれたが、そこまで重要視されていな...
まずは就活の雰囲気や意識を変えるために、地元で開催された大規模就活フェアに参加した
その後、企業理解やSPIの対策が大事であることを理解したため、計画性を持って勉強を進めた
自分が既に知ってるよりも遥かに色々な業界や企業があるので、広い視野と可能性を持って色々な企業に目をつけてみるのは一つの手だと...
特に記入していたのは、ものごとに対して課題を見つけ出し、そこに対して努力を続けられるところをかいた。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは横浜市立大学に関する就活レポート、全59件を紹介しています。