就活で最初にやったこと
自己分析と業界研究を最初に行った。結論としては良かったと思う。自己分析は必ず面接に繋がるので早めにやればやるほどいいと思います。自己分析をしていく中で自分がやりたいことができるかもしれない業界について、自己分析と並行しながら研究するのがおすすめです。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析と業界研究を最初に行った。結論としては良かったと思う。自己分析は必ず面接に繋がるので早めにやればやるほどいいと思います。自己分析をしていく中で自分がやりたいことができるかもしれない業界について、自己分析と並行しながら研究するのがおすすめです。
とにかく、インターンシップにはたくさん参加すべきであったと後悔しております。インターンシップに参加することで、業務内容や企業...
中小企業への融資に関する業務を、6人でグループワークをした。
あらかじめ資料が配布され、そこに乗っている情報を基に、課題を解決するといったワークだった。
銀行の業務について詳しく明確に知ることができた。単にお金を預かって運用するだけではなく、人々の挑戦を支援する素敵な仕事だと学ぶことができた。
私の強みは統率力である。学習塾のアルバイトではチューター約20人のバイトリーダーとして、後輩の育成と、仲間の業務サポートにも...
行員の方々の熱量とプロフェッショナリズムに魅力を感じたためだ。入社先の行員の方々とお会いさせて頂く中で、少数精鋭という環境の中で各行員の方々は向上心を持ち、金融のプロとして尽力されている印象を受けて、そこであれば私自身が最も輝ける環境があると考え、志望した。
体育会での経験や幼少期の海外経験が今の自分にどのように生かされているのか。そしてゼミの金融の知識を会社の中でどのように活かし...
退職検討理由など、企業説明では語られないネガティブな側面について調べる際に活用した。
自己分析から行った。自分の幼少期から振り返り、自分が今までしてきたこと、特に楽しかったこと頑張ったこと、そして失敗したことを分析した。
ガクチカや自己PRの添削を就活を真剣に取り組んでいた先輩に添削してもらったこと。夏インターンのころから選考を受け続けて、PD...
5日間6人ほどのグループを組んで、1つのシステムを完成させ最後プレゼンを行う。
課題の洗い出しから簡単なプログラミングのようなことまで行う。
1グループに1人社員の方がメンターとしてついてくれたり座談会があったため、会社のことをよく知れたうえ社員の方々の雰囲気がすごく良かった。
また、1週間で完成物を作るインターンは他にあまりないため、濃度が濃く充実していた。
目の前の仕事に没頭できることを長所として書いた。元々の性分ではあるが、それを業務に活かせる旨を説得力持って伝えることを意識し...
懇親会等での社員の方の雰囲気が非常に穏やかかつ知的で素晴らしかった。体育会の風土も最適な風で惚れ込んだ。
体育会での活動経験があること。様々な活動に取り組んでいたことが特に評価されたと感じる。また外見にもこだわった。...
会社の情報を得る
会社のマイページ作成。マイページを作成するだけならタダだし、エントリーや説明会情報がメールに配信されるので情報収集がしやすくなった。
早めに自分に合った業界を見つけて1つの業界に絞ったのはよかった。その業界の会社のインターンに多く参加できたため、業界の勢力図...
事前に大量の資料が配られ、読むように言われる。当日はその資料に基づき、グループで投資ポートフォリオを作成するものである。
周囲のレベルの高さと、実際の業務で求められるレベルの高さを実感することができた。同じ業界を志望する就活生とどの程度差がついているのか確認できた。
説明力。難しい内容を人にわかりやすく説明する力で、大学の4年間の塾講師の経験で身につけ、クオンツのインターンシップで発揮され...
面談をした行員が自分の雰囲気とあっていたから。若手から担当を持たせてもらえて成長ができると感じたから。
素直で飾らないところ。難しい質問でも答えようとする姿勢。体育会系っぽさ。自分史に対する深掘りにきちんと答えられたところ...
企業の内情をざっくり知るために利用した
業界の選定。自分の性格ややりたいことを明確し、どの業界があっているのかをしっかり選ぶことが大事。はじめにそれをしたことで、ミスマッチがなかったと思う。
資格の修得は対してアピールにならない(所有資格について聞かれたことがほぼないです(会計士とかなら話は変わってきす)〜。それよ...
ラインを使った広告を考える五日間のインターンシップ。グループワークを毎日行い、最終日に発表しました。
様々な知識を持つ学生が集い、自分がどのような立ち位置であるか、どういうところに強みがあるのかなどを知ることができた
留学等で培ったコミュニケーションスキル(≠言語能力)。体育会で培った精神と身体面での耐性。興味関心を深める探究心。...
業務内容を中長期的に興味持って楽しめると感じた。配属部署の雰囲気の相性が良いと感じた。チャレンジしやすい環境にあり成長しやすいと考えた。他、年収、勤務地も理由に挙げられる。
自身の興味に対して素直に様々なことに挑戦してきた点。物事を進める際に、周囲を巻き込み、先導しつつ成功に導いた経験。...
エントリー前、選考中に企業の実態を口コミで知るため。
インターシップの申し込みから始めました。良かったとは思いますが、取り組みが遅かったので反省しています。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社三井住友銀行に関する就活レポート、全81件を紹介しています。