就活で最初にやったこと
自己分析が本当に大事だと思います。自分の人生における目標を見つけ、それを叶えらる会社に行ってください。自信を持って笑顔で頑張ってください。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析が本当に大事だと思います。自分の人生における目標を見つけ、それを叶えらる会社に行ってください。自信を持って笑顔で頑張ってください。
やってよかったこととしては、1つの業界だけ見るのではなく多くの業界を見ること。自分の視野も広がって違った視点で就活を勧めれる...
5日間の間で行われ、海外事業、資産運用、生命保険など様々な事業をワークを通じて行う。そして最終日にはプレゼンテーションがあり、新しい保険事業について発表する機会がある。
生命保険は今はお客様の大切な場面だけで接点がある会社ではなく、お客様の人生に寄り添っていく姿勢を感じられた。そのために生命保険会社は新規事業の創出に乗り出していることが分かった。
説明力。難しい内容を人にわかりやすく説明する力で、大学の4年間の塾講師の経験で身につけ、クオンツのインターンシップで発揮され...
無形商材によって企業の課題解決に携わることができるという点から、金融業界とコンサル業界を見ていました。その中でも、中小企業から大企業まで幅広い顧客を相手としながら多様なソリューションを提供できること、将来のキャリアで身につける武器として金融の専門性にかっこよさを感じたことから、メガバンクを志望しました。
メガバンク3行のなかでは、座談会やPSでお会いした行員の一人ひとりが自分の仕事に誇りや情熱を持って働かれている点や、挑戦する風土・面倒見の良さといったカルチャーに惹かれて、SMBCが第一志望でした。
・論理的思考力
・話が冗長になることはあっても脱線はしない
・興味を持ったことをとことん追求でき、組織に貢献しようとするロイ...
入社先を決定する際、実際に働く人の評価をみれる点が非常に有効であった。
自己分析からではなく、最初の方はESを丁寧に添削してもらいながら自己理解を深めるのが大事だと思う。あとは、行きたいところの理解を深めることが大事。
資格の修得は対してアピールにならない(所有資格について聞かれたことがほぼないです(会計士とかなら話は変わってきす)〜。それよ...
SAPを扱って、企業の課題解決に取り組むワーク。午前中にsapの使い方をざっくり学び、午後からグループワーク、発表でした。
周囲の高いレベルを経験できたのが1番良かったことです。大学院生が多かったので、全てにおいて目標となる人が出来ました。
就職活動では、自分のエピソードを企業の求める人材像に合わせて伝えることが多くありました。
もちろん、無理に合わせようとすれば...
やりたい仕事ができる上、OBが多く入社後のキャリアギャップが少ないと感じていたから。また待遇も手厚かったから。
リーダーシップや上昇志向が人一倍強い点。困難に屈せず何事にも挑戦してきた姿勢が評価されたと感じている。...
内定取得後に、実際にOB訪問で聞いた話と口コミを照らし合わせながら実情を考察していた。
やりたい仕事さがし、そこから業務理解。そしてそこに合わせに行った自己分析、ガクチカ作りを行ったこと。
就職活動は非常に精神的な負担が大きいです。そのため、しっかりと休息を取ることをおすすめします。もちろん忙しいとは思いますが、...
お客様に対してどのような商品を提供するかを経営戦略を考えながら、5名程度のグループで提案するというもの。
会社の雰囲気を知ることができた。また、ITの仕事のイメージを掴むことができ、ITの仕事と一口に言っても様々なものがあることを知れた。
留学等で培ったコミュニケーションスキル(≠言語能力)。体育会で培った精神と身体面での耐性。興味関心を深める探究心。...
社員の方々の人柄に惹かれたから。どの企業よりも就活に対して寄り添ってくれる方が多かった。さらに、成長環境が整っている点も入社を決めた一つである。1年目から法人の担当を持てると聞き、いち早く成長ができ、金融のみならず他業界についても学べると感じたため入社を決めた。
入社熱意や具体的なキャリアプランを示せた点だと感じる。第一志望ということを強く押していったし、第一志望という言葉だけではなく...
自信を持って行動すること、それが何よりです!不安感は相手につたわり、自分らしさすら評価して貰えなくなる危険があります!
就活当初からどちらかというと文系色が強い業界を希望していましたが、説明会やインターンなどでは理系のメーカーにも行きました。
...
お客様の資産状況から、かかる相続税を計算し、お客様からのヒアリングを通じて最適な金融商品を提案する。
証券業界について深く学べただけでなく、インターンシップの応募数が例年よりはるかに上回ったということで非常にレベルの高い学生が多く刺激をもらえた。
私は「現状に問題意識を持ち自ら行動する力」がある。高校時代3年間の硬式テニス部で培われたこの強みを活かし、大学時代には2つの...
多くの行員の方と面談を行い、働くイメージがどの企業よりも鮮明になっていたため。また、担当の行員の方が自分をよく見てくれていたのも就活中の心の支えであり、一緒に働きたいと考えた。
どの部分が評価されたのかは定かではないが、私が考えるに新しいことを次々に挑戦することができる向上心が会社とマッチしているので...
夏休みから始めた1dayのインターンシップ。業界が絞れていなかった中で色々な企業を知ることができて良かった。
やってよかったことは、周囲の人にアドバイスをもらうことだ。私は、大学のキャリアセンターを頻繁に利用して、ESの添削や面接対策...
信託銀行の業務内容、個人営業や法人営業、不動産事業など、あらゆる内容についてグループワークを進めていく。
幅広い業務内容について知ることができ、そのおかげで、どのようなお仕事をされているのか、どういったことができるのか学べた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社三井住友銀行に関する就活レポート、全90件を紹介しています。