就活で最初にやったこと
徹底的な自己分析です。今まで自分がしてきた行動のパターンや経験からどのような仕事が自分に向いているのかを考え、そこから業界を絞っていきました。自己分析を徹底することで、ESを書く際や面接時にとてもスムーズな受け答えができたので、やってよかったと感じています。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
徹底的な自己分析です。今まで自分がしてきた行動のパターンや経験からどのような仕事が自分に向いているのかを考え、そこから業界を絞っていきました。自己分析を徹底することで、ESを書く際や面接時にとてもスムーズな受け答えができたので、やってよかったと感じています。
やって良かったことは、周りの友人などへの相談である。同じ状況に置かれている友人と相談しながら進めることでモチベーションが上が...
ゆうちょ銀行について、より多くの学生に知ってもらうための企画を考案するグループワーク。考案内容の発表もある。その他、行員の方への質問時間も設けられている。
ワーク中に都度、別の課題が出されるため、それらもこなしながら業務を進めていく点が実際のスケジュールと類似していると感じ、良かった。
アルバイトでの経験を主に記載していました。時々二つ以上という指定があったため、その際は高校時代の経験を記載してもいました。...
商業銀行と信託銀行の機能を併せ持った銀行であるため、業務の幅が他の銀行よりも広いと感じたため。また、銀行の中で唯一DX銘柄に選ばれるなど、DXに対する積極的な姿勢が魅力的に感じたため。
面接では人柄を重視していると感じたため、そこが評価されたと感じる。過去のエピソードに加えて、志望動機を話せたため、論理的かつ...
実際に働いてる方々の本音が聞ける点です。年収については、職種別で分けてもらえるともっといいのかなと思いました。
まず始めたことはあらゆる情報収集である。何事も知らなければ行動に移すことが出来ないこで、常にでは無いがある程度はアンテナを張っている状態がいい。
OG/OB訪問はとても貴重な機会で、やって良かったと感じている。早い時期からとかたくさんやって方がいいということではなく、企...
私は問題解決に熱意を持ち、常に最善の結果を追求しています。チームとの協力を重視し、柔軟な対応力と優れたコミュニケーション能力...
就活の軸として、「大きな目に見える成果を挙げる事」と「自分のスキルアップを継続できること」があった。そのため、企業や個人問わずに広く必要とされる「お金」という角度から、街を活性化させ、且つ、資格取得などでスキルアップの機会が豊富な銀行を選んだ。また、特にりそなは、「脱銀行」を掲げていることから、先進性と柔軟性に富んだソリューションを提供できる点が魅力だと感じた。
最後まで物事をやり遂げる力。特に、大学で成績優秀賞を頂いたエピソードでは、大量のレポート課題やテスト勉強を、隙間時間を駆使し...
実際に働く人の声が知りたく、口コミをよく見た。
まずは情報をとにかく仕入れることから始めました。アルバイト先の先輩や、Twitterなどできることは全部しました
就職活動を振り返って、私は最初から行きたい業界や就きたい職種などが無かったため、かなり迷走して将来への道を決めていった感じで...
三日間連続して行われました。資産運用部門のインターンシップで、チームでポートフォリオの中身を決めました。
チームで活動できたのが良かったです。レベルの高い仲間と,経済の基礎知識を教えてもらいながら切磋琢磨出来ました。
私は自身の強みである傾聴力を活かした課題解決能力を武器に顧客に本質的な提案を長期的に行いたいという軸の基、就職活動を行ってい...
インターンの際から大変丁寧に接してくださったため。また、自分の強みを活かして働くことができると感じたため。
幼少期から続けていたスポーツ経験を話すことで、一つのことに努力し続けられる点が評価されたと思われる。...
特にスコアが図形のように表示される機能は重宝した。巷では「社員の士気」が低く、「待遇の満足度」「法令遵守意識」「社員の相互尊重」が高いとホワイト企業だと噂されていたので、参考にした。
業界を絞らずに様々な業界、企業のインターンにエントリーすること。始めはあまり視野を狭めずにいろんな企業や業界をみていたことで、のちのち本選考になって本当に進みたいと思う業界を固めることが出来た。
インターンには参加すれば良かったと考える。自分自身が就職活動を始めるのが遅かったため、志望していた企業にエントリーできないこ...
若者に必要な保険は何かという内容をグループで考えて纏めて全体で発表を行うというものでした。その後フィードバックが各グループごとにありました。
初めてのインターンシップに参加したのですが、グループで話し合ってるときにも実際に社員の方が入ってきて話し合う内容をあとで個別にそれぞれフィードバックしてくださったところがよかった点です。
アルバイト、サークル活動やゼミ活動などの経験から自分が学んだことや、その中での自分の改善点などを多く記入しました。...
首都圏を中心に展開している規模の大きな銀行であり、関東エリア限定配属を選択できることから自分自身のキャリアプランを叶えるのに最適だと感じたから
実直な人柄、挑戦心旺盛なところ、自分の興味のあることには一生懸命、真面目に取り組むことができるところ...
企業の年収や社員の声を聞く際に、リアルなものを得られた。
自分が何をしたいのかという自己分析を行い、どの業界に向いているのかを考えた。それによって早めに業界を絞ることが出来た。
やって良かったことはスケジュール管理です。
部活動やバイトと就活私は3つ両立させました。その中でスケジュール管理はとても大切...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社りそな銀行に関する就活レポート、全39件を紹介しています。