就活で最初にやったこと
自分が行ってきたスポーツの活動を振り返ってみました。そうすることで自然と強みがわかり、それが活かせる業界を絞ることができました。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分が行ってきたスポーツの活動を振り返ってみました。そうすることで自然と強みがわかり、それが活かせる業界を絞ることができました。
面倒で行うのを先送りにしてしまったが、OBOG訪問はしてよかった。ビズリーチキャンパスなどに登録し、さまざまな社員に話を聞い...
目標に向けて努力し続けることが出来ることを書いていた。高校時代と大学時代それぞれのエピソードを混じえた。...
中小企業への取引が多いこと。私自身のアルバイトで培った強みである、傾聴力がより活かせそうだと感じたから。さらに信託併営であり、顧客に提供できるソリューションにも幅がありそうだから。
アルバイトで培った強みである、傾聴力と人柄であると考える。実際に面接の際には、私の人柄の魅力を感じていると言われた。...
企業の年収や社員の声を聞く際に、リアルなものを得られた。
説明会やインターンへの参加がひとつもなかったため、企業研究から始めました。結果としてESや面接にも大いに役立ったのでよかったと思います。
あらゆる手段を利用してのOB訪問は企業分析、面接対策、進路決定などあらゆる場面で為になったと感じるため積極的にやるべきだと思...
5日間に渡るインターンシップであった。初日にオンラインで事業内容などの企業説明、2〜4日目は対面での開催。近鉄GHDの重要エリアである「あべの・天王寺エリア」に人を呼び込む施策について各グループごとに話し合い、パワーポイントにまとめて発表。座談会もある。5日目は日が空いて12月頃に伊勢志摩へ行くことが出来た。
鉄道会社はそれぞれの事業部門が独立して動くのではなく、いかにシナジーを発揮して自社の利潤の追求、そして地域発展に貢献出来るかを重視していることがわかった。また、近鉄GHDに関しては広大な路線を持ち、伊勢志摩エリアでのレジャー事業に力を入れていることが分かった。
自らが続けてきたスポーツのことや、アルバイト先での取り組みについて記入することが多かったです。その中で、企業に入社した後の再...
就職活動をしていく中で銀行業に興味を持ち、自分自身の知識も身につけることができるところ、資格を沢山取ることが出来るところ
部活動をしていたので、粘り強さやコツコツも真面目に取り組む姿勢が銀行業に合っていたのだと思います。又、社風もガツガツ体育会系...
自己分析を簡単に行い、ひたすらESを書いて、大学のキャリアセンターで添削してもらうことを繰り返しました。良かったと思います。
OG/OB訪問はとても貴重な機会で、やって良かったと感じている。早い時期からとかたくさんやって方がいいということではなく、企...
自分自身でサークルを作り、大きなイベントを何回も成功させた経験。人々を巻き込む力を強みとして伝えた。...
面接を進める上で社員の方々の人柄や暖かさに惹かれたから。また、私は就職活動をする上で福利厚生の面に重んじていたため。
私自身の大学生活の部活動や学業など様々な場所において発揮してきた人間性を評価されたと感じていています。...
まずは、自己分析から開始した。することで、自分が目指した方がいい業界やどのような業務をやりたいのかを判断することができた。
やってよかった1つ目は自分の強みや弱みを見つけることです。これをやらなければ企業へのアピールが何一つできません。2つめはひた...
自分の長所を主に記載していた。自分の学生時代に力を入れたことに対して自分の長所が活かされた話を盛り込むことで一貫性を持たせた...
インターンシップから選考までを通じて感じた人、社内の雰囲気の良さ。銀行だけど、コロコロ遠くに飛ばされない安心感
自分自身のキャラクター、人柄。インターンシップから選考までを通じた熱意。自分自身がやりたいと思っていること...
マイナビなどで気になる企業が見つかったら、openworkを見て評価が高いかどうかで判断しました。
業界を絞らずに様々な業界、企業のインターンにエントリーすること。始めはあまり視野を狭めずにいろんな企業や業界をみていたことで、のちのち本選考になって本当に進みたいと思う業界を固めることが出来た。
ESを出す前に多くの人の意見を聞くのはやって良かったです。学校のキャリアセンターや、友達、家族など多くの人の意見を聞くことで...
5日間のインターンシップで個人営業と法人営業についてグループワークを通じて取り組みをしていく。また支店に訪れる機会があり、企業の内情を理解出来た。
支店に実際に訪れて、担当企業に訪問し、提案を行うところまで実際に取り組むことが出来たので企業について理解出来たことはもちろん、銀行の仕事がどういったものなのかをはっきりと理解出来た。
課題解決力について、よく記入していた。自身の部活動の経験と交えて説得力に欠けないようにした。また指摘される点が少なくなるよう...
自身の希望する勤務地に最初から配属され、また後にも全国転勤などがないから。給料や年間休日などの面でも納得のいくものだったから。
真面目に取り組める姿勢が評価されたと思っています。銀行員は、資格の勉強がかなり多く、休みの日などの空いてる時間を有効的に使っ...
社員による様々な評判を見て、リアルな社風を感じるため。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社りそな銀行に関する就活レポート、全42件を紹介しています。