就活で最初にやったこと
周りの友人からの情報収集をした。比較的就活を始める時期が遅かったため、私よりも先に始めている友人から企業について聞いたり、ESをどのように作るかやその添削など色々頼った。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
周りの友人からの情報収集をした。比較的就活を始める時期が遅かったため、私よりも先に始めている友人から企業について聞いたり、ESをどのように作るかやその添削など色々頼った。
OB、OG訪問は行っておいてもよかったなと思います。実話際の声を聞かないままエンテリーせずに諦めた企業もあるので、多少の手間...
オンラインでグループワークを行い、与えられた課題を解決しているゲームのようなもの
さらに社員座談会もあった
複数の情報から優先度を選択して、制限時間内にチームで意思決定を行うのがかなり苦戦した。思ったことは発言した方がいいと思った。
独学で中国語を学び、難関資格獲得及び、会話ができるようになったこと。コツコツ努力を重ねたこと、留学ができなくても会話力を上げ...
ワークライフバランスを保ちながら、自分の成長できる環境であると感じたため。また、社員の雰囲気やNTTグループの各種制度に惹かれた。
OBOG訪問を通じて企業理解を深めたことと、学生時代に力を入れたことについて、当時の考えや実行した行動などが明確出来ていた点...
SNSサイトで見たやり方であるが、企業研究の際は強み・弱み・展望を読み説明会等でする質問を考えていた。また、内定獲得後は比較するために各カテゴリを読んで内定承諾の参考にしていた。
自己分析をしっかりして自身に適正なある業界と自身のやりたい仕事を明確にした方が良いと思います。その上でさまざまな企業のインターンシップに参加して各企業の差別化ができるといいと思います。
テスト対策をしたほうがいいと感じた。私はGabなどを全く勉強してこなかったのでそれらの企業は一切受けなかった。また受けても受...
5日間にわたるプロジェクトで、お客様からの要望についてグループワークで考え、その答えを最終日に発表するものである。
グループワークするにあたって必要なことや、社会人として必要なスキル・考え方を講義のように教えてくれたことが大変学べた。お客様役や上司役を社員の方々が担当してくださり、自分が一社員として礼儀正しく接するように指導して下さったのは大変良かったと思う。
中高の部活動でのチームリーダー経験やアルバイトのバイトリーダーで組織のまとめ役を行っていたことをよく書いており、深掘りもたく...
説明会や面接を行っていく過程で人柄の良さや話しやすさ、働いているビジョンが最も見えた会社であったからです。
コミュニケーション能力や周りを見ながら行動する力を評価されました。また、ホスピタリティのある方としても評価されました。...
年収確認、どれだけホワイトなのか、元社員のやめた理由などを見ました。
ESを添削してくれる先輩を探すこと。して良かったと実感している。夏季インターンは自分が興味ある業界が想像しているものと同じか、それ以外の業界はどのようなものなのかを理解するために重要な機会だと考えている。しかし、そこに参加するためには先行を通過する必要がある。そのため、先輩にESを添削してもらい通過率を上げることは重要だと思う。最初の段階で書き方に慣れ、その後は1人で取り組んでいた。
モチベーションが続かなかったり、企業のインターンシップに通らず落ち込んだ時もあったが、結局本選考はその是非を問わず進めたとこ...
実際にあったプロジェクトをインターン用にアレンジし、一日かけてグループディスカッション形式で追体験する。
Sier業界の会社がどのようにシステム設計をしているのか理解するいい機会になった。インプット重視のセミナーよりも、実際にほかのメンバーと話しながらプロジェクトを進めるアウトプット型の形式は良いと感じた。
トライアスロンサークルの代表として行った施策や、選手としての活動。
アルバイトで80名以上を纏めるリーダーとして活動したこと...
リモートワークやフレックスタイム制があって、私生活との両立が図れるところ。さらに地元の東京からあまり離れたくなかった。
インターンシップに参加したことから入社意欲の評価や、コミュニケーション能力を評価してもらった。また企業研究の深さも評価しても...
会社のホワイトさを、知るために役立った。
業界分析。就活をしなければ知ることもなかったような業界や業種がたくさんあった。選択肢を狭めたまま就活をするのは勿体無いと思う。
やってよかったこととしては、自己分析を就職活動を初めてすぐに行ったことと。やらなくて後悔したこととしては夏インターンへの参加...
NTTグループ全体で使われる共通システムの開発シミュレーションを行った。専用に作られたシミュレーションシステムをグループで操作する。
大規模なシステム開発における要件定義の難しさを学んだ。システムのステークホルダー間での共通認識をとる難しさを学んだ。
チームとしての潤滑油。色々なことに手を出すタイプであるため、相手の立場になって物事を発現できる。そのため、進行を円滑にする潤...
・選考の途中で出会った社員さんの人柄
・働きやすさ(休日日数、残業時間、フルリモート可)
・経営の安定性
面接の際に明るく前向きな印象を残すことができ、そこを評価していただけたと感じている。
また、リクルーター面談の際には積極的に...
会社の評価や、口コミを調べることに使いました。
就活を開始したときは、一番はじめにガクチカの作成から行った。はやい時期から書きはじめたおかげで、ガクチカ以外も含めて本選考時にはほとんど落ちないESを仕上げることが出来たので良かったと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではエヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社に関する就活レポート、全45件を紹介しています。