就活で最初にやったこと
私が就職活動で1番最初に行ったことはインターンシップに参加したことです。自己分析や業界分析、WEBテスト対策などをした上でインターンシップに参加するべきかと考えましたが、インターンシップにエントリーする際にESやWEBテストを受けることができ、通過すれば就職活動がどんなものなのか理解することができたため、まず1つでもインターンシップに参加してよかったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
私が就職活動で1番最初に行ったことはインターンシップに参加したことです。自己分析や業界分析、WEBテスト対策などをした上でインターンシップに参加するべきかと考えましたが、インターンシップにエントリーする際にESやWEBテストを受けることができ、通過すれば就職活動がどんなものなのか理解することができたため、まず1つでもインターンシップに参加してよかったと思います。
やってよかったことは、自己分析を早めに始めて、自己PRやガクチカをそれぞれ2.3個考えておいたことです。面接で似たような質問...
新規事業の立案。アーキテックスが今後事業進出していくべき領域を見極め、革新的なアイデアを考え、プレゼンする。
グループワークにおいてのメンバーの役割やターゲット選定、事業進出していく領域の市場規模の出し方など。
大学3年生の時に論文大会に出場し、73チーム中5チームの優秀賞を受賞したことである。私はチームの代表として、メンバーの強みを...
会社説明会、面接、面談の一連の流れの中で一貫して学生の不安解消に力を入れていたから。社員さんの人柄がいいと感じたから。
目標を立てて、その目標に向かって努力する行動力。結果を出すまで諦めない粘り強さ。言われたことを受け入れる素直さ。...
福利厚生や働き方についての口コミを拝見させていただきました。
自己分析とWEBテスト対策は早い段階からおこなう必要があり、また自己分析に関しては就職活動を進める過程で考え方が変わるため継続的にするべきだと私は思いました。
めんどくさくてあまりちゃんと就活をしなかった。膨大な量ある一般企業を全て見ようとしてしまい、疲れてしまって結局最初から志望し...
会社や業界の説明を受けた後に、ワークを複数行った。特に最終日に行われる、社員インタビューから案件を寸劇化するワークが印象的だった。
リース業界とはどういうものなのか、はっきり理解出来る場だったと思う。具体的な案件について知れて興味が高まった。
積極性や明るい性格、コミュニケーション能力を駆使してアルバイトや研究生活でどのように役立てていったかを書きました...
脱炭素社会の実現が望まれているなかで自分自身がそれに少しでも携わりたいという軸で就職活動をしていました。それに合致した企業として入社を決めました。
入社先の企業についてかなり勉強したことを伝えた点です。あとは企業のインターンシップに積極的に参加する等で入社意欲を示すことが...
自分の興味や就職する可能性がある業界について徹底的に調査した。自分は就職四季報に載っている化学や金属系の全ての会社を調べた。
最近の就活は段々早くなっていると、どこかで聞いたことがあると思いますがあれは本当です。
実際に早く選考を受ける人だけ、一次面...
グループワークで新規事業開拓、定期的に社員さんとのヒアリングの時間が設けられていて、自分達が欲しい情報を聞ける
優秀な班員とその業界、業種などへの具体的な仕事のイメージを掴むきっかけとなった。また、面接で使える情報を聞けた
私は、失敗しても気持ちを切り替え、課題を解決する力があると考えています。私は専門学校に在籍している期間、3年次編入学試験に向...
業務内容や研究内容が、大学院で行っている分野と近く、学んだことや研究でのノウハウが生かせると思ったから。
業務への取り組み方や、業務の成果を評価されたい。特に、グループで達成できたことには大きな評価をされたい。...
気になる企業があった時などに、率直な意見を参考にしていました。それを元に、実際に本選考に進む企業を選んでいました
会社を探すことから始めました。企業分析も大切ですが、自己分析を行い、自分が頑張れる環境や本当にやりたいことを見つけるが大切だと思います。
やって良かったことは、早いうちから自分の興味関心に敏感になっていたこと。目標もないまま就職活動を進めるのは危険であると思うし...
5日間のインターン。
会社の歴史や組織体制の説明、パークを歩いて課題を見つけるグループワーク、実際の点検の仕事を体験など様々。
少人数の学生に対して、多くの社員さんと話すことができ、より詳しい話を聞けたこと。穏やかな雰囲気ながら、みなさん熱い想いを持っており感動した。
私が学生時代に頑張ったことは、アルバイト先のカフェで売り上げを2倍に増やしたことです。 当初、私たちのお店は前年の同じ月に比...
事業内容に大きく共感し、研究室での経験を活かすことができそうだと考えたから。また、研究職での採用の割合が多かったから。
研究内容や日頃の学生生活、履修履歴、サークル活動、アルバイトなど総合的な観点から評価されたと考えている。...
自己分析から始めました。最後まで必要なことなので、最初にやってよかったと思います。同時に業界研究なども進めていました。
ESの提出がない企業を先に受けていたので、最後の1番本命の企業のときまでESを全く書いておらず、そのときに何を書いたらいいの...
顧客の要望に合わせた、社員食堂の改善について、グループワークを行い、発表しました。その後、先輩社員の方からフィードバックが行われました。他には、企業についての説明や、質疑応答の時間がありました。
企業がどんなことをしているのか仕事内容の理解が深まり、仕事をする際に何を大切に考えているのかを知ることができました。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは新潟大学に関する就活レポート、全81件を紹介しています。