就活で最初にやったこと
まずなんとなく大まかに志望業界を絞った。私の場合はITと医療機器メーカーの二つに絞り、それぞれ自分がどちらへ行きたいかを考えた。それにより、ITが良いという考えに至った。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずなんとなく大まかに志望業界を絞った。私の場合はITと医療機器メーカーの二つに絞り、それぞれ自分がどちらへ行きたいかを考えた。それにより、ITが良いという考えに至った。
いつまでに就活を終わらせるのかを自分の中で決めるべき。大学入試とは違ってゴール地点が人それぞれ違ってくるので、何となく就活に...
グループワークで新規事業開拓、定期的に社員さんとのヒアリングの時間が設けられていて、自分達が欲しい情報を聞ける
優秀な班員とその業界、業種などへの具体的な仕事のイメージを掴むきっかけとなった。また、面接で使える情報を聞けた
私の強みは、組織の中での自分の役割を見つけ、率先して組織の成果に貢献することだ。私は大学の硬式野球部に所属し、1年時と2年時...
業務内容や研究内容が、大学院で行っている分野と近く、学んだことや研究でのノウハウが生かせると思ったから。
業務への取り組み方や、業務の成果を評価されたい。特に、グループで達成できたことには大きな評価をされたい。...
評価を参考にする。
まずは業界研究をすることと、多くの先輩に話を聞いて自分が行きたい業界を絞っていくことからはじめていった。
やって良かったことは、早いうちから自分の興味関心に敏感になっていたこと。目標もないまま就職活動を進めるのは危険であると思うし...
大学で履修していたグループで実験を行う講義のことを記入していました。自身の協調性とコミュニケーション能力について書いていまし...
社員の方の雰囲気がよく、自分の挑戦したい仕事とマッチしていたから。また、ワークライフバランスに関しても良いと感じた。
二分間の自己PRをパワーポイントを活用して行った。二次面接の自己PRに対していただいたフィードバックを活かして、最終面接で改...
地元企業でかつIT業界で働きたいと考えていたため、県内のIT企業の調査から行った。結果的に情報収集に繋がったため、やって損にはならなかったが、最初から企業の範囲を絞りすぎたため、もう少し広く企業を見ておいても良かったと感じた。
自己分析とwebテスト対策はいくらやってもいいように感じました。また、私自身の話になってしまいますがOBOG訪問を複数回おこ...
urが関わった虎ノ門地区の事業説明と虎ノ門地区をより盛り上げるため、敷地やニーズを分析して、提案を考える1dayのインターンシップ
都市再生事業の大変さ、様々な人と案をすり合わせて一つの提案を作り上げることの難しさと楽しさを体感した。
積極性や明るい性格、コミュニケーション能力を駆使してアルバイトや研究生活でどのように役立てていったかを書きました...
ハピネスを届けるという企業理念に共感したから。また、人を喜ばせることを真剣に考える人が最も多い会社だと思ったから。
なぜ働きたいのかが明確だったから。また幼少期からの自己分析が短所も含め、出来ていたからだと思います。...
社員の口コミを調べ、自分に合うかどうかを見極めた。
まず自己分析を行った。
これによって何が得意か不得意か、どんな仕事をしたいか、知ることができ、面接で自身をもって答えることができた。
まずは自己分析をやり切る必要があると感じました。自分のことを知らない人は面接で自分をアピールすることができないと多方面の人か...
セラミックコンデンサを使った製品について、将来の新商品の開発をグループワークを通して行った。社員との座談会や社内見学もあった。
電子部品について全く知識がない人でも、一から説明してくださったので参加しやすかった。実際に働く社員と話すことで働くイメージが明確になった。
金融に関する知識を独自で勉強していた経験から、未知のものに対するチャレンジ精神が自分の武器であると書いていました。...
化学メーカであることが最も重要視していて、その中でも給与や残業時間、勤務地を考慮して総合的に決めた。
化学工学を専攻しているため、生産技術職として適性があると認められる。面接においては研究プレゼンを通じて技術者としての技量とコ...
四季報や業界地図を読むこと。社会の全体像を知ることができた。また、受けない企業についても勉強したことは今後の社会人生活に役立つと思う。
ESの提出がない企業を先に受けていたので、最後の1番本命の企業のときまでESを全く書いておらず、そのときに何を書いたらいいの...
各種出先機関への見学、エクセルやパワーポイントを用いたアンケート等の資料をまとめて報告書を作成すること
群馬県庁のオフィスの雰囲気を知ることができた。またインターンシップに参加したことが面接官にプラスに写ったようである
・アルバイトの経験から、周りの状況を把握し、その状況にあった的確な行動をしたり、判断をしたりすること。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは新潟大学に関する就活レポート、全77件を紹介しています。