就活で最初にやったこと
業界や企業の分析を行った。それぞれの業界・企業がどのような人材を求めているかを考え、マッチした人物像を目指した。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界や企業の分析を行った。それぞれの業界・企業がどのような人材を求めているかを考え、マッチした人物像を目指した。
良かったこと
インターンに参加したこと.そこから本選考に案内で内定まで獲得することができた.インターンから参加しておけば選考...
5日間で、各部門に1~3人ずつのインターンシップでした。実際に職場を案内していただいたり、仕事の体験や展示会への参加をしました。
若手を含め色々な社員の方と関わる中で、実際の仕事内容について詳しく知ることができた。、本音に近いことを聞くことができました。
今の時代では様々な変化があり、私はこれまでのバイトや留学、研究室での活動のおかげで適応力が鍛えられてきたので変化に強い、とい...
ネームバリュー,キャリアの幅広さ,IT領域に強みを持っている,案件の数や種類が幅広くあるためやりたいことが見つけられるのではないかと思った
グループディスカッションやガクチカのエピソードから,チームの中で活動する力や協調性,プログラミング経験,志望度...
大学の就活支援を活用する。企業研究をしっかりする。やみくもにエントリーするのではなく、業界を絞って対策するのが良い。
博士前期・後期過程に関わらず、理系は必ず忙しい。そのため、エントリー企業を1社に絞ったことは良かった。1社に集中して対策でき...
・工場見学(群馬県館林)
・研究所見学(埼玉県上福岡)
・グループワーク(工場の生産ライン改善について)見学時に課題発表。翌週にグループワークでその間に自分の考えをスライドにまとめて共有。
工場見学で実際の生産ラインを知ることが出来たのが良かった。研究所では研究設備について詳しく知ることが出来、研究職となった場合の働き方をイメージすることが出来た。
四年次の研究活動で、当時研究室ではほとんど取り組まれてなかった分野の研究をすることになったが、しっかりと完遂したこと...
自分のやりたいこと、興味がある分野に携わることができ、社員の方が魅力的で一緒に働きたいと思ったから。仕事にやりがいをもって、自分を成長させることができると感じたから。
人と関わる上でのコミュニケーション力が高いと評価されていた。仕事をする上でも色々な人の力を借りながら乗り越えられそうというフ...
興味のある企業へのエントリー(各企業のサイト経由)と、lab baseへの登録。lab baseのようなスカウト型のサイトに登録しておくと、自分の知見も広がりやすい。
就活でやって良かったのは、自己分析を徹底して自分の強みや価値観を明確にし、それに基づいて業界研究を進めたことです。早期に志望...
それぞれの部署の研究内容を聞き、質疑応答を行うポスター発表形式。zoomのブレイクアウトセッションで少人数で行われた。
どのような大学、学部の学生が参加しているか、知ることができた。実際の研究内容を知り、自分がその環境で働きたいのか考える機会になった。
長年続けていた塾講師のアルバイトを基にした自己PRを多く書きました。その中で得た物を、具体的なエピソード(相手が容易に想像で...
書籍の編集に携わりたかったため、総合採用ではなく編集部へ採用になる企業がよかった。またネットビジネスに強みをもつから。
長年書店で勤務しており、書店でのフェア企画をした実績。今後力を入れていくSNSを活用した企画を述べた点。...
説明会に参加したり、先輩方に話を聞いたり、他の就活サイトで過去レポートを見て情報集めを行ったことが良かったと思う。
気になった企業にはマイページ登録を行い、最初は手当たり次第ESを提出することが良かったと思う。これにより、ESの練習にもなる...
全3日間のインターンシップ。1日目は事業内容の座学とグループワークで仕事内容を詳しく知る機会があった。2日目は千葉の工場見学。3日目は座談会。
3日間で出光興産のことをよく知ることができた。このインターンシップでは様々な職種を知る機会があったので、研究職以外の選択肢を見るようになったことは有意義だったと思う。
ボーイスカウトの県代表としてオンライン国際交流会を開催した経験、小学生向けの集団塾講師として約4年間アルバイトしている経験等...
売り上げが一兆円を超え、水産業界でトップだったことや海外との繋がりも深いことから将来的な安心感があるため。
幅広い仕事への前向きさと、明るくコミュニケーションを取れるところ。総合職採用なので、この二点が重要だったと思います。...
年収の推移を知ること、退社社員の退社理由を確認することに主に使っていた。
主に自分の経験の言語化。その経験・選択をなぜしたのか、そこから何を学んだのかを自分の言葉でよく整理しておいたこと。
これのおかげでガチガチに型を暗記する必要がなかった
やってよかったこと
様々な業界の研究、過去ESを漁る、GDと面接の練習、インターンシップ参加、就活を頑張ってた先輩や同級生と...
・二輪事業におけるエンジン設計開発や流体解析体験
・解決策をグループで導くワイガヤ体験
・他部署を志望する学生との交流
・実際に職場で使用している実験装置の見学や,実車を用いた燃費測定など,働いている自分のイメージを具体化できたこと
私は理系から営業職を希望していたので、文系学生と比較して理系学生が培いやすい能力を差別化として記入した。例えば研究を通した分...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京農工大学に関する就活レポート、全106件を紹介しています。