就活で最初にやったこと
気になった企業のマイページを登録し、インターンシップに参加するためにESを書いた。
ESを早い段階から書き始めることで洗練されて行き、本選考のとき良質なものになるようにしたのが良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
気になった企業のマイページを登録し、インターンシップに参加するためにESを書いた。
ESを早い段階から書き始めることで洗練されて行き、本選考のとき良質なものになるようにしたのが良かったと思う。
やって良かったことは、自分自身を見つめ返せたことです。また文章を分かりやすく書くことや、面接で話す際に意識しなければならない...
・二輪事業におけるエンジン設計開発や流体解析体験
・解決策をグループで導くワイガヤ体験
・他部署を志望する学生との交流
・実際に職場で使用している実験装置の見学や,実車を用いた燃費測定など,働いている自分のイメージを具体化できたこと
塾のアルバイトで、生徒の引継ぎに関するマニュアルを作り、業務効率を向上させました。
アルバイト先の塾では、授業の度に生徒の担...
インターンシップや面接を通して感じた、働きやすい環境に魅力を感じた。ワークライフバランスや給与の面などから見ても良かったから。
日々の研究生活を主に評価されたと感じている。研究に対する向き合い方や、困難に直面した際の乗り越え方など。...
実際の労働環境を比較することに利用した。企業同士で総合スコアをみて比較し、労働環境や賃金の面の口コミを見て比較も行った。
リクナビやマイナビなどの求人検索型サイトへの登録と、OfferboxやTechofferのようなスカウト型求人サイトへの登録。
早め早めの行動を心がけたことがよかったです。さまざまな企業のイベントに参加したことで、12月ごろから早期選考を受けることがで...
全3日間のインターンシップ。1日目は事業内容の座学とグループワークで仕事内容を詳しく知る機会があった。2日目は千葉の工場見学。3日目は座談会。
3日間で出光興産のことをよく知ることができた。このインターンシップでは様々な職種を知る機会があったので、研究職以外の選択肢を見るようになったことは有意義だったと思う。
私は理系から営業職を希望していたので、文系学生と比較して理系学生が培いやすい能力を差別化として記入した。例えば研究を通した分...
事業内容に強い興味を抱いたため,今後の展望に強く共感したため,自分の意志でキャリアを歩んでいくことができるため
大学での学問だけでなく,部活,サークル活動,趣味などに精力的に取り組んだ姿勢
自身で情報を集め,海外研修に参加したこと...
口コミを見て、社風が自分に合うか見ました。
就活を始める際、まず自己分析を行い、自分の強みや価値観、将来の目標を明確にしました。これにより、興味のある業界や企業を絞り込み、軸を持った就活が進められた点は非常に良かったです。また、早期に業界研究や企業の情報収集を進めたことで、選考に向けた準備がスムーズになりました。
様々の企業にエントリーし、後悔なく受け切ることができて良かった。
一方で、TOEICの勉強をあまりしておらず、一回受験のみで...
5日間6人ほどのグループを組んで、1つのシステムを完成させ最後プレゼンを行う。
課題の洗い出しから簡単なプログラミングのようなことまで行う。
1グループに1人社員の方がメンターとしてついてくれたり座談会があったため、会社のことをよく知れたうえ社員の方々の雰囲気がすごく良かった。
また、1週間で完成物を作るインターンは他にあまりないため、濃度が濃く充実していた。
今の時代では様々な変化があり、私はこれまでのバイトや留学、研究室での活動のおかげで適応力が鍛えられてきたので変化に強い、とい...
自分のやりたいこと、興味がある分野に携わることができ、社員の方が魅力的で一緒に働きたいと思ったから。仕事にやりがいをもって、自分を成長させることができると感じたから。
人と関わる上でのコミュニケーション力が高いと評価されていた。仕事をする上でも色々な人の力を借りながら乗り越えられそうというフ...
会社の評判を知るため
自己分析。これまでの人生を振り返って楽しかったこと、得意なことを考えた。業界を絞らずに自分が楽しんで働けることを考えたのが良かった。
他の大学に通う友達と連絡を撮ってたのは良かったと思います。大学や学部ごとに就職活動への意識が全然違うなと感じたため、ちゃんと...
国防における回転翼無人機の有効な運用方法を検討し,他のテーマの学生や社員の前でプレゼンテーションを行うという内容.
研究と違い,実際の製品をイメージすることで,実現可能性や費用対効果といった,ビジネス面での知識も必要とされることを学べたことが良かった点である.
対中学生集団塾講師として200名以上の生徒の志望校合格に伴走した経験を挙げます。私の感じた当塾の課題は、偏差値順にクラス分け...
福利厚生や年収など待遇が良いところと、入社後若手のうちから色々なことに挑戦できそうな環境であったところ。
コミュニケーション卒なく取れて、突飛な質問が飛んできたときも落ち着いて堂々と解答できていた点を評価された。...
社員の口コミから面接時の逆質問の内容を考えた。
スカウト型の就活サイトに登録した。自身が能動的に見つける情報だけでなく、受動的に情報を仕入れることが出来るのが良い点だと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京農工大学に関する就活レポート、全98件を紹介しています。